さて「今夜もオトパラ!」シーズン2も無事始まっていますが、いけないいけないと思いながら松本アナウンサーの日常の様々を観察してそれを放送でしゃべってしまいます。
そんな局アナ同士が身内の話で盛り上がっても仕方がないだろうと、直前までは自分自身を戒めているのですが、目の前に松本さんが座っているとねぇ、どうしても禁断の果実にむしゃぶりついてしまうのです。
前回は購入したばかりのiPadを電車内に忘れ、それが青梅線小作駅で発見されるという壮大なストーリーに私たちは涙したものでした。
今回はすでにどこの誰のだかわからない歯ブラシで勇敢にも歯を磨き続けるという松本さんの男気に、私たちは早くも涙している訳です。
しかしそのような松本さんの観察日記の合間にお話したことを、確実にキャッチしてくださっている懸命なリスナーの方々もいらっしゃいます。
私が以前より取材等でお世話になっている海洋開発研究機構の地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開が11月21日(土)11月22日(日)に横浜であるとお伝えしたところ、早速申し込んだ方がいました。
ノーベル賞は「医学生理学」と「物理」と「化学」と「文学」と「経済」に貢献した人に贈られます。しかしこれからの世の中では「環境」「気候」「地殻変動」「火山」「地震」の分野の研究者にももっとピンスポットを当てるべきだと思います。
「ちきゅう」という全長210mで高さ121mのタワーをそびえ立たせた巨大な船は、地球の内部を10kmまで掘ることができます。地震の直後の地中の状態、そしてマントルの採取、さらに深海に噴出する熱水の中に生息する生物の観察は災害の予知や生命誕生の謎の解明に役立つ研究を行っています。
建造されて10年、初めての一般公開に是非参加してください!
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/10th/openhouse/
海洋開発研究機構のHPまでどうぞ!

2025.11.07
放送作家藤井青銅さんのこと
1970年代の後半から80年代にかけてはぐーたら大学生で酒を飲んだり見様見真似でラジオドラマを作ったりで、ラジオ自体をあまり聴いていなかったと記憶しています。 しかしな...

2025.10.31
番組に届いた「名言」の数々
志村けんさんが桑野信義とコントを収録した際に「80%の力で演じなさい。で、何かあった時には残りの20%で対応するように」とアドバイスを受けたという話をきっかけにメールテー...

2025.10.24
桑マンさんありがとうございましたぁ!
かつて入院手術後にその体験談を番組でお話したところ、 「病気の話ばかりするな」というお叱りを受けたことが頭にあって、 ラッツ&スターの桑野信義さんのゲストが決まった際...

2025.10.17
桑マンさんと!
自民党総裁選の際に「予想はあれこれできるけれど、結局これは馬券が買えない競馬なんだよ」と言った人がいました。 確かに自民党総裁になれば自動的に総理になるけれど、党員でも...

2025.10.10
航空画伯ノブさんのこと
航空機のイラストを専門に描いていた下田信夫さんに初めてお会いしたのはかなり前の公開生放送かイベントの会場だったでしょうか。 それ以前からご著書をお送りいただき、その時や...