飯田浩司の OK! Cozy up! では 6 月 26 日(月)からの 1 週間
『 西日本豪雨から 5 年 増加する水害に備える 』 特集企画を放送。
6月26日、27日では私、内田雄基が平成30 年 6 月 28 日から 7 月 8 日にかけて、西日本を中心に大きな被害をもたらした西日本豪雨から 5 年が経った広島県と岡山県で、実際に現場を取材した模様をレポートしました。
このブログでは、写真を交えて、現場での出来事を書いていこうと思います。
■広島県安芸郡坂町
「避難指示がでても避難する人が減った。やむを得ないでしょうね」
広島県坂町水尻(みずしり)地区に住む奥谷(おくたに)さんは私に向かってこう語ってくださいました。これは今後日本全国の災害対応における大きな課題が今回の取材で浮かび上がってきました。
広島県坂町は北側を広島市、南側を港町呉市に隣接しています。
3つのJRの駅があり、JR広島駅に近い北側から順番にJR坂駅(町の中心)、JR水尻駅、JR小屋浦(こやうら)駅。
各駅周辺に集落があり、名前の通り非常に急な坂の町です。同じ海沿いの街で坂が多いといわれている横浜の2倍以上の平均傾斜があります。急勾配の町を襲った7月上旬の大雨により、町を流れる河川が氾濫、山が崩れて、土石流災害を引き起こしました。
上:被災した自動車(2018年) 下:災害直後の坂駅前(2018)
奥谷さんは当日、雨が降りしきる中、水尻地区の山の上の方に住む父親を迎えに行ったそうです。なんとか車で避難することが出来て、命は助かりました。地区全体では5軒全壊、10軒以上に被害が出たもののその住宅の人たちは避難をしていて、60人の人口ではありますが、奇跡的に死者もケガ人もでませんでした。普段から避難指示が出るたびに地区全体で声を掛け合い、避難をしてきたことが功を奏しました。
しかし、現在は避難指示が出ても10人も避難所には集まらないようになってしまったそうです。
「避難指示がでても避難する人が減った。これは仕方ないでしょうね。早めに避難しなければいけないが砂防ダム(※)が出来たことで当分大丈夫と思う人が増えた。そのうえ、高齢の人は、避難所に行く方が体調悪くなる。かえって危険にさらすようになる。」
(※) この辺りは雨が降るたびに真砂土が山から流れ出している。大雨の際に多くの土砂が流れ出ないように砂防ダムと呼ばれる砂をせき止めるコンクリートの建造物が多く作られている。
■避難所に居られない人もいる
避難所では、椅子がなく地べたにシートを引いて生活をします。これは特に膝や腰の悪い高齢者の方にとっては耐え難い苦痛であり、もう二度と避難所での生活はしたくないと語っている方も多く見てきました。長年住み慣れた、体に合うベッドがある自宅で出来る限り過ごしたいと思う気持ちがあるということです。
私は実際にこの日水尻地区の中心地から避難先とされているごみ焼却場までを歩いてみましたが、25歳の私でも水尻の坂を下りるのは膝に負担がかかるなと思いました。細い坂道の上に、カーブがきつくて、しっかりと膝を使って一歩一歩止まっておりないといけません。大雨が降っている状況で荷物を持っての避難をしている時に土砂崩れが起きて、瞬時に逃げられるかといわれれば正直自信はないです。また、行った先の避難所で地べたに座って何日も過ごす可能性があると考えると、水尻の方々の「避難しないほうがいい」という感情も理解は出来ました。今後ますます高齢化社会になっていくなかで、坂町に限った課題ではないと思われます。
水尻駅前(2023年)
苦痛を感じ、そして5年という歳月で意識の薄れてしまった避難をどのように促すのか、行政も悩んでいます。
坂町役場の西谷(にしたに)課長は「(西日本豪雨以降)避難をする人の数は年々減っていることを感じる。高齢者の方をみていて、避難の足が重くなるのはよく分かる。小屋浦では避難中に亡くなった様子の方もいた。ただそれでも、早めに避難をしてもらうしかない。個々の家の状況はその家の人しか分からない。」と話していました。
■高齢者の方も含め、住民の方にどのように避難してもらうのか
広島県は災害後、独自に水害による危険度を見直し、レッドゾーンとイエローゾーンを再度設定して、住民の方に情報を提供しています。また、坂町は高齢者など移動弱者と呼ばれる人に向けて個別の避難計画を設定してい避難を呼びかけています。防災無線を聴くことが出来るラジオを各家庭に配布もしているなど、様々精力的に取り組みを進めています。
高齢者の方を含め、住民の方にどのように避難をしてもらうかは、行政にとっても非常に難しい問題です。
「避難をすれば助かるのに」と、簡単に言ってしまいがちですよね。私も「避難したがらない」という水尻地区の方の意見に戸惑いましたが、豪雨災害を経て、雨の恐ろしさを知っていても、長くて過酷な避難所生活の記憶や経験がそれを上回っているんです。
住民の方の多少危険でも住み慣れた家に居たいと思う心理。命の危険がある場合は一刻でも早く避難してもらいたい自治体の心理。
簡単に結論は出ませんが、その中で個人個人の安全をどう守っていくのか。万が一、災害が起こればあなたの住む町にも迫る問題かもしれません。一緒にこの機会に考えて頂きたいんです。
岡山県倉敷市真備町のレポート(後編)へと続きます。
2025.02.12
アナログっていいなと思った話。 映画「大きな玉ねぎの下で」を観て
最近、アナログっていいなと感じることがありました。 ニッポン放送の報道部にはアルバイトの学生さんたちが書くノートがあるんです。一般的なA4サイズの罫線の引かれたノートで...
2024.12.17
日本発のプロダンスリーグ「D.LEAGUE」観戦!!
「踊る」ことが、身近になってきています。TikTokではインフルエンサーから一般の中高校生まで、ダンスを踊っている動画が次から次へと流れてきます。オリンピックではブレイキ...
2024.12.10
今年45回目!かわさき市民祭り!
ニッポン放送アナウンサー内田雄基です。 先日12月7日で、FM93.0でニッポン放送が聴けるようになって丸9年です。そして、私内田は生まれて27回目の誕生日を迎えました...
2024.12.03
“横浜DeNAベイスターズ祝日本一優勝パレード”を観に行って思い出したこと
秋の澄んだ青空の下、銀杏が綺麗に黄葉しています。下の写真は、今日取材していた永田町・国会議事堂周辺の銀杏並木です。各地で銀杏が見頃を迎えていますね。 先日、横浜De...
2024.11.27
夢を追いかけたことのあるすべての方に見て欲しい! 映画『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』
一度敗れた夢が、30年の時を経て叶ったとき、あなたは何を思いますかーー お久しぶりです。ニッポン放送内田雄基です。 今日は、夢を追いかけたことのあるすべての方に見...