あなたの町に伝説はありますか?ツチノコ、ネッシー、徳川埋蔵金・・・
全国各地には様々な伝説がありますよね。
ぱっと浮かぶのがツチノコ。日本に生息すると言い伝えられている未確認動物です。
今なお本気でツチノコを捜索している町もあります。岐阜県東白川村です。ツチノコを捕獲出来たら、何と!賞金 129 万円ですって!
さらに、新潟県糸魚川市では、見事生存捕獲出来たら、賞金1億円!!はあ~探したいですね!
でもね、謎が解明されないのがロマンなのかもしれませんけど。
そして今回取り上げるのは、青森県新郷村の伝説、聞いてびっくりしないでくださいよ。
何でも、あのイエス・キリストがこの村で106歳まで生きていた!という伝説があるのですって!
この新郷村には、「キリストの墓」なるものもあるんだとか…
では、「キリストの里伝承館」を管理・運営する新郷村ふるさと活性化公社 事務局長の角岸秀伸さんにお話しを伺います。
晴の輔 新郷村は青森県のどの辺りにあるのでしょうか?
角岸「青森県の南側、十和田湖の隣に位置します。限りなく秋田県に近い場所です。」
晴の輔 そこに「キリストの墓」なるものがある、とお聞きしたのですが。
角岸「『キリストの墓』は正確に言いますと『十来塚』と言うのですけど。」
晴の輔 「十来塚」ですか!
角岸「こんもりと盛り上がっている土の上に十字架があります。」
晴の輔 昔から十字架が立っていたのでしょうか?
角岸「キリストの『十来伝説』があってから十字架は立てられました。伝説ではありますけど弟が兄のキリストの身代わりで十字架にはりつけになって、キリストは逃れて日本に来て亡くなったということです。」
晴の輔 その伝説はいつ頃からあるのでしょうか?
角岸「1935年、昭和10年ですね。竹内古文書の中にそのような記述がありまして、竹内巨麿という方が当村に訪れまして、『こういう地形に心当たりはあるか?』と尋ねたところ、当時の村長が『それならばそっくりの場所がありますよ』と案内したのが『十来塚』なのです。」
晴の輔 新郷村にあったのですか!
角岸「隠れキリシタンがいたとかの言い伝えや文献は無いのですけど、お盆の時には十字架のようなものを掲げたり、子どもが生まれたら額に十字書いたりするような風習はあったようです。新郷村は昔は戸来村と言ってました。」
晴の輔 へらい村!
角岸「ヘブライから来たのでは?と言う方もいます。真偽のほどが定かではありません。」
晴の輔 「ナニャドヤラ」という歌があると聞きました。
角岸「伝統的に『キリスト祭』で保存会の方たちが踊っている伝統的な歌です。『キリスト祭』は毎年6月の第一週日曜日にあります。」
晴の輔 「ナニャドヤラ」とはどういう意味なのですか?
角岸「何を歌っているのかは、踊っている人たちもよく分からないのが正直なところです。全員?はてな?な状態です。」
晴の輔 (笑) 新郷村にどんどん引き寄せられますね。魅力たっぷりです!新郷村に行った時に何かおススメの食べ物とかありますか?
角岸「…不謹慎かもしれませんけど、『キリストラーメン』があります。」
晴の輔 キリストラーメン!?
角岸「地元産の長芋・山菜とか、ダビデの星型の『ナルト』も入ったものです。」
※何故チャーシューが入っていないかというと、キリストは「肉を食べない」からなのだそう。
晴の輔 何味なのでしょうか?
角岸「醤油味です。」
晴の輔 あ、そこは普通なのですね(笑)
角岸「梅干しも入っております(笑)何味か判別し難いミステリー味と申しましょうか。」
角岸「いや、食べないです。」
晴の輔 (笑)
角岸「普通のラーメン食べます」
晴の輔 (笑) 新郷村はどんな方が訪れるのでしょうか?
角岸「年がら年中、外国人の方が取材でいらっしゃっています。」
晴の輔 どのような反応なのですか?
角岸「これが不思議なことに、まず否定的な見解は無いのです。逆にこちらが不思議に思います(笑)」
晴の輔 (笑)ちなみにグッズとかはあるのですか?
角岸「6曲入りの『ナニャドヤラCD』を要望によって作ったところ、注文が殺到しましてあっという間に売れてしまいました!」
晴の輔 6曲入りですか!!
角岸「解説付きの様々なヴァージョンの『ナニャドヤラ』が入っています。でも全部『ナニャドヤラ』の前代未聞のCDなのですけど。」
晴の輔 (笑)
角岸「あんまりにも売れて無くなってしまったので、民謡の名人呼んできて何曲か追加した『ナニャドヤラ完全版』を作りました。」
角岸「千円で発売したところ、驚くほど売れました!」
晴の輔 (笑)追加したのも「ナニャドヤラ」なのですか?
角岸「結局全部『ナニャドヤラ』なんですけど」
「どっちだ!?晴の輔」
スタッフの出した二者択一のお題をワタクシが選ぶというコーナー。
お題が今届きました…えっと「晴の輔さんの人生最後の晩餐にキリストラーメンが出てきたら、『食べる』それとも『食べない』… どっちだ!?晴の輔」
んっふふふふふっ、【人生最後の晩餐】はねえ、食べなれた家庭料理が食べたいですけど…
…決めました。
『食べる』
うん…今日はね、キリストの伝説についてインタビューしたのですから、食べる食べないと聞かれたら…当然
今日は、「ホントに!?青森県新郷村にキリストのお墓がある!?」というトピックスでお届けしました。
「キリストの里伝承館」は現在、冬季休業中です。来年度は4月下旬から開館予定です。
「キリストの墓」は年中見られるそうです。
それからお話しにありました「キリストラーメン」は、えびす屋というお店で食べられるのですって。もう村全体が「ナニャドヤラ」です。僕の頭の中も「ナニャドヤラ」です。
もう凄く新郷村に魅かれています!
そんな「新郷村の伝説」に
それでは次回もお会いしましょう!立川晴の輔でした!
2025.04.28
#369「福島県国見町にあるジェラート店のマーマレードが『世界マーマレードアワード』で最高賞を受賞!その誕生秘話に迫る!」の巻
あなたの食卓に、マーマレードはありますか? 編集長の立川晴の輔です。学校給食で出たパンに、あなたは何を塗って食べましたか? 「うちの学校はいちごジャム」。 「い...
2025.04.21
#368「千葉県御宿町を表現する色「地域色パレット」が完成!その中身に迫る!」の巻
あなたが好きな「色」は、何色ですか? どこの町にもある信号機。色の並び順は、左から「青・黄・赤」ですよね。誰もが一度は疑問に思ったことがあるでしょう。「青信号の色っ...
2025.04.14
#367 「長野県松本市で、結婚式の新しい形を提案する『IINDA(いいんだ)』とは?」の巻
あなたが思う「憧れの結婚式」ってどんな結婚式ですか? 編集長の立川晴の輔です。僕は落語家です。落語以外で数をこなしたお仕事といえば、結婚披露宴の司会ですかね~司会と...
2025.04.07
#366 「東京・世田谷区の公立小学校での学びが世界から注目されている!?」の巻
あなたは、小学生の時、何係り・何委員をやっていましたか? 編集長の立川晴の輔です。小学生だった時、何かの当番や何かの係りをやった記憶はありますか?その日の当番の日直...
2025.03.31
#365 「宮城県仙台市の新しいお土産として注目されている『シャシャカマ』とは?」の巻
あなたは「仙台名物」と聞いて、何を思い浮かべますか? 編集長の立川晴の輔です。東北の玄関口で「杜の都」と呼ばれている仙台市。あの戦国武将・伊達政宗が、仙台藩・初代藩...