あなたは、「うるう年」2月29日をどのように過ごしますか?
今年、2020年は366日あります!そうです、4年に1度の「うるう年」なのです。
その「うるう年」、2月29日がもうすぐやってきます!「うるう年」以外にも「どんな記念日」があるか調べてみると、「富士急の日」!229でフジキュウ…久しぶりに富士急ハイランドへ行きたいな。
そしてもうひとつ、こちらも語呂合わせで、229…で、「にんにくの日」!!
にんにくといえば、生産量が日本一なのが青森県!中でも、田子町は「にんにくのまち」として知られているのです。待ちに待った4年ぶりの「にんにくの日」、田子町はさぞかし大盛り上がっているのでしょうね。
田子町役場 産業振興課 西村祐哉さんにお話しを伺います。
晴の輔 田子町は青森県のどの辺りにあるのでしょう。
西村「岩手と秋田との県境、三県にまたがるような、青森県最南の町になります。」
晴の輔 「にんにくの町」なのですよね?独自のにんにくとかあったりするのですか?
西村「昨年、7年の歳月をかけて開発した、『美六姫』という新品種の販売をスタートしました。」
晴の輔 お姫様チックな形をしている?
西村「(笑)形は通常のにんにくと変わりはないです。元々は『福地ホワイト六片』という品種を基に開発しました。日光を吸収するように、葉がより大きくなるように改良し、『甘味』を感じられるものになりました。」
晴の輔 田子町には「にんにくグルメ」があるのですか?
西村「レストランとギフトショップを併設している『田子町ガーリックセンター』があります。
そこで食べられるのは『田子ガーリックステーキごはん』略して『ガリステごはん』。にんにく前菜9種類、自分で焼いていただく『ガーリックステーキ寿司』がございます。」
晴の輔 「ガーリックステーキ寿司」!?
西村「『肉巻きおにぎり』を想像していただければ分かりやすいのですが、それの『お寿司Ver』という感じですね。『ガリ』のように甘酢のたれに漬け込んだにんにくをトッピングして、召し上がっていただくコース料理となります。」
晴の輔 ガリとガーリックの2つの「ガリ」が入っている!
西村「(笑)他には『にんにくソフトクリーム』もございます。」
晴の輔 (笑)出た!
西村「食べてみると『意外に合うな』という感じです。白いのはミルク味、そちらは通常の『白いにんにく』の風味を効かせています。黒いのはチョコ味になりまして、そちらには『黒にんにく』が練りこんであります。」
晴の輔 !それは食べてみたいですね。お土産とかは?
西村「『ジャッツ タッコーラ』というものがございます。コーラに『にんにくパウダー』が入っております。」
晴の輔 「ジャッツ」というのは?
西村「方言で驚いたときに『うわっ!』とか『えっ!』みたいな感情を表す感嘆詞となっております。」
西村「そうですね。『ジャッツ』と言います。(笑)」
晴の輔 ホントですか!メチャメチャカッコいいじゃないですか!
西村・晴の輔 (笑)
晴の輔 例えばお化けが出てきたら「ジャッツ」というのですか?
西村「多分言葉が出ないと思います。(笑) ふと物を落としてしまった時とか、日常的に『ジャッツ』という言葉を使います。他にはにんにくを効かせた焼酎『どでん』があります。」
晴の輔 「どでん」にも意味はあるのですか?
西村「『びっくりしたなあ』というのを『どでんしたなあ』と言います。」
西村「(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
毎週スタッフから二者択一のお題が出ます。私がそれを選ぶというコーナーです。
「晴の輔さんが田子町の特産品でおススメしたいのは?
にんにくの新品種『美六姫』 それとも 『ジャッツ タッコーラ』 どっちだ!?晴の輔」
ンふふふふッ、驚きのコーラで「ジャッツ タッコーラ」。これは飲みたいというか欲しいですね。
決めました!
おススメしたいのは新品種のにんにく「美六姫」
甘味があるのでしょ!何か来そうな気が…。新品種のにんにく…
今日は、「4年に1度!2月29日は、青森県田子町でにんにく三昧!?」というトピックスでお届けしました。
「にんにくのまち 田子町」に
それでは、次回もお会いしましょう。立川晴の輔でした。
-WEB版こぼれ話し1-
晴の輔 東京から行くと新幹線で、田子町はどの駅になるのですか?
西村「東北新幹線で、『八戸駅』。そこから車で1時間。岩手県の『二戸駅』からだと車で45分ぐらいの場所にあります。」
晴の輔 町には「にんにくのオブジェ」があったりするのですか。
西村「皆さん驚かれるのが、街角にある『にんにくの街灯』ですね。『にんにくポスト』もあります。」
バス停
晴の輔 (笑)にんにくの香りもしたりする?
西村「(笑)ポストから匂いはしませんけど、毎年6月下旬ぐらいに、にんにくの収穫があり、その頃は町中に『にんにくの香り』が漂います。」
晴の輔 町の方にとっては、にんにくが「故郷の香り」
西村「そうですね。田子町に帰省される方など匂いを嗅いだ瞬間に『帰ってきたな』と思われるそうです。」
晴の輔 西村さんがおススメの「にんにく料理」は?美味しい食べ方とか。
西村「よく玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモなどがカレーのスタンダートだと思うのですが、私はジャガイモをにんにくに替えてカレーに入れます。煮込むとにんにくが芋のように『ホクホク』とします。火を通すといくらでも食べられます。実は『田子町ガーリックセンター』に『田子にんにくチキンカレー』というレトルトカレーを販売しております。ご賞味ください。」
田子町ガーリックセンター・店内
放送内にありました、2月29日(土)開催予定の「第13回たっこにんにくまつり」は、中止となりました。
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...