30日の「あさぼらけ」、4時台で「戦後GHQの圧力や不定期放送で中止となった『ラジオ体操第3』の音源の入ったレコードや、動作を記録した新聞が見つかった」というニュースを読みました。
龍谷大学の安西将也教授の調査でわかったようですが、ネットで調べると「タモリ倶楽部」を始め様々な「ラジオ体操第3」の動画が出てきます。
NHKでの放送は1946年から1年ほどの放送だったようですが、このような体操ではないかという伝承は伴奏音楽とともにあったようです。
が!今朝のニュースでは「体操は、両足を前後にしてボート漕ぎをするなどユニーク動きが特徴で」とありますが、ネットで見つけた「ラジオ体操第3」の動画にはこのような動作がないのです。
(すべてを調べた訳ではないですが……)
ですから巷間伝わる体操は、もしかしたら本当のものではないのかもしれません。安西教授の発表を待ちたいと思います。
私の出身都立高校はその昔、府立6中と呼ばれていました。私の在学中は朝礼の時間にその府立6中時代から伝わる体操を全校で行っていました。
なんだか妙な動作が多い体操で、そのなかにまさに「足を前後に開いてボートをこぐ」動きがあったことをよく覚えています。
この動作は神社などで寒中に水浴を行う前に、準備体操のように行う「禊(みそぎ)」の動作の一つ「鳥船」から来ているのかもしれません。
母校の体操と「ラジオ体操第3」との関係やその他類似点などは不明ですが、「軍事教練的」な体操を取り入れた可能性がある府立中学の体操や、神社の禊のような動作を連想させるということを考えると、時のGHQ(連合国軍総司令部)がNHKに圧力をかけて中止に追い込む必要があったのかもしれません。
なんてね!すべては「これは個人の感想です」けど。
さて!4月1日土曜日は横浜高島屋8階会場「第7回ニッポン放送うまいもん祭り」ステージで15時から1時間、石川みゆきさんと1時間のトークショーを行います。整理券などはありませんがイス席の数が限られているので、座ってという方は早めにお越しいただくと幸いです。
ただしお客様が数人しかいらっしゃらない場合は、ステージ上でお茶を飲みながらの談笑になりますのであしからず。
皆さんからの質問もどんどんお答えいたしますので、何かありましたら「あさぼらけ」宛にメールをお願いいたします。
ue@1242.com
いまのところ質問は2通ですね。談笑になる可能性が大です。
天気がよくないようですが、お待ちしていますよぉ!

2025.11.07
放送作家藤井青銅さんのこと
1970年代の後半から80年代にかけてはぐーたら大学生で酒を飲んだり見様見真似でラジオドラマを作ったりで、ラジオ自体をあまり聴いていなかったと記憶しています。 しかしな...

2025.10.31
番組に届いた「名言」の数々
志村けんさんが桑野信義とコントを収録した際に「80%の力で演じなさい。で、何かあった時には残りの20%で対応するように」とアドバイスを受けたという話をきっかけにメールテー...

2025.10.24
桑マンさんありがとうございましたぁ!
かつて入院手術後にその体験談を番組でお話したところ、 「病気の話ばかりするな」というお叱りを受けたことが頭にあって、 ラッツ&スターの桑野信義さんのゲストが決まった際...

2025.10.17
桑マンさんと!
自民党総裁選の際に「予想はあれこれできるけれど、結局これは馬券が買えない競馬なんだよ」と言った人がいました。 確かに自民党総裁になれば自動的に総理になるけれど、党員でも...

2025.10.10
航空画伯ノブさんのこと
航空機のイラストを専門に描いていた下田信夫さんに初めてお会いしたのはかなり前の公開生放送かイベントの会場だったでしょうか。 それ以前からご著書をお送りいただき、その時や...