昨年の秋から始まった毎週木曜日の「観音温泉るんるんタイム」も気が付けば1年以上ご愛顧いただいている名物コーナーになりました。
とはいえこのコロナ禍での収録は緊急事態宣言の合間を縫うようにして奥下田の観音温泉や有楽町のスタジオで綱渡り状態で行われてきました。
今回の収録はなんとか現地に伺う事が出来ましたが、今後はまたオミクロン株とやらの動向が気になるところです。
さて朝9時の踊り子号に乗ると12時前に伊豆急下田駅に到着します。
改札を出ると力強い日差しも相まって空気の柔らかさも感じました。
ところが細い山道を20分ほど車で登って観音温泉に降り立つと一転して空気がピリッとします。
それもそのはずで標高が高尾山と同じ標高600メートルに位置しているのです。
今回の収録の模様は番組やラジコでお聴きいただいたり、番組ホームページでは構成担当で弁当ライターでも有名な望月宗史さんの写真と文章で楽しむこともできます。
観音温泉 るんるんタイム | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
ちなみに望月さんのコラム「ライター望月の駅弁膝栗毛」はこちらからどうぞ!
ライター望月の駅弁膝栗毛(1) – ニッポン放送 NEWS ONLINE (1242.com)
鉄道にも詳しいライター望月さんに今回教えてもらったのですが当時の国鉄伊東駅から伊豆急下田駅間が開通して12月10日で60周年なのだそうです。
昭和36年までは伊東までしか鉄道が来ていなかったという事実に驚きました。
長い日本の鉄道の歴史の中で考えればそんなに昔の話ではないですよねぇ。
今回の収録もいかにお客様に快適な時間を過ごしていただくかというスタッフの皆さんの努力と鈴木会長の意外なエピソードと、そして「こんな事ってある?」という素敵な出会いに満ち溢れた収録となりました。
またリスナーの皆さんが宿泊や日帰りで観音温泉行を訪ね鈴木会長とお話したり写真を撮ったりというメールも多数いただいています。一部ですがご紹介していますので是非に!
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...
2025.08.01
この歳にも関わらず祝って頂きましたぁ・・・
私事ではありますが1日金曜日の放送はちょうど誕生日でありました。 日ごろからそんなに言っている訳ではないのにたくさんのお祝いのメールやお手紙を頂いてしまいました。 こ...
2025.07.25
映画「雪風 YUKIKAZE」プロデューサー小滝さんのこと
完成記念試写会の司会やニッポン放送イマジンスタジオでのリスナー試写会などで協力させて頂もらっている映画「雪風YUKIKAZE」 この作品のプロデューサー小滝祥平さん...
2025.07.18
大瀧さんに会いに神保町へ
13日の日曜日には三浦海岸からの生放送に本当に大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。 またスタッフも含めて体調不良を訴えた人が一人もいなかったことに胸をなで...