企画が始まりました。
題して「ウルトラヒットの道標(みちしるべ)」といいます。世の中には超が付くほどのヒット曲は綺羅星のごとく存在しますが、その曲を歌った方にインタビューする際は「〇〇のヒット曲でおなじみではありますが、実はそれ以外に……」とか「最近のお話でいう今さら聞けないよなぁという話を、あえてお聞きするというというと……」とどうしてもなりがちなのですね。
私としては「その話はもう何回も聞かれているだろうなぁ」と思いますし「おっ!そんな変化球の質問で来たか!ぬぬっ、おぬしやるな!」と思われたいなどという浅はかな思いから、どうしてもその方の代表曲に関するド真ん中の質問を避けがちなのですねぇ。
で、今回はもう「そもそも話」のオンパレード企画をあえてやってみようということで、それが「ウルトラヒットの道標」と言う訳です。
シリーズでお送りしようと考えていますが、第一回のゲストは布施明さんで曲は「シクラメンのかほり」です。
16日からの放送のためにすでに録音は終了しましたが、「シクラメンのかほり」とネットで検索すると「本当はシクラメンには香りはなかった」とか「この曲のヒットで薄紫のシクラメンが開発された」という情報などはザクザクと出てくるのですが、実際に布施さんにお話を伺うと「あっ!本当はそういうことだったのですかぁ!」という事ばかりでした。
また「シクラメンのかほり」が世に出た1975年当時、デビュー10年目の布施さんはどのような心境でこの曲を受け入れ、そして人生がどのように変化したのかなど、非常に興味深いお話の数々も伺うことができました。
まさに「人にはあえて伺ってみなければわからない様々な事情があるのだなぁ」という私のインタビューする際の心構えの基本を再確認した思いでした。
まぁあれこれ御託を並べてはおりますが、曲のファンの方はもちろん、そうでもないよという方にも楽しんでいただける聴きものになっていると思います。
タイムフリーなども駆使して是非お聴き下さいませ!
2025.09.05
せっかく芝居の稽古をしているのに・・・
これを書いている時点で台風5号の進路は5日金曜日の夕方あたりに都心にもっとも近づく可能性が大です。 また線状降水帯の発生の可能性もあるようです。 そのような中で松本秀...
2025.08.29
史実と物語の難しさ
NHKのドラマに登場した人物の言動が事実と異なると、ご遺族が抗議の声を上げています。 問題となっている作品は8月16日と17日に放送された「シミュレーション~昭和16年...
2025.08.22
きたやまさんと初対面の木根さんがぁ
8月26日㈪からの一週間は2カ月に一度の5時台の企画「ウルトラヒットの道標」にきたやまおさむさんとTM NETWORKの木根尚登さんをお迎えしてお送りいたします。 どう...
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...