パーソナリティの阿部亮さんはミャンマーで6校の
僧院(寺子屋)学校を建設支援してきました。
場所は、ミャンマーの最大都市ヤンゴン国際空港から
北のミンガラドン、そしてモービーです。
現在は、その6校のうち1校で
「日本語を学ぼうプロジェクト」をしています。
学校が完成すると、その完成を待ちにまった
子供たちや先生がた、そして現地NGOの関係者と
盛大にお祝いをします。
それが学校開校式であり、贈呈式。
その6校の中で、2017年に完成した「ティディミンガラシュエワー僧院学校」

「ティディミンガラシュエワー僧院学校」
その贈呈式で、なんと今回のゲスト
新町智哉さんと阿部亮さんが出会っています。
贈呈式で、新町さんのバンド(EDOGAWAT/S)に
青空生ライブをやっていただいたんですね。
(本当に暑かった…笑)
生演奏なんて初体験の子どもたちも大喜び!
一緒に「幸せなら手をたたこう」や「上を向いて歩こう」を
歌ったり、(EDOGAWAT/S)の生ライブを聞いたり。
本当に子どもたちにとって記憶に残る贈呈式になりました。

贈呈式後 楽器に群がる子どもたち

とてもうれしそう、叩きたい!とバチを取り合う子どもたち

見ずらいですが…ギターを肩からかける男の子、かっこいいでしょう?笑
そんな繋がりもあって…
今回 久しぶりにお二人のトークとなります。
さて、ミャンマーといえば、
先月、ジャーナリストでビルマ研究家の田辺寿夫さんをお迎えして
国軍によるクーデターの背景、その惨状、そして
ミャンマーと日本の歴史的な深いつながりや
我々、日本人にできること(寄付や、署名活動、など)を伺いました。
有効な解決策が見つからないまま
クーデタ-から3か月が過ぎました。
それどころか、この間、命を懸けて情報を発信してきた著名人が、
指名手配されたり、殺されたり、
日本人を含む、多くのメディア関係者も拘束されています。
またクーデターに反発する少数民族と軍との衝突もあって、、
タイの国境付近に、25万人以上の避難民が出ています。
亡くなった方はおよそ800人近く、拘束された方は3,700人以上とも。
そして、ネット遮断が続いたミャンマーからの情報がじょじょに減る中、
現在のミャンマーの状況はどうなっているのでしょうか。
今回ご出演いただく新町智哉さんは ミャンマー最大都市のヤンゴンで
映画やイベント制作の事業をやっています。「メイクセンス」の代表です。
17日の放送では、ヤンゴン市内の様子や、新町さんの恐怖体験
7年近くヤンゴンで暮らす新町さんが改めて感じた、
今回のことへの思いをお話いただきました。

リモート収録、ネット遮断の時じゃなくて…よかったです。
ぜひ 聞いてください。