先週、日本武道館に「PERSONZ」のコンサートに行きました。あの「DEAR FRIENDS」の「PERASONZ」です。
80年代から90年代に青春期を送った方にとって涙ちょちょぎれもんのバンドではないでしょうか。
「金ブラ。」女性スタッフにも高校時代バンドでコピーしていたという人がいます。
ずっと活動を続けていたわけですが、さすがに武道館は無謀ではないかとちょっと心配ではあったのですが、多くの観客の中ヴォーカルのJILLさんたちはカッコいいステージを見せてくれました。
JILLさんの張りのある歌声は変わらず、また長い髪を振り乱しての熱唱に、頸椎ヘルニア持ちの私は首は大丈夫なのかと思わずウィキペディアで彼女の年齢を調べてしまったくらいです。
客席には80年代に音楽番組を担当していた時代の仕事仲間が3人いて懐かしかったです。うち一人は放送作家。うち二人は汐留のテレビ局への転職組です。
思い出すことも様々あって、当時日比谷野外音楽堂で
すごいライブやりましたよねぇと言われました。聞けば「PERSONZ」「ZIGGY」「筋肉少女帯」そして
「ユニコーン」のジョイントコンサートの司会をテレビ局転職のT君と二人で担当したという。そう言えばユニコーンのステージで二人でコント?みたいなことやったことも思い出しました。
まだサマーソニック的なイベントも少ない時代、相当に豪華な組み合わせです。しかも驚くなかれ料金は1242円だったとテレビ局で偉くなったY君は言うではありませんか!よく覚えてますなぁ。
バブル時代の入口なのでスポンサーさんが援助してくださったのでしょう。景気の良い話であります。
次の日はジャズピアニストの国府弘子さんの「ピアノ一丁!」コンサートを銀座ヤマハホールにて。
昔は映画の試写会などでよく足を運んだのですが、数年前のビルの建て替えにともないホールも新しくなりました。まぁ音のよいことよいこと。
国府さんはその音の良さを伝えるために一曲目からいきなりお客さんに自らのピアノの伴奏で歌わせるという斬新な演出。
その後も遅れてきたお客さんを上手にライブに取り込んだり、終盤でその人に再びスポットを当てたりと、ディズニーシーのアトラクション「タートル・トーク」の世界を(わかります?)アドリブで瞬時に作り出すというお見事さ。
最近のタモリさんの「ジャズという音楽はない。ジャズと言う人がいるだけだ」という名言がありますが、まさに国府さんは「ジャズという人」でありました。
松本さんとの「今夜もオトパラ!」にお越しいただいた縁でライブに伺いましたが、このライブを受けてまた是非お話を伺いたいものです。
2025.09.05
せっかく芝居の稽古をしているのに・・・
これを書いている時点で台風5号の進路は5日金曜日の夕方あたりに都心にもっとも近づく可能性が大です。 また線状降水帯の発生の可能性もあるようです。 そのような中で松本秀...
2025.08.29
史実と物語の難しさ
NHKのドラマに登場した人物の言動が事実と異なると、ご遺族が抗議の声を上げています。 問題となっている作品は8月16日と17日に放送された「シミュレーション~昭和16年...
2025.08.22
きたやまさんと初対面の木根さんがぁ
8月26日㈪からの一週間は2カ月に一度の5時台の企画「ウルトラヒットの道標」にきたやまおさむさんとTM NETWORKの木根尚登さんをお迎えしてお送りいたします。 どう...
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...