羽田美智子のいってらっしゃい

2024.12.13

2024年12月9日週 テーマ「ブリ」

“冬が旬のお魚”の中から、『ブリ』についてです。

 

■今週(12/9~12/13)のテーマ:『ブリ』

12/9(月) 『ブリとは』   

 

ブリは北太平洋に広く生息する大型のお魚で、毎年決まった季節に一定の海流を移動する、『回遊魚』です。

日本付近では、春から夏にかけて北に向かう稚魚が、

冬の初めから春になると、今度は南に向かって行き成長していきます。

 

このため地域によって、ブリが獲れる時期が違ったりしています。

さらに養殖されたものもあるため、“季節を問わず食べられるお魚”ではあるんですが、

もっとも脂ののりが良くなるのは“冬”です。

さらに『寒ブリ』といった言葉からも、“冬を代表するお魚”であると考えられています。

 

また『鰤(ぶり)』という漢字は、“魚へん”に“師走”の“師”と書きますが、

その由来も“旬”が“師走”ということに由来しているそうです。

 

そんなブリですが、名前の由来には諸説あります。

その1つが江戸時代の学者、貝原益軒(かいばら・えきけん)が書いた

健康や長寿の心得を示した本、『養生訓(ようじょうくん)』に由来するという説です。

本ではブリのことを、『脂多き魚なり、脂の上を略する』と紹介していて、

この『あぶら』が『ぶら』になり、最終的に『ぶり』となった・・・としています。

 

【感想】

『あぶら』から『ぶら』、『ぶり』・・・。なるほど。寒ブリって美味しくて大好きです。

1年中、スーパーに並んでるから、あまり季節を感じませんが、確かにブリは冬、美味しいですよネ。

私はもっぱら、塩焼きとか照り焼きが好きですかねぇ。

アッ、ブリしゃぶもイイですよネ。

年末年始の食卓に、ブリは登場回数が多くなるお魚ですよネ。

 

12/10(火)   『ブリの豆知識①』

ブリは『アジ科』のお魚です。

同じアジ科の仲間には、カンパチやヒラマサがいますが、見た目がブリと似ていることから、

『ブリ御三家』ですとか、『青物御三家』、『青物三兄弟』と呼ばれているそうです。

 

この御三家の中でも、ブリとヒラマサはパッと見ただけでは、分からないくらい似ているそうなんですネ。

写真を見ますと、どちらも見ただけでは分かりません。

・・・同じお魚にしか見えないんですけども。

 

それでもよ~く見ると、違いがあるそうなんですネ。

どちらも体の部分に、“黄色い帯のようなもの”が入っていますが、

その“黄色い帯”と“胸びれの付け根”がある“距離”に、違いがあるそうなんです。

 

具体的にはブリの場合、“お互い離れているところ”にあるのに対して、ヒラマサは“近いところ”にあるそうなんですネ。

また“上あごの角の部分”にも違いがあって、ブリは“直角に曲がっている”そうなんです。

それに対してヒラマサは、“やや丸みがある”そうです。 

・・・イヤ~、でもこれ、ほとんど分からない違いですネ。

プロはこれを見抜いて、ヒラマサとブリに分けてるんですネ。

 

そしてお刺身にした時、ブリが“赤みがかった色”なのに対して、ヒラマサは“透き通るような白い色”をしています。

食感もヒラマサのほうが、“締まった身”をしているので、歯ごたえがあるそうです。

さらに味も、ブリのほうが脂ののりが“コッテリ”しているのに対し、ヒラマサの脂は“サッパリ”としていて、

“上品な味わい”といわれているそうです。

 

【感想】

こんなに似てるのに、切り身にすると違いが明確になるんですネ。

“私と親友はよく似ている”と周りから言われてるんですが、中身はまったく違っていて、

私が“ブリ”で、親友は“ヒラマサ”なのかなぁ~なんて想像して笑ってしまいました。

・・・でもよく似ています。

 

12/11(水)  『ブリの豆知識②』

お魚の中でも、“大きくなるにつれて名前が変わって、その価値も高まるお魚“のことを『出世魚』といいます。

これは“武士の風習”に由来しているそうです。

 

武士の子どもは、大人になると名前が変わります。

さらに“地位が与えられる”、つまり“出世”すると、今度は“それにふさわしい名前”に変えていきました。

 

このように武士が出世するごとに名前が変わっていくように、

“成長するごとに名前が変わっていくお魚”のことを『出世魚』と呼び、“縁起物”として親しまれているそうです。

そしてブリは、ボラやスズキと並んで、出世魚の“代表”といわれています。

 

ブリの稚魚のことを、『モジャコ』といいます。

これは“藻につく小魚”という意味で、ブリは生まれてしばらくすると、

流れてくる藻にくっ付いて生活することから、この名が付いたそうです。

他にも地域によっては、呼び名が違うそうです。

 

このモジャコが成長するにつれて、名前が変わっていきます。

そして一般的に『80cm以上』に成長すると、『ブリ』と呼ばれるようになります。

 

そこまで成長するまでの間に、いくつか名前があるそうなんですネ。

しかもブリの場合、その名前が同じ日本の中でも、地域によって違っている・・・という珍しいお魚だそうです。

 

【感想】

出世魚、覚えるまでは大変ですが、名前が変わっていくって、なんかイイなぁ。

武士の文化も興味深いですネ。

名もなき時代から名前をもらって、だんだん格調ある名前に変化していくって、やりがいがあったでしょうネ。

お魚にとっては、出世も何も何と呼ばれようが関係ないんでしょうけどネ。

 

12/12(木)  『ブリの豆知識③』

“大きくなるにつれて名前が変わって、その価値も高まるお魚“のことを、『出世魚』といいます。

そんな出世魚の代表がブリです。

成長して最終的に“80cm以上”になると、『ブリ』の名前で呼ばれるようになりますが、

そこまで成長するまでの間の呼び名がたくさんあります。

 

その理由ですが、ブリは日本の場合、“ほぼ全国の海”にいるので、

地域によって様々な呼び名があるそうなんですネ。

その数ですが、“100を超える”ともいわれているそうです。

 

ほんのイチ例をご紹介しますと、関東ではサイズの小さい順に

『ワカシ』→『イナダ』→『ワラサ』→『ブリ』です。

 

これが関西ですと、『ツバス』→『ハマチ』→『メジロ』→『ブリ』になります。

お気づきかと思いますが、『ハマチ』という名前は“ブリの成長途中の呼び名”なんだそうです。

その一方で、“養殖されたもの”を『ハマチ』、“天然のもの”を『ブリ』と呼ぶことも多いそうです。

 

北陸・富山県ですと、『ツバイソ』→『フクラギ』→『ガンド』→『ブリ』で、

同じ北陸でも石川県では、『ツバイソ』が『コゾクラ』になります。

 

山陰地方では、『ツバス』→『ハマチ』→『マルコ』→『ブリ』。

福岡県ですと、『ツバス』→『ヤズ』→『メジロ』→『ブリ』です。

九州北部などでは、1mを超えると『オオウオ』とも呼ぶそうです。

 

【感想】

こんなに名前があって、お魚の名前にもともと疎い私には、大変難解な名前だらけです。

お寿司屋さんでカッコ良く、“ワラサください”とか“ガンドにしてください”とか

言ってみたいものですけど、ブリしか分からないです(汗)

これだけ名前があるということは、全国の人に愛されているお魚ということですよネ。

 

12/13(金)  『ブリの豆知識④』

大晦日に1年間の無事に感謝し、新年の年神様をお迎えするためのお祝いの食事のことを、『年取り膳』といいます。

その年取り膳の主役ともいえるのが、『年取り魚』です。

 

この年取り魚ですが、東日本では『サケ』、西日本では『ブリ』が一般的といわれています。

サケが年取り魚とされる理由ですが、“栄える”という言葉に通じるから・・・といわれています。

そしてブリは『出世魚』ですので、どちらのお魚も“縁起物”として親しまれています。

 

また冷蔵庫がなかった時代、ブリもサケも大型のお魚で、

塩漬けにすれば長期保存ができるのと、海から遠く離れたところでも運ぶことができるのが、

年取り魚として親しまれた理由といわれています。

 

“ブリを使ったお料理”は、いろいろあります。

お刺身やお寿司はモチロン、定番の『照り焼き』から『塩焼き』は、

お子さんから年配の方まで幅広い世代に人気です。

 

他にも冬が旬の大根にブリの旨味を染み込ませた、煮物の定番『ブリ大根』や、この時期、特に人気な『ブリしゃぶ』。

大根や白菜とブリを重ねて漬け込んだ、伝統的なお漬物『かぶら漬け』。

お酢で漬け込んだ、お正月のお料理『ぶりなます』。

そして、お雑煮にブリを入れた『ぶり雑煮』など、いろいろなお料理に、ブリが使われています。

 

【感想】

関東では年末にサケが出回りますネ。

私は関西の方からブリを年末にいただいて、その美味しさからブリを買うようになりました。

“栄える”とか“出世魚”とか、縁起を担ぐ・・・。これが日本の伝統なんですネ。

 

【今週の感想】

ブリって子どもの頃から食べている、とても身近なお魚ですが、知らないことばかりでした。

ブリが出世魚であることは、なんとなく知ってはいましたが、

その途中までの名前はよく分かっていなくて、まったく別々のお魚だと思っていました。

・・・でもこれって、私だけじゃないですよネ(汗)。

“我が家のお正月は、丸餅にブリですよ”というコメントもいただきました。ありがとうございました。

 

【お知らせ① 次週(12/16~)からのテーマ】

“クリスマスにいただくもの”の1つ、『クリスマスケーキ』についてです。

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

◆オープニング  ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

◆エンディング  ♪To Be  /  モントルー

パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/