あなたの家の近所に「駄菓子屋さん」はありますか?
あなたは駄菓子屋さんと聞いて、どんなイメージを持っていますか?僕はまあ安い美味しい楽しいですかね。お店に入ると、あらゆる商品がぎゅうぎゅうに陳列してあって、「うまい棒」「ビッグカツ」「どんどん焼き」、レジの所に「スーパーボール」とか「水風船」とか。もうそこは楽園でしたよ!今は無くなって失楽園?…。最近は大型ショッピングモールにあったり、スーパーのお菓子売り場に駄菓子コーナーなんてのありますよね。街の駄菓子屋さんは少なくなりましたけど、小江戸と呼ばれる埼玉県の川越市には「菓子屋横丁」があって、当時の懐かしさを存分に感じられました。そんな中、同じ埼玉県の加須市に昔懐かしいレトロな駄菓子屋さんがあるんです。そのお店の店主はなんと全国の駄菓子屋さんを回って参考にしたとか…その数250軒以上すごいでしょ?その方が作った駄菓子屋さんどんなお店なんでしょうか?
駄菓子屋いながきの店主、宮永篤史さんにお話を伺います。
晴の輔 全国250軒以上の「駄菓子屋」さんを回ったという噂なんですけど、どれくらいかけて回ったのですか?
宮永「半年間かけて回りました。沖縄までは行けませんでしたけど、北海道から鹿児島まで全部一通り回って。」
宮永「物流の関係だと思うんですけど、売っているものが若干違ったり、人の気質もやや違うのかなっていう印象でした。自分は埼玉の人間なので、地方によって方言を感じました。皆さん普段の話し言葉なので、相当強烈に、今何々県に来ているなっていうのは感じましたね。」
晴の輔 僕は、落語家なので結構全国行くのですけど、訛りってだいぶ少なくなってきているように感じます。地元の訛りを感じたいなって思うときは、和菓子屋に行きます。お店のおじさんとかおばさんは、本当の地元の方ですからね。印象に残っているところとかは?
宮永「売っている物そのものの違いは、もちろん印象に残るんですけども、やっぱりお店の方の人柄、特に子供たちに対して『大人と子供』ではなく『人間同士で付き合っている』感じの話し方をされているお店は、子ども達もたくさん集まっていましたし、雰囲気が良かったです。」
宮永「大人と子どもではありますけど、同じ目線で話しをしているから、『やってはいけないこと』とか明るく注意はしているのだけど、ちゃんと子どもを、人間として尊重してあげている感じの話し方していましたね。」
晴の輔 駄菓子屋さんは、商品の品揃えとかの部分もあるけど、おじさんおばさんの色が、「地域の色」になっている部分があるのですね。
宮永「とても強く感じました。」
晴の輔 宮永さんはお店をオープンしました。どんな感じですか?
宮永「色々なお店を訪ねて、商品の陳列の仕方など学ばせてもらい、元々美容室だった古い家を買い取らせていただき、改装し、レトロな部分を残して駄菓子屋にしました。」
晴の輔 お菓子の種類は何種類ぐらい置いているのですか?
宮永「200種類ちょっとですね。」
晴の輔 ゲームは?
宮永「10円で金券が出てくる『10円ゲーム』があります。」
晴の輔 子どもたちが集まって。
宮永「スマホゲーム全盛の時代ですけど、そうしたゲームでも十分に楽しんでいます。シンプルさが、いいのではと思っています。」
晴の輔 宮永さんにとって駄菓子とは。
宮永「恥ずかしい言い方になりますが、『駄菓子は人を育ててくれる』。駄菓子屋を中心にした、駄菓子屋が持っている文化が好きで、お金の計算とか、ちょっと年上の人との言葉のコミュニケーションとか、たくさんのことを教えていただいたと思います。」
晴の輔 今、それを加須で形成し始めた。本当に駄菓子屋さんが大好きなんですね。
宮永「はい、楽しくってしょうがないです。」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
「晴の輔さんが、駄菓子屋さんを始めるなら・・・?
『高くて厳選された駄菓子を並べる』 それとも 『安くて数多くの駄菓子を並べる』 どっちだ!?晴の輔」
高い駄菓子って、それ「駄菓子」じゃないじゃんそれ「お菓子」でしょ。
決めました!
「安くて数多くの駄菓子を並べる」
そらそうですよ。高くて厳選された「お菓子」ってデパ地下じゃないんだから…
今日は、「埼玉県加須市に、レトロで懐かしい昭和のスポット誕生?全国250軒を回って開業した駄菓子屋さん!」というトピックスでお届けしました。お店の名前が宮永じゃなくて、どうして駄菓子屋いながきなのか?訊きましたら、以前は美容室だったでしょ?その名前が「稲垣」だったのですって。それを受け継いだ。地域の文化を残したいという想いが名前にも現れていますね。
そんな「駄菓子屋いながき」に
営業時間など詳しいことはコチラのホームページを確認してみてください。
それでは、次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 最終的な宮永さんの夢は?
宮永「『駄菓子屋』を、やっている方、皆さん70代、80代なのですね。」
晴の輔 高齢化…
宮永「もちろん元気で素晴らしいことなのですが、10年後はどうなってしまうのだろう?と気になりました。相当減ってしまうのではないか。ですから自分の夢は、何とか減少をくい止めたい。この文化を未来につないでいきたい。そのためには自分の体を張って、駄菓子屋をやってみたところ、生活は何とか成り立つので、『宮永のマネをすれば駄菓子屋でやっていけるぞ!』と思って駄菓子屋を始める人が増える!というのが夢です。」
晴の輔 駄菓子屋のモデルケース!
宮永「そうありたいと思っています。」
晴の輔 子どもの話しをされている宮永さんは楽しそうです。
宮永「(笑)実際楽しいので。」
-WEB版こぼれ話し2-
晴の輔 お勧めの商品とかありますか?
宮永「今、美味しいなと思うのは『あんこ玉』です。」
晴の輔 芋ようかんを売っている店を想像してしまいました。
宮永「ああ、あの『あんこ玉』ではなくて、あんこを丸めてきな粉をふりかけてあるものです。味は美味しいのはもちろんのこと、中に『ラムネ』が入っていると『当たり』で、もう1個もらえるものです。」
晴の輔 大人になったら「あんこ玉」、子どもの頃は「ビッグカツ」!子どもの頃の方が飲み屋の肴みたいです!
宮永「(笑)シンプルな甘さが、大人になってからの方が『いいな』と思うようになりました。もう一つが『タラタラしてんじゃね~よ』。」
晴の輔 それは世界的に有名なやつではないですか!
宮永「有名な選手が食べていましたね。それで久しぶりに食べてみたら、お酒に合うのですよ!」
晴の輔 ゴルフにもいいけど、酒にもいい!
宮永「ちょっと喉が渇く塩気がお酒にいいですね~。時々お店のもの『つまみ食い』しています。」
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...
2025.06.30
#378 「広島のソウルフード!東広島市で誕生したご当地お好み焼き『東広島焼き』に迫る!」の巻
あなたは最近、お好み焼きを食べましたか? 「広島のソウルフード」と言えば「お好み焼き」ですよね。実は僕、最近、コンビニで売っている冷凍の広島お好み焼きにハマっていま...