お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(すずの・としゆき)先生、「ほねごり横浜左近山院」の桐生敏志(きりう・さとし)院長と一緒にお送りしています。
―前回は、横浜左近山院の施術ベッドの場所からお送りしましたが、今回は、少し声が反響する部屋に入ってきました。こちらはどんなお部屋ですか?
鈴野:カウンセリングルーム(問診室)といいます。(ベッドの所の間仕切りは、カーテンですので)ちょっと込み入った話も出来るようにこの部屋を設けています。ほねごりではお越しいただいた方、お一人お一人に寄り添うために、個室でお話を伺うようにしています。
上柳:(女性の方が多いとおっしゃっていましたが、)すごくデリケートな産後の悩みなどもあるでしょうから、大切なことですね。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
―ほねごりさんにお世話になる時は、まず必ず「カウンセリング」を行うそうですね。
鈴野:お体がどうなっているのか、姿勢がどうなっているのかといったところと、お越しいただいた方のお悩みですね。どういった悩みがあって、それはどういったときに起こるのかということです。日常生活で何かしらの不具合があるからお越しになると思いますので。原因が何か分かるだけで、気持ちも違ってくると思います。お越しの方とスタッフが話し合って互いに理解し合っていくための最初の部屋という位置づけですね。
写真撮影風景
―今回は桐生先生にカウンセリングをやっていただきました。まず「写真」を撮りました。5センチごとのマス目がいっぱい並んでいる所の横に立ちました。横を向き、腰にベルトを撒いて、何か白いものを身に付けました。これは何だったんですか?
桐生:姿勢のお写真を撮るときの目印となるものでして、骨盤や腰がどのくらい真っ直ぐで、どのくらいズレているのかを示すものです。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
―私が横を向いて撮った写真があります。小さく前へならえをして撮っていただいたんですが、無理してグッと背中を反らして撮ってもらおうとしたら、「自然な形で撮って下さい」と言われてフッと力を抜いたところを撮られました。桐生先生、私はどのような感じになっていますか?
桐生:率直にお伝えすると「猫背」です。一般に人が「猫背」になる理由は二つありますが、一番は「骨盤」の部分です。理想の骨盤の角度は「10度」(前に傾いた状態)で、これが一番体の負担が少ない状態です。元々、人は傾いているんですが、なぜ傾いているかというと、もし真っ直ぐですと、地面からの衝撃がそのまま頭に伝わってしまって頭のダメージに繋がってしまうんです。その衝撃を逃がすために、骨盤は少し前になっているんですね。
上柳:斜めにすることで、ワンクッション入れるわけですね。いま、通常「10度」とおっしゃっていましたが、私は「14度」と書いてあるんですが・・・?
桐生:簡単に言うと、「反り腰」の状態です。お尻がちょっとグッと後ろに出て、首が前に出ている状態ですね。
―このようなやり取りがあって、「これからどのような施術をしていきましょう」といった形になるわけですか。
桐生:お一人お一人、パーソナライズに体を撮って、カウンセリングをしていきます。
骨盤まわりのストレッチ
―例えば、猫背・反り腰の人の場合は、どんなことをするのが健康の維持に繋がりますか?
桐生:骨盤まわりのストレッチです。骨盤の前にある太ももの筋肉は、骨盤につながってくるんです。そこを柔らかくするストレッチになります。
●近くのテーブルなどを掴みながら立って、まず左足を上げ、足の甲を左手で支えます。
●太ももの筋肉が伸びた状態をさらに伸ばすために、バレリーナのように左足の裏を上に向けて上げていきます。
●この筋肉が柔らかくなることで、骨盤が前にずれようとするのを妨げてくれるようになりますので首が前に行く状態が減っていくことが期待されます。
●1回5秒間伸ばして休憩を取りながら、片足ずつ左右交互に5セット繰り返してみましょう。
―横浜左近山院、これからどんな院にしていきたいですか?
桐生:お越しになる方を前向きに元気にすることで、健康寿命を延ばして、ご自身の人生において好きなことを好きな時に出来るようなカラダ作りをサポートさせていただきたいと思います。左近山から元気を発信できるような場所にしていきたいです。
(第10回・おわり)
骨盤まわりのストレッチ
お聴きのあなたもコーナーの感想や質問、元気の出る曲のリクエストなどがありましたら、ue@1242.comまでお送りください。なお、身体の症状に関する個人的な診断などは出来ませんのでご了承ください。元気なうちこそ、「健康維持」に取り組みましょう!
2025.08.19
【第19回】健康なカラダ作りを支えるほねごり・上井草駅前院の様々な器具 & 猫背のあなたへストレッチ
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景 お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。8...
2025.08.12
【第18回】女性スタッフも多いほねごり上井草駅前院 & お尻のストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今回は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.08.05
【第17回】東京23区にもほねごりが!上井草駅前院へ行ってみた!!
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今回は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.07.29
【第16回】ほねごりアリーナとは? & 股関節のストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今回は、ほねごりグループの阿部公太郎(あべ・...
2025.07.22
【第15回】松本麻佑選手はベッド持参で世界を転戦!? & 腰のストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月は、ほねごりグループの阿部公太郎(あべ・...