「中東」という言葉は「極東」と同じく、ヨーロッパからの視点で出来たものです。極東とヨーロッパの間という意味です。
その中東からのニュースは、日に日に複雑なことになっています。
トルコとロシア。そしてフランスとアメリカ。シリアの内紛。そして過激派組織のIS。これらの国や組織の利害が絡み合っています。
第一次世界大戦後に、中東の大部分を占めていた「オスマントルコ」が崩壊し、その後にイギリス、フランスが勝手に線引きをして新たな国境を決めてしまいました。
その土地に住む人々の宗教や民族や歴史は無視して、植民地支配をしやすいという、効率だけを考えた国境線でした。
「アラビアのロレンス」はアラブ人とともにオスマン帝国と戦いましたが、その目的は決してその土地をアラブ人に開放するためではなかったのです。
100年前の出来事が、いまだに尾を引き問題を複雑化していると改めて感じます。中東の国境の多くが、そしてアフリカの国境の多くが直線です。
問題の根はとてつもなく深く、絡み合った糸は簡単にはほどけそうにありません。
2025.04.25
逝っちまったFへ
このところ大学のサークルの仲間と時々会って近況報告をし合う事が多くなりました。会話の内容はあの頃のおバカな思い出話が多かったのですが、最近では健康や病気の事や老後のことな...
2025.04.18
徳光先輩と!
徳光和夫さんと石川みゆきさんの番組大イベント「人生の名曲に喝采をコンサート」も無事に大盛況のうちにフィナーレを迎えました。 徳光先輩の司会からは歌い手と歌に対する愛と造...
2025.04.14
大船渡にて
大阪・関西万博開幕!の件に関しては現地で取材したニッポン放送の熊谷アナウンサーと増山アナウンサー室長におまかせするとして、私は11日㈮から12日㈯にかけて2月26日発災か...
2025.04.04
相互関税からつらつらと
朝刊の一面が「米相互関税 日本24%」の文字でそろった4月3日金曜日の朝でした。 内容を読めば「NYも東証も株が下がった」「経済対策を検討せねば」「日本車が直撃を受ける...
2025.03.28
お久しぶりです的な
小学校高学年から高校生の頃、毎年夏休みも終わりに近づくと激しい鼻炎に悩まされていました。 ティッシュペーパーもない時代だったのでチリ紙を丸めて鼻血の時のように両方の鼻の...