日曜日の母の日、我が家の子どもたちの母親に(回りくどい言い方でスンマセン!)、青梅産の高級タオル「ホットマン」を2枚セットでプレゼントしたところ「ありがとう!」の言葉の前に「もう2枚あるのにぃ」と言われました。
仕舞い込んでいて使っていないということなのでしょうか。プレゼントは本当に難しいです。
また「金曜ブラボー。」で紹介したカーネーションの生産農家の方からたくさんの茎の長いカーネーションとバラの花をお送りいただきました。
受け取ったのは月曜日の朝で、さてこれを入れる大きな花瓶を探したのですが社内にはない。お礼の電話がてらどれぐらい持つかを伺ったところ、箱の中に水が入っているので、このまま涼しいところに置いておけば1週間は大丈夫とのことでした。
「花瓶、ないんですか!」と笑われてしまいましたが、どう探しても社内にこれだけの本数を活けられる花瓶はありませんでした。すいません。
なんとか望月さんにもお渡しできればと思いますが、プレゼントは本当に難しいです。
母の日の14日は父の命日でもありました。すっかり足腰が弱った母を久しぶりに墓に連れて行くことになりました。
誰も住む人がいなくなってしまった関西の上柳家の墓を、母が保健所からお寺さんからすべての手続きをして、新幹線で祖父母のお骨を持ってきて、自分で選んだ鎌倉の墓に父の遺骨とともに納骨しました。
海と江の島と富士山が見える高台にある墓を、母がとにかく気に入ってここなら父も喜ぶだろうと20年前に購入しました。当時は自分でハンドルを握ってあちこち行っていた母も、あれから20年、車の運転どころか歩くこともなかなか大変になりました。
良かれと思って選んだ高台の階段が、自分で上ることも難しくなるとは、当時考えもしなかったことでしょう。聞くとこの手の話はよくあるそうです。
今回は、母は頑張ってゆっくり階段を上り下りして墓参りを無事終えることができ、そしてその後の昼食会も孫たちに囲まれて楽しむことができたので、母にとっても良い「母の日」になったのではないかと思います。
20年後、私は自分の足で墓参りに行けるよう今後も精進したいと思った次第です。

2025.11.07
放送作家藤井青銅さんのこと
1970年代の後半から80年代にかけてはぐーたら大学生で酒を飲んだり見様見真似でラジオドラマを作ったりで、ラジオ自体をあまり聴いていなかったと記憶しています。 しかしな...

2025.10.31
番組に届いた「名言」の数々
志村けんさんが桑野信義とコントを収録した際に「80%の力で演じなさい。で、何かあった時には残りの20%で対応するように」とアドバイスを受けたという話をきっかけにメールテー...

2025.10.24
桑マンさんありがとうございましたぁ!
かつて入院手術後にその体験談を番組でお話したところ、 「病気の話ばかりするな」というお叱りを受けたことが頭にあって、 ラッツ&スターの桑野信義さんのゲストが決まった際...

2025.10.17
桑マンさんと!
自民党総裁選の際に「予想はあれこれできるけれど、結局これは馬券が買えない競馬なんだよ」と言った人がいました。 確かに自民党総裁になれば自動的に総理になるけれど、党員でも...

2025.10.10
航空画伯ノブさんのこと
航空機のイラストを専門に描いていた下田信夫さんに初めてお会いしたのはかなり前の公開生放送かイベントの会場だったでしょうか。 それ以前からご著書をお送りいただき、その時や...