7月25日のゲストはNPO法人「Seed to Table~ひと・しぜん・くらしつながる~」代表の伊能まゆさんでした

  • LINEで送る

【スタッフMの番組報告】

観測史上最も早く梅雨明けした今年の夏…。うだるような酷暑に耐え切れず、NASAが開発して人気に火が付いた
という首に巻くリングをネットで購入したら、なんと人気で品薄により、商品到着が10月というメールが…。

10月までそんな酷暑なわけないでしょ!という、いらだちの反面、もしかしたら10月まで30度を越えてるかもしれない…と疑う気持ちがしてしまうほど、日本の夏の暑さが昨今異常な気がします。
四季折々の豊かさが売りの日本なのに、もう春や秋がなくなってしまったりして…。

今日は、その日本なんかよりはるかに高温多雨の国、ベトナムの農村部で、現地の文化や伝統を守りながら、農村の人々の暮らしを改善すべく活動を続ける日本人女性、NPO法人「Seed  to  Table~ひと・しぜん・くらしつながる~」代表の伊能まゆさんをゲストにお迎えしました。

右:NPO法人「Seed  to table~ひと・しぜん・くらしつながる~」代表 伊能まゆさん(現在一時帰国中ということで、有楽町のスタジオに来ていただきました!)

      伊能さんは1997年に大学を卒業した後、ベトナムに渡って、NGOの調査などに参加しながら農村部をまわり、
農業大国でありながら貧困に苦しむ人々と出会い、なんとか手助けしたいという思いから、2009年に「Seed 
to Table」を立ち上げたんです。

太陽のように明るい笑顔と穏やかな語りの伊能さんからは、困っている人を放っておけない優しいオーラがにじみでていました。

ベトナムの農村部では、人のつながりが薄れて、荒廃が続き、量を売るために農薬を使いすぎて、土や水が汚れるという問題が起きているんだそうです。また、ここ10年くらいは気候変動によって、雹(ひょう)が降ったり、
農業生産そのものが脅かされているということで、伊能さんたちの活動が農村部の人たちの大きな支えになっていることがわかりました。

伊能さんもおっしゃっていましたが、「Seed to Table」は名前の中に≪Seed≫=種が入っているように、種を守って活用することを活動の起点にしていて、環境に配慮した地域作りということにこだわって活動されているのです。

環境にやさしい、地域にあった持続可能な農法を現地で一緒に見つけていくというのは、とても地道で大変な苦労の連続だったと思います。伊能さんの明るい知恵は、収入が低い暮らしにたえられず、都市に逃げ出していく若い世代の多くも救われたのでしょうね。

伊能さんは、貧困世帯で土地を持っていない人たちにアヒルを貸して、現地の人達はアヒルの肉を売ってお金で返していくという「アヒル銀行」という取り組みもされてきました。
ネーミングのかわいさと、伊能さんの楽しい語り口で思わず引き込まれてしまったこの「アヒル銀行」の話ですが
仕組みはとてもよくできているんです!

ベトナムの現地の方にヒアリングをした結果、「お金を借りるのは、生活費とかに使ってしまいそうで怖い」という方が多かったので、アヒルの飼い方や支出入を管理する帳簿の付け方を教える研修をきちんと受けた人にだけ現金ではなく、アヒルを貸し出しているそうです。貧困世帯ではその人の自立を促すことも大切なんですね・・・。

その結果、のべ1000世帯が参加して、利益をあげたのは6割と言いますから大成功ですよね!

伊能さんは「アヒル銀行」の成功の秘訣として、アヒルの餌代を市販のものではなく、水草やタニシのようなお金がかからないものでうかせたり、ショウガやニラでアヒルの免疫力を高めて長生きさせるようにしたりと、利益の出るノウハウを惜しみなく伝授したことを挙げていました。

本気で貧困から脱却したいというベトナムの人たちの思いが、アイデアと情熱満載の伊能さんたちを突き動かして
こその「アヒル銀行」成功だったことが、よくわかりました。

伊能さんは、「ベトナムの人たちは貧しくても明るくて元気で、どんなことも乗り越えていこうというガッツがある人たちに恵まれた」とおっしゃっていましたが、ベトナムの方にとっても伊能さんの明るさがどんなつらいことも乗り越えさせてくれる原動力になっているのだろうな、と実感いたしました。

太陽のような明るい伊能さんのベトナムでの活動について、来週さらに詳しく伺います!
どうぞお楽しみに!

≪番組からのお知らせ≫
8月11日(木・祝)の午後2時から3時、『ニッポン放送ホリデースペシャル阿部亮のNGO世界一周!~大都会
渋谷 子育て支援の現場から~』と題してスペシャル番組をお送りします!
華やかな渋谷で孤立するお母さんや子どもたちに食の支援をしている「フードバンク渋谷」と生きづらさを抱える若者に居場所支援などで寄り添う「ピアサポートネットしぶや」「渋谷ファンイン」へ、阿部さんがお話を伺ってきました!夏休み中の午後、ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。お楽しみに!