お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(すずの・としゆき)先生に、夏から秋への変わり目に大切なことを伺っています。
―「暑さ寒さも彼岸まで」とはいいますが、夏の間は水分補給と称して、冷たいものをいっぱいいただいたと思います。これから空が高くなってくると、一層「食欲の秋」となりますが、胃腸も夏バテしてしまっているんでしょうが、東洋医学でも「食欲」に関する研究はあるんでしょうか?
鈴野:夏から秋への季節の変わり目は、東洋医学ですと、「土」の時期と位置付けられています。秋の長雨も多いので「湿気」が多くなりますから、人間はストレスを感じやすくなり、甘いものが欲しくなるんです。味覚にも「酸っぱい」「苦い」「甘い」「辛い」「塩辛い」という5つのカテゴリーがありまして、「土」の季節には「甘い」ものが欲しくなると考えられています。実際、さつまいもをはじめ、秋の味覚を使ったおいしいスイーツがいっぱいありますので湿気を体にため込んでしまうんです。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
―秋は「さわやか」と言われますが、「甘いもの」を食べることは、東洋医学では「湿気を貯め込む」という考え方もあるんですね。
鈴野:なので、下半身に症状が出やすくなると考えられて、とくに「ふくらはぎ」の筋肉などがむくみやすくなってしまうんです。湿気の季節が終わって、乾燥してきますと、「金」の季節となりますので、肺をはじめとした呼吸器や肌の健康に関係してくることになります。ただ、最近は残暑が長いので、季節がずれてきている感じもしますね。そこで今回は、食欲をちょっと抑えたいという方に向けた「飢点(きてん)」というツボをご紹介したいと思います。
●耳をお母さんのお腹の中にいる胎児の体に見立てます。
●耳たぶを頭とすると、お腹は耳の上の少し出っ張った部分となります。
●この少し出っ張った部分を押すと、ズーンといった鈍い痛みが感じられます。
●ご飯を食べる前に、この痛みを感じるように押してみましょう。左右同時でも大丈夫です。
鈴野:この飢点のツボを押すことで、「いつもよりチョット食べられないかも!?」となる方が多いとされています。最近は美容・健康目的で食べ過ぎないように、“耳つぼジュエリー”を貼っていらっしゃる方も多いですね。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
上柳:逆を訊いてもいいですか?「食欲がチョットないんだよな・・・」という方にお薦めのツボはあるんですか?
鈴野:胃のツボをご紹介しましょう。膝の下にある「足三里」という有名なツボです。松尾芭蕉が、「おくのほそ道」で、“足の三里に灸すえて・・・”と書き残しているくらい有名です。
●膝小僧の下に凹んでいる所があります。膝のお皿の外側に指を4本押すとズーンと響く場所を見つけて下さい。
●この場所を押すか、あるいはドライヤーを当てて下さい。
●温めることで、代謝が上がって、食欲がわいてくると考えられています。
(第23回・おわり)
足三里
お聴きのあなたも、元気なうちこそ「健康維持」に取り組みましょう!
2025.09.30
【第24回】深呼吸の必要
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.09.23
【第23回】食欲の秋に嬉しいツボ、「飢点(きてん)」「足三里(あしさんり)」とは?
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.09.16
【第22回】理想の歩き方&ふくらはぎのストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.09.09
【第21回】休み・働くのバランスを調整する肝臓、「太衝(たいしょう)」というツボとは?
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.09.02
【第20回】残暑を乗り切ろう!「陽谷(ようこく)」とは?
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。9月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...