弊社にとって高校野球は基本的に裏番組になるので、ありゃまぁ盛り上がっているけれど、ちょっと困ってしまったなぁということはよくあります。
とはいえ、この暑さの中での白熱した試合には釘付けになってしまいます。
そりゃ「高温情報」というテロップが出される画面の中で野球をやっているのはどうなんだとは思いますが、彼らはリトルリーグなどの頃から、ずっと炎天下で試合や練習をしてきたので慣れてはいるのでしょう。
現に、よせばいいのに午前中から30度を超える中、河川敷をジョギングしていると、そここのグランドで小学生から高校生までが練習しているのをを見かけますもの。
高校生は3年が引退して新チームが練習試合をやっています。高校野球は甲子園だけではないのですねぇ。
子どもとTVで甲子園を見ていて気付いたのですが、選手たちの下の名前が読めない。「うん?イツヤ?ジュヤ?キヤ?もしかしてジュリヤ?」という具合です。漢字一文字も多いですねぇ。家人いわく「キラキラネーム世代なのよ」とのこと。
さて前回、母は神戸大空襲を経験していると書きました。
戦後母は兵庫県立芦屋高校に進みます。芦屋高校は戦後まもなくに野球部が創設、その後1951年から53年にかけて春夏の甲子園に出場しています。
ですから母は在学中に甲子園に母校の応援に行っていますし、卒業2年後には夏の甲子園での優勝をスタンドで体験しています。まったくもってうらやましい話です。
チームには後に立教大学野球部で長嶋さん杉浦さんと立大三羽ガラスと言われ、阪急と阪神で活躍した本屋敷選手もいました。
母の家には野球部員たちがよくご飯を食べに来ていたと言っていました。家族ぐるみでの応援です。戦後、母には母のきらめくような青春時代があったのです。

2025.11.07
放送作家藤井青銅さんのこと
1970年代の後半から80年代にかけてはぐーたら大学生で酒を飲んだり見様見真似でラジオドラマを作ったりで、ラジオ自体をあまり聴いていなかったと記憶しています。 しかしな...

2025.10.31
番組に届いた「名言」の数々
志村けんさんが桑野信義とコントを収録した際に「80%の力で演じなさい。で、何かあった時には残りの20%で対応するように」とアドバイスを受けたという話をきっかけにメールテー...

2025.10.24
桑マンさんありがとうございましたぁ!
かつて入院手術後にその体験談を番組でお話したところ、 「病気の話ばかりするな」というお叱りを受けたことが頭にあって、 ラッツ&スターの桑野信義さんのゲストが決まった際...

2025.10.17
桑マンさんと!
自民党総裁選の際に「予想はあれこれできるけれど、結局これは馬券が買えない競馬なんだよ」と言った人がいました。 確かに自民党総裁になれば自動的に総理になるけれど、党員でも...

2025.10.10
航空画伯ノブさんのこと
航空機のイラストを専門に描いていた下田信夫さんに初めてお会いしたのはかなり前の公開生放送かイベントの会場だったでしょうか。 それ以前からご著書をお送りいただき、その時や...