22日、午後から「即位の礼」の特別番組を担当しました。
ラグビーと同じくらいに「にわか」ではありましたが、
皇室に関して様々資料を読んでみました。
古くは古墳時代から奈良時代、平安時代と、
粛々と執り行われてきた儀式もあれば、
明治時代や前回の平成に、
時代に合わせて大きく変更したことも、
かなりあることがわかりました。
特番や次の日の「あさぼらけ」で触れませんせしたが、
そもそも即位の礼の儀式は、
天皇陛下だけで執り行って来たものですが、
大正天皇の時代から皇后陛下も、
加わるようになったのです。
明治になって公式の席に男女で参列することが、
当然という慣例が西洋から入ってきたので、
それまでは「高御座」だけだったものを、
皇后陛下がお座りになる「御帳台」も、
用意することになったそうです。
しかしこの時皇后陛下は、
ご懐妊ということで京都紫宸殿での、
儀式には参加されませんでした。
また江戸時代までは向かって右に天皇陛下が、
左に皇后陛下という、
いわゆる京風のお雛様の座り方であったのが、
これも西洋の例にならい天皇陛下が向かって左、
皇后陛下は右となりました。
男性は右手で剣を握り、
左で子どもや女性を抱きしめるため、
という理由があるそうです。
また皇室の儀式に関して様々議論もありますが、
戦後の新憲法のもとでかなり苦心して、
なんとか丸く収めようとしています。
かなり「あいまいな」解決方法もありますが、
この「あいまい」という方法も、
長い間に生み出された日本人の知恵なのでしょうか。
最近はどうも白黒はっきりさせろ、
○か×かどちらなんだと、
迫られがちな世の中なもので、
そんなことを考えてしまいます。
と言いますか、
あの特番の15時過ぎに乱入してくれた、
盟友松本秀夫さんに、
結局はおいしいところは全部、
持って行かれてしまった一日でありました。
洗濯機の底の方から引っ張り出したような、
ヨレヨレのチェックのシャツを着た、
あの方が目の前を意味もなくウロウロしていたら、
誰だってツッコミたくなりますよ、
まったくねぇ……
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...
2025.08.01
この歳にも関わらず祝って頂きましたぁ・・・
私事ではありますが1日金曜日の放送はちょうど誕生日でありました。 日ごろからそんなに言っている訳ではないのにたくさんのお祝いのメールやお手紙を頂いてしまいました。 こ...
2025.07.25
映画「雪風 YUKIKAZE」プロデューサー小滝さんのこと
完成記念試写会の司会やニッポン放送イマジンスタジオでのリスナー試写会などで協力させて頂もらっている映画「雪風YUKIKAZE」 この作品のプロデューサー小滝祥平さん...
2025.07.18
大瀧さんに会いに神保町へ
13日の日曜日には三浦海岸からの生放送に本当に大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。 またスタッフも含めて体調不良を訴えた人が一人もいなかったことに胸をなで...
2025.07.11
100年目の話
このブログを書いているのは金曜日の午前中です。とにかく今は日曜日の「ラジオビーチin三浦海岸」の生放送にお越しいただいたであろうリスナーの皆様が無事にご自宅にお帰りになら...