新宿駅南口は高校時代の通学路。1973年の春、南口から校門までの道は高校一年の私にとってかなり刺激的な場所でした。薄暗い南口の改札を通ると一時手荷物預かり所がポツン大きな石碑を左に見ながとあり、そこを抜けてすり減った石の階段を下り、戦後間もなくの雰囲気が残る甲州街道のガード下を通ると木賃宿風の木造2階建ての家屋や風俗店が並ぶ細い道。さらに進むと歩くとコンクリートミキサーと砂利が山積みになった生コン屋?さんが現れます。道を渡って工事の資材置き場の脇の細い道を入るとそこに正門がありました。
長かったですね。すいません。しかし今の新宿南口と雰囲気は随分と異なります。
そんな南口は15年以上前から線路をまたいで工事が行われていました。まず大正時代に架けられ耐震性に問題があった甲州街道の跨線橋の架け替え工事。さらにその架け替え工事の資材置き場だった線路をまたぐ人工地盤1.1.5haの上にバスターミナルとタクシーターミナルを作る工事がこのほどやっと完成しました。それが4階建ての「バスタ新宿」です。
そのようなことをつらつら書いていたら、友人から「今朝話していた南口にあった石碑があったところは『大典広場』で小さな飲食店が囲むように並んでいた」とメールをくれました。
まさにその通りで、ネットで検索すると様々出てきました。
ということで「バスタ新宿」ついては次号に続く……
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...
2025.08.01
この歳にも関わらず祝って頂きましたぁ・・・
私事ではありますが1日金曜日の放送はちょうど誕生日でありました。 日ごろからそんなに言っている訳ではないのにたくさんのお祝いのメールやお手紙を頂いてしまいました。 こ...
2025.07.25
映画「雪風 YUKIKAZE」プロデューサー小滝さんのこと
完成記念試写会の司会やニッポン放送イマジンスタジオでのリスナー試写会などで協力させて頂もらっている映画「雪風YUKIKAZE」 この作品のプロデューサー小滝祥平さん...
2025.07.18
大瀧さんに会いに神保町へ
13日の日曜日には三浦海岸からの生放送に本当に大勢の皆様にお越しいただきありがとうございました。 またスタッフも含めて体調不良を訴えた人が一人もいなかったことに胸をなで...
2025.07.11
100年目の話
このブログを書いているのは金曜日の午前中です。とにかく今は日曜日の「ラジオビーチin三浦海岸」の生放送にお越しいただいたであろうリスナーの皆様が無事にご自宅にお帰りになら...