お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月は「ほねごりグループ」の鍼灸師・鈴野賢幸(すずの・としゆき)先生にお話を伺っています。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
(ラジオネーム・ララさん)
最近始まった「ごりごりタイム」、とても気になります。もし、よかったら放送で紹介していただいた「ツボ」を、あさぼらけのホームページに載せてほしいです。布団のなかで一人、違うところをごりごりしているような気がして・・・。
上柳:「あさぼらけ」のホームページに入って来て下さい。「元気をチャージ!ごりごりタイム」のバナーが出てきますので、クリック(タップ)していただきますと、鈴野先生と一緒に「ツボ」を押している写真が出てきたり、文章で説明しています。そちらをぜひ参考にしていただきたいと思います。これまでにご紹介したものも全部出ていますのでご覧になって下さい。
―さて、一昨日(5/11)は「母の日」でした。先月の放送で「ほねごり」さんには、女性の方がとても多くいらっしゃっていて、30歳代から50歳代の方、とくにお産を経験された方が多いとおっしゃっていましたね?
鈴野:「産後ケア」をされる方が多くいらしています。妊娠中、出産後は、体に対する負担がとても大きいんです。体を支える筋肉が低下したり、骨盤が広がったりしているので、そういったところに対するアプローチをしています。
―確かに赤ちゃんの頭が産道から出てくるわけですから、その痛みに耐えるために、女性の体というものは、いろいろと出産のために用意をして、結果、とてもダメージがあるんでしょうね。
鈴野:出産前、妊娠中は、最終的にお腹のなかは、(赤ちゃんが3kgくらいで、羊水がプラスされて)10㎏くらいの重さを支えています。10㎏といいますと、なかなか最近は買えないですけど、お米の大きい袋と同じくらいです。腰は曲がります。倒れないようにももは突っ張ります。背中も丸まります。この状態でずっといる方が、(出産によって)いきなり(重さが)無くなったとすると、ラクになるかというと、そうではないんです。張りつめていたものが無くなってしまうので、体が一気にユルくなってしまうんです。
―(私も男性が女性の大変さを知る経験というものをしたことがありますが・・・)そうなんですか!そこでどんな不具合が出てくるんでしょう?
鈴野: 出産までの妊娠中は、体を緩めるためのホルモン「リラキシン」が出ているんです。それが出産と同時になくなります。ただ、骨盤は(緩めて)広がったまま閉じなくなってしまうんですね。一生、そのままになってしまうと云われています。お産のタイミングで骨盤がずれて広がってしまい、スカートが曲がってしまったり、スキニーパンツ(ズボン)が履けなくなってしまうこともあります。じつはお産には、交通事故と同じくらいのダメージが、体にはあると云われているんです。
―そこへ初めてのお子さんですと育児も初体験ですからこれも大変ですよね?鍼灸師の立場から産後ケアにはどんなアプローチをされているのですか?
鈴野:お産をした女性は、(育児の忙しさなどで)社会からどんどん離れていってしまうため、心の健康といった部分も、大変気になります。鍼灸は自律神経へのアプローチによって、健康維持が期待できます。育児中の女性は、背中がバリバリに張ってしまったり、授乳も2時間おきにしなければいけない、寝る時間が全然取れない、といった悩みを抱えていらっしゃいます。そういった方に対して鍼灸の施術で背骨の周りを緩めたりするといいですし、抱っこをずっとしている女性には、腱鞘炎になる方が多くみられますので、アプローチをしていくわけです。
元気をチャージ!ごりごりタイム収録風景
―私たち男性も出産後のお母さんはこういった状況だということを知っておくのが大事ですね。そんなお母さん方に嬉しい「ツボ」を教えていただきましょう。
鈴野:抱っこで腕が疲れてしまう方に、「手三里(てさんり)」というツボがあります。
●肘を曲げますと、外側にしわの端っこが出てきます。
●そこから人差し指の方向に向かって、指4本分離れたところに「凹んだ場所」が出てきます。
●この部分をギュウッと、親指(または人差し指)で押してください。(押すと指先が熱くなります)
●ココは温めてもいいので、あったかい蒸しタオルを作ったり、ドライヤーを当てて、熱くなったら離すという作業を続けて下さい。血流がよくなって筋肉がほぐれていくでしょう。
―これは、腕を使うお仕事の方にも役立つツボですね!
(第6回、おわり)
手三里
お聴きのあなたもコーナーの感想や質問、元気の出る曲のリクエストなどがありましたら、ue@1242.comまでお送りください。なお、身体の症状に関する個人的な診断などは出来ませんのでご了承ください。元気なうちこそ、「健康維持」に取り組みましょう!
2025.07.01
【第12回】ほねごりとバドミントン & 肘のストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今回は4月以来のご登場、ほねごりグループの阿...
2025.06.24
【第11回】地域の皆さんに寄り添って & 胸鎖乳突筋のストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今回は、ほねごり・横浜左近山院のカウンセリン...
2025.06.17
【第10回】ほねごりのカウンセリングとは? & 骨盤まわりのストレッチ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月は、ほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(...
2025.06.03
【第9回】ほねごり・横浜左近山院へ行ってみた!&肩甲骨回し
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月はほねごりグループの鍼灸師・鈴野賢幸(す...
2025.05.27
【第8回】自律神経のセルフケア&指先のツボ
お聴きのあなたの様々なカラダの悩みに寄り添いながら、健康維持の大切さについてお伝えする「元気をチャージ!ごりごりタイム」。今月は「ほねごりグループ」の鍼灸師・鈴野賢幸...