22日、午後から「即位の礼」の特別番組を担当しました。
ラグビーと同じくらいに「にわか」ではありましたが、
皇室に関して様々資料を読んでみました。
古くは古墳時代から奈良時代、平安時代と、
粛々と執り行われてきた儀式もあれば、
明治時代や前回の平成に、
時代に合わせて大きく変更したことも、
かなりあることがわかりました。
特番や次の日の「あさぼらけ」で触れませんせしたが、
そもそも即位の礼の儀式は、
天皇陛下だけで執り行って来たものですが、
大正天皇の時代から皇后陛下も、
加わるようになったのです。
明治になって公式の席に男女で参列することが、
当然という慣例が西洋から入ってきたので、
それまでは「高御座」だけだったものを、
皇后陛下がお座りになる「御帳台」も、
用意することになったそうです。
しかしこの時皇后陛下は、
ご懐妊ということで京都紫宸殿での、
儀式には参加されませんでした。
また江戸時代までは向かって右に天皇陛下が、
左に皇后陛下という、
いわゆる京風のお雛様の座り方であったのが、
これも西洋の例にならい天皇陛下が向かって左、
皇后陛下は右となりました。
男性は右手で剣を握り、
左で子どもや女性を抱きしめるため、
という理由があるそうです。
また皇室の儀式に関して様々議論もありますが、
戦後の新憲法のもとでかなり苦心して、
なんとか丸く収めようとしています。
かなり「あいまいな」解決方法もありますが、
この「あいまい」という方法も、
長い間に生み出された日本人の知恵なのでしょうか。
最近はどうも白黒はっきりさせろ、
○か×かどちらなんだと、
迫られがちな世の中なもので、
そんなことを考えてしまいます。
と言いますか、
あの特番の15時過ぎに乱入してくれた、
盟友松本秀夫さんに、
結局はおいしいところは全部、
持って行かれてしまった一日でありました。
洗濯機の底の方から引っ張り出したような、
ヨレヨレのチェックのシャツを着た、
あの方が目の前を意味もなくウロウロしていたら、
誰だってツッコミたくなりますよ、
まったくねぇ……
2025.05.02
サンドさんがやって来る!
4月にお送りした「ウルトラヒットの道標」のお客様は有働由美子さんでした。 有働さんに対してまったく忖度のない質問のメールが多数届き、それをまた忖度なく私が採用してしまっ...
2025.04.25
逝っちまったFへ
このところ大学のサークルの仲間と時々会って近況報告をし合う事が多くなりました。会話の内容はあの頃のおバカな思い出話が多かったのですが、最近では健康や病気の事や老後のことな...
2025.04.18
徳光先輩と!
徳光和夫さんと石川みゆきさんの番組大イベント「人生の名曲に喝采をコンサート」も無事に大盛況のうちにフィナーレを迎えました。 徳光先輩の司会からは歌い手と歌に対する愛と造...
2025.04.14
大船渡にて
大阪・関西万博開幕!の件に関しては現地で取材したニッポン放送の熊谷アナウンサーと増山アナウンサー室長におまかせするとして、私は11日㈮から12日㈯にかけて2月26日発災か...
2025.04.04
相互関税からつらつらと
朝刊の一面が「米相互関税 日本24%」の文字でそろった4月3日金曜日の朝でした。 内容を読めば「NYも東証も株が下がった」「経済対策を検討せねば」「日本車が直撃を受ける...