朝起きた時、食後の時、あるいはドライブ中の休憩の時などにいただくもの『コーヒー』についてです。
■今週(9/30~10/4)のテーマ:『コーヒー』
9/30(月) 『コーヒーの原材料』
『コーヒー』の原材料は、『コーヒー豆』です。
名前に『豆』とありますが、『マメ科』の植物とはまったく関係ないそうなんです。
『コーヒーノキ』という『アカネ科』の植物が原材料で、
このコーヒーノキの実の中にある“種子”のことを、コーヒー豆と呼んでいるそうです。
ちなみにこの種子ですが、まるでサクランボのように赤く熟すことから
『コーヒーチェリー』と呼ばれているそうです。
収穫したコーヒーチェリーを精製して中から種を取り出し、“生の豆”の状態にします。
この生の豆に熱を加えて、“焙煎(ばいせん)”という加工をすることで私たちが知るコーヒー豆になるそうです。
コーヒーにはいくつもの品種がありますが、
その中で“飲むため”に栽培され、流通しているのは、『アラビカ種』と『カネフォラ種』の2つです。
カネフォラ種は一般的には、『ロブスタ』と呼ばれています。
アラビカ種の原産地は、アフリカのエチオピアです。
それに対してカネフォラ種(ロブスタ)は、アフリカのビクトリア湖周辺から西アフリカです。
アラビカ種が“ストレート”で飲むのに適しているのに対して、
カネフォラ種(ロブスタ)は主に、“ブレンド用”に使われているそうです。
【感想】
コーヒーの人気は年々、右肩上がりに上がってますよネ。
かなり昔のお話ですけど、よそのお家に遊びに行くと、出していただくものがお茶だったんですよネ。
でも今は、コーヒーを出してくださるお家が圧倒的に多いように思います。
街中のコーヒーショップもどんどん増えてますしネ。
コーヒーの香り、好きだなぁ・・・。
10/1(火) 『10月1日は「コーヒーの日」』
『コーヒーの日』は1983年(昭和58年)、『全日本コーヒー協会』さんによって定められました。
10月1日が『コーヒーの日』となった理由ですが、
国際協定で、“コーヒーの新年度”というのが始まるのが10月で、
その最初の日である10月1日が、“コーヒーの年度始め”となるそうです。
これは“コーヒー豆の収穫時期”が影響しているといわれています。
コーヒー豆の一大産地であるブラジルでは、収穫の終わりが9月末だそうなんですネ。
そして10月1日から“コーヒーの収穫の新しいサイクル”がスタートするため、“年度始めの日”となるそうなんです。
また日本では秋や冬になると、コーヒーの需要が高くなることもあって
10月1日が『コーヒーの日』となったそうなんです。
“日本で定めたのなら、日本だけの日なのかな?”と思われた方、いらっしゃるかと思いますが、
実は“世界共通の日”だそうです。
2015年、『国際コーヒー機関』によって、10月1日は『国際コーヒーの日』と定められたそうです。
世界全体で生産されるコーヒーのうち、約3割がブラジルで生産されているといわれています。
ブラジルのコーヒーの収穫時期やサイクルは、世界のコーヒーの流通にも大きな影響があります。
『コーヒーの日』が世界共通なのは、このためだそうです。
【感想】
10月1日は『コーヒーの日』。皆さん、ご存知でしたか?
ヨーロッパで飲んだコーヒーも美味しかったし、ハワイでいただいたコーヒーも、
日本でいただくコーヒーも、お水が違うとコーヒーの味も微妙に違って、
世界中で美味しいコーヒーがいただけるっていうことは、ホントに幸せなことですよネ。
10/2(水) 『コーヒーの豆知識①』
『全日本コーヒー協会』さんによりますと、コーヒーの原材料の『コーヒー豆』のほとんどが、
赤道をはさんだ『コーヒーベルト』と呼ばれる熱帯地域のエリア、およそ60の国で栽培されているそうです。
その中には、日本でもおなじみのコーヒー豆がいくつもあります。
例えば『ブルーマウンテン』。
中央アメリカのカリブ海の国、ジャマイカにあるブルーマウンテン山脈の限られた地域でのみ栽培される、とても貴重な品種です。
豊かな風味で香りも良く、酸味や甘味などのバランスに優れ、クセがないのが特徴です。
続いて『モカ』。こちらはアフリカ・エチオピアが原産地です。
強い酸味とコクがあり、フルーティな香りが特徴です。
続いて『キリマンジャロ』。
アフリカを代表する、タンザニア産のコーヒー豆です。
強い酸味と豊かな香りが特徴で、ミルクやお砂糖を加えても風味が失われないので、様々な味わい方ができます。
続いて『グアテマラ』。
中央アメリカの国・グアテマラが原産地です。
芳醇(ほうじゅん)な香りや酸味、コクも味わえるので、たくさんの方々に愛されている品種です。
そして『ハワイコナ』。
ハワイ島のコナ地方で栽培されている、とても貴重な品種です。
トロピカルな香りの中に酸味とコクがあり、日本でも人気です。
【感想】
赤道をはさんだコーヒーベルト。熱帯地域で主に栽培されているんですネ。
ブルーマウンテンもキリマンジャロもハワイコナも、世界中で愛されている品種ですよネ。
私は未だに“どこの何々が・・・”というほど、コーヒー通ではないんですけども、
違いが分かる人になりたいなぁ・・・と思っています。
10/3(木) 『コーヒーの豆知識②』
『レギュラーコーヒー』という言葉がありますが、“コーヒーの生の豆を焙煎して作られたコーヒー豆”、
または、“コーヒー豆を細かく砕いて作られた粉末”のことをこう呼ぶそうなんですネ。
スーパーの棚に並んでいる“袋詰めのコーヒーの粉”ですとか、
カフェで販売されている“自家焙煎のコーヒー豆”などもレギュラーコーヒーになるそうです。
但しレギュラーコーヒーに、そのままお湯やお水を注いでも飲むことはできないんですネ。
“コーヒーの豆”や“粉”の状態ですので、飲むためには『ドリップ』という抽出方法が必要です。
このドリップですが、『ドリッパー』という器具にコーヒーの粉をセットして、
上からお湯を注いで、コーヒーエキスを取り出します。
代表的なものに、“紙のフィルター”を使う『ペーパードリップ』と、
“ネル生地のフィルター”を使う『ネルドリップ』があります。
このレギュラーコーヒーと勘違いしやすい言葉に、『ドリップコーヒー』があるそうなんです。
ドリップコーヒーとは『ドリップ』によって、
レギュラーコーヒーを“飲み物”としてのコーヒーにしたものだそうです。
このようにレギュラーコーヒーを“飲めるようにしたもの”が、ドリップコーヒーなのだそうです。
【感想】
“コーヒーの粉にお湯を注げば、コーヒーになる”と思っていた時代が私にもありました(汗)。
喫茶店とかカフェで、豆から挽いてドリップしてくれる時の香りとあの時間が、
何とも優雅でたまらないですよネ。
1つ1つの作業が丁寧で豊かで、コーヒーをいただく時間、小さな幸せの時間ですネ。
10/4(金) 『コーヒーの豆知識③』
お湯を注ぐだけで簡単に味わえるのが『インスタントコーヒー』ですが、
『レギュラーコーヒー』から取り出した液、『コーヒー液』から水分を取り除いて、粉末や顆粒状にしたものです。
1890年に、ニュージーランドでコーヒーや香辛料の販売をされていた、
デイビッド・ストラングさんが発明したといわれています。
その後、1899年にアメリカ在住の日本人の化学者・加藤サトリさんが、
“コーヒー液を濃縮し、粉末にする”という『真空乾燥法』を発明しました。
そして1901年に、ニューヨークで開催された『全米博覧会』で販売されのちにアメリカで特許を取られたそうです。
“日本初の国産インスタントコーヒー”の誕生は1960年(昭和35年)。
森永製菓さんから全国販売されました。
そんなコーヒーですが、『カフェイン』が多く含まれています。
カフェインには頭をスッキリさせて、集中力を高める効果があるといわれています。
他にも利尿効果や、自律神経の働きを高めたりなど、様々な効果が期待されています。
またコーヒーには、カフェイン以上に『ポリフェノール』がたくさん含まれているそうなんですネ。
ポリフェノールは『動脈硬化』や『心筋梗塞』など、“生活習慣病の予防”に効果的とされています。
そしてコーヒーの香りは気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれます。
【感想】
最初にインスタントコーヒーを発明してくださった方々に感謝ですネ。
手軽にコーヒーを飲めるようになったんですもんネ。
ますますコーヒーの人気って、これから上がっていくんでしょうネ。
【今週の感想】
リスナーの皆さんの中にも、朝、コーヒーを飲まれる方が結構いらっしゃるみたいで、
コーヒーについていろいろコメントをいただきました。ありがとうございます。
コーヒーに関しては皆さん、こだわりがいろいろあるみたいで・・・。
それだけ親しまれているということなんですよネ。
コーヒーをいただいている時って、本当に気持ちを落ち着かせてくれますよネ。
“コーヒーをいただく時間”、大切にしていきたいですネ。
【お知らせ① 次週(10/7~)からのテーマ】
“缶のフタを開けるだけで、手軽に食べられるもの”『缶詰』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング ♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング ♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...