すったもんだがありまして「橋本氏 新会長に就任」と相成ったオリンピック・パラリンピック組織委員会の会長。
小学1年だった当方、1964年の東京オリンピックを白黒テレビで観て、父親が買ってくれた大会を記録した本のカラー写真を何度も眺め、市川崑監督のドキュメンタリー映画「東京オリンピック」を授業の一環で観に行った世代です。
特に、きちっと隊列を組んで入場してきた日本人選手団の列が、はしゃぎまわる外国人選手に巻き込まれていつの間にやら国も性別も関係なく誰かれなく手を組み合って、みんなが笑顔を爆発させた閉会式にとにかく感動したものです(今これを書いているだけで鼻の奥がツーンとなります。それぐらのインパクトだったのです)。
頭の中が「お花畑」と言われようが何だろうが、あのシーンが私のオリンピックの原点です。
国立競技場のデザインやロゴのトラブルから始まった今回の東京オリンピックは、経費の膨張、都と組織委員会と政府のどこに最終的な責任があるのかわからないままのコロナ禍に巻き込まれての延期、そして会長の辞任と就任騒動と、もう散々の状態であります。
「もうこれ以上、私のイメージの中のオリンピックをボロボロにしないでおくれよぉ…」と言いたくもなります。
橋本新会長就任に関して「火中の栗を拾う」という言葉が新聞各紙で使われていました。
「火中の栗」。私は今まで着物姿の昔の人が囲炉裏か焚火の中で焼けている熱々の栗を取り出そうとする様を勝手にイメージしていましたが、19日の産経抄を読んで驚きました。
なんとこの成句、17世紀のフランスの詩人ラ・フォンテーヌが『イソップ物語』を基にした寓話で、ずる賢い猿におだてられた猫が、囲炉裏の中で焼けている栗を拾ったけれども、栗は猿に食べられてしまい、猫はやけどをしただけだったという話から生まれたフランスのことわざだとあるではないですか。
そして驚くとともにフランスでもやはり猿がずる賢さの象徴なのだと思いました。
しかし放送ではそれが何の物語に由来しているのかが瞬間的に出てきませんでした。
放送が終わった途端に「あぁ『さるかに合戦』かぁ…」となる訳ですがまぁ年を重ねるとこんなものです。
場合によっては「『カチカチ山』でも猿が悪者だったですよねぇ」と言ってしまい、大量の「違うよ!『カチカチ山』はタヌキとウサギだよ!」というメールが番組に届くことが避けられた事だけでも良しとしましょう。
とにもかくにも今回、火中の熱々の栗は結局誰が食べることになるのでしょう。
「IOCの一部の役員様とアメリカのテレビ局NBC様と大手広告代理店の皆様がおいしくいただきましたとサ。めでたしめでたし」とならない事を願うばかりであります。
2025.10.03
お伝えしたいことが次々と・・・
笑福亭鶴瓶さんのインスタグラムをチェックした方から「鶴瓶さんがドジャースタジアムでレッズとのワイルドカードを観戦して大谷選手の先頭打者ホームランと2ランホームランを目の前...
2025.09.26
カモメはウミネコ?
この夏に訪れた釧路の街。歩いているとカモメの鳴き声が絶えず聞こえてきました。「曇り空の北の街でカモメの鳴き声かぁ」と私は当初、自治体がサービスで街頭のスピーカーから流して...
2025.09.19
博物館網走監獄で知ったこと
私事で申し訳ありませんが、またまた休暇で訪れた道東の話ですが、いつか北海道に旅をしようかと思っている方の参考に少しでもなればと思います。 今回の旅で印象に残ったことは?...
2025.09.15
夏休みはそりゃもう大騒ぎさ!
9月8日の週は夏休みを頂き北海道標茶のリスナー、喫茶店「ぽけっと」のご夫妻を訪ねました。 店には全国から「ぽけっと」に訪れたリスナーの皆さんが一言を書いた大学ノートがな...
2025.09.05
せっかく芝居の稽古をしているのに・・・
これを書いている時点で台風5号の進路は5日金曜日の夕方あたりに都心にもっとも近づく可能性が大です。 また線状降水帯の発生の可能性もあるようです。 そのような中で松本秀...