作家の門井慶喜さんが書いた「家康、江戸を建てる」という本を読みました。小田原攻めの陣中で秀吉から関八州を与えられた家康。しかし家康の家臣が反対するほどに、当時の江戸は湿地帯が広がる寒漁村であったという話はよく聞きます。
最近では当時の江戸は寒村ではなかった説もあるようですが、それでも利根川が江戸湾に流れ込んでいてたびたび氾濫する厄介な土地であったことは確かです。
さあこの土地の水害をどう防ぎ川の流れをコントロールするのか、その任に当たった技術者の物語が始まりで、その後、家康は貨幣で全国を統治することを重視し、また江戸の民に飲み水を供給することをそれぞれのエキスパートが迎え撃つ難問をどのように解決していくかという展開。
また江戸城の石垣の石はどこで誰がどのようにして運んで来たのか、江戸城の天守閣はなぜ漆喰で白く塗られたのかなどが権力者と現場の視点から興味深く描かれていました。
まぁこの手の話は好き嫌いがあるとは思いますが、「ブラタモリ」の世界が好きな方々にとっては必ずや面白く読める本だと思います。ネットでこの作品を検索するとやはり「毎回『ブラタモリを』拝見している元土木技術者ですが」云々という書き込みがあり、やっぱりねと一人納得した次第です。
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...
2025.08.01
この歳にも関わらず祝って頂きましたぁ・・・
私事ではありますが1日金曜日の放送はちょうど誕生日でありました。 日ごろからそんなに言っている訳ではないのにたくさんのお祝いのメールやお手紙を頂いてしまいました。 こ...
2025.07.25
映画「雪風 YUKIKAZE」プロデューサー小滝さんのこと
完成記念試写会の司会やニッポン放送イマジンスタジオでのリスナー試写会などで協力させて頂もらっている映画「雪風YUKIKAZE」 この作品のプロデューサー小滝祥平さん...
2025.07.18
大瀧さんに会いに神保町へ
13日の日曜日には三浦海岸からの生放送に本当に大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。 またスタッフも含めて体調不良を訴えた人が一人もいなかったことに胸をなで...