あなたはトイレで何をしますか?当然用を足す、新聞を読む、スマホをいじる・・・
11月10日は「トイレの日」。「い・い・トイレ」の語呂合せですね。
で「11月19日」は国連が制定した「世界トイレの日」。
日本で一番高いところにあるトイレはどこか?と想像したら、東京スカイツリー?地上450m、このことを友だちに言ったら、「いや、違うよ富士山山頂の山小屋のトイレだろ」と言われてしまいました…そりゃそうですよね。何でこの話をしたかというと、先日東京日本橋にマンダリンオリエンタルホテルという高級ホテルに行った時、38階にトイレがありまして、入ってビックリしました!男性用便器の前がガラス張りで、絶景なのですよ!東京の景色が一望!でも高所恐怖症の人だったら…どうなのでしょうね。でも大丈夫ですよ、ちびってもトイレですから。
枕が長くなりました、今回は千葉県市原市に「解放感抜群のとてつもなく広いトイレ」があるというのですよ。どんなトイレなのでしょうか?市原市役所 観光振興課 課長 黒須紀男さんにお話しを伺います。
晴の輔 市原市に、とてつもない広いトイレがあるということなのですけど。場所はどこにあるのですか?
黒須「市原市に、小湊鉄道という列車が走っているのですけど、それの飯給(いたぶ)駅というところの公衆トイレになります。」
晴の輔 どれくらいの広さなのでしょう?
黒須「面積は200平米ぐらいございます。テニスコートの2/3ぐらいの広さです。」
黒須「建物より広いと思います。」
晴の輔 …駅の建物よりも広いトイレ!そのトイレを作ったきっかけは?
黒須「平成26年に飯給駅がある地域で『アートイベント』を計画しておりまして、その先駆けという形で世界的に著名な建築家である、藤本壮介さんに設計を依頼して平成24年3月に完成した、『アート作品』としてのトイレ。自然の中のトイレというコンセプトで作っていただきました。」
晴の輔 自然があるのですか?
黒須「敷地の中には桜の木、菜の花、クローバー、秋になりますと周辺の紅葉も見えます。」
晴の輔 はぁ~、お花畑の中にあるような感じでしょうか?
黒須「そうですね、菜の花とかクローバーが咲いておりますと花畑の中にいるようなイメージに。周りは塀で囲っていて、中にガラス張りの個室があります。」
晴の輔 ガラス張りというと、透明ですよね?
黒須「はい、ただ使用される際にはカーテンを閉めていただければ、外からは見えません。」
晴の輔 誰でも使うこと出来るのでしょうか?
黒須「公衆トイレで、どなたでも使っていただけるのですけど、女性専用となります。」
晴の輔 えっ?…
黒須「個室の中に入るのは女性のみ、空いている時は男性も中を見ることはできますが、使用は女性だけとなります。」
晴の輔 市原市というと「市原ぞうの国」、ですから象も使えるような大きなトイレを作ったのだとイメージしていました(笑)。
黒須「塀の中には入れますけど、個室はそんなに大きくはないものですから(笑)」
晴の輔 ガラス張りの個室は、象が踏みつぶしてしまうぐらいの大きさですものね。間違いなく日本一広いトイレなのですね?
黒須「実は以前ですね、ギネスブックの発行元に問い合わせたのですけど、なかなかトイレというのは専門的な要素が強くてギネスの申請対象外で、公式にはなかなか世界一であるとは確約出来ないです。アートとしての正式名称はトイレット・イン・ネイチャー、自然の中のトイレというのですけど、一般的には『世界で一番大きなトイレ』ですとか『世界で一番広いトイレ』として認知されています。」
晴の輔 正式名称は「トイレット・イン・ネイチャー」なのですね。訪れるのに一番いい季節とかあります?
黒須「一番は桜ですとか菜の花の時期がよろしいかと思います。また今も塀の外に紅葉とか見えたりしますのでいいですね。」
晴の輔 自然を感じながら…いいですね。僕はですからトイレは使えませんけど、パンツを脱いだ状態で自然を観るというのはやってみたいなと思いました!(笑)普通にやると捕まってしまいますからね!
黒須「そうですね(笑)」
「どっちだ!?晴の輔」
スタッフの出した二者択一のお題をワタクシが選ぶというコーナー。
お題が今届きました…っと「世界一広いであろうトイレで、晴の輔独演会を開いてくださいと言われたら・・・『開催する』 それとも 『開催しない』 どっちだ!?晴の輔」
んっふふふふっ、【トイレで独演会】?…トイレが控室だったことはありますけどね。え~まあ広いのですから出来ないことはないですね。お客さんの席は便座ってこと?
…決めました。
『開催する』
やっぱり芸人はね、若いうちからどんな環境でもやらないと!トイレで独演会をやると、この先の運(ウン)が付く!…コレ、今一ですかね?
今日は、「解放感ありすぎ!?千葉県市原市にある広すぎるトイレ」というトピックスでお届けしました。
レトロでカワイイ小湊鉄道・飯給駅にあります。四季折々の自然の中で用を足す、気持ちいいと思いますよ。是非みんな行ってみてくださいね。
そんな「市原市の広すぎるトイレ」に、
それでは次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした!
2025.07.28
#382 「この時季、静岡県内で実施されているかき氷の恒例イベント!『茶氷プロジェクト』とは?」
あなたが好きな「かき氷」は何味ですか? 夏の冷たいデザートの定番「かき氷」。子どもの頃、夏祭りや縁日で食べたり、市民プールの売店で買って食べたり、そんなイメージでし...
2025.07.21
#381 「長野県岡谷市で、夏の風物詩として毎年開催されている奇祭『岡谷きつね祭』とは?」
あなたは「きつね」と聞いて、何を思い浮かべますか? 「きつね」と聞いて、僕が思い浮かべるのは大きな油揚げが乗った「きつねうどん」。 なんでも「きつねの大好物が...
2025.07.14
#380 「群馬県下仁田町で制定された『こんにゃく』に関する条例に迫る!」の巻
あなたは最近、こんにゃくを食べましたか? 「こんにゃく」と聞いて、真っ先に浮かぶのは「おでん」ですかね。鍋の具材として入っている「しらたき」とか。僕は「こんにゃくゼ...
2025.07.07
#379 「石川県志賀町で初めて行われる太鼓の大会!『鼓動の頂 トーナメントバトル』とは?」の巻
あなたは「和楽器」と聞いて、何を思い浮かべますか? 7月に入りました~暑いです。まあ暑いですが、夏は楽しみなイベントが多いですね。花火大会、野外フェス、あと、各地の...
2025.06.30
#378 「広島のソウルフード!東広島市で誕生したご当地お好み焼き『東広島焼き』に迫る!」の巻
あなたは最近、お好み焼きを食べましたか? 「広島のソウルフード」と言えば「お好み焼き」ですよね。実は僕、最近、コンビニで売っている冷凍の広島お好み焼きにハマっていま...