朝食を始め、食事の時、ヨーグルトを食べられる方、いらっしゃるかと思います。
そこで『ヨーグルト』についてです。
■今週(5/13~5/17)のテーマ:『ヨーグルト』
5/13(月) 『ヨーグルトとは』
そもそも、ヨーグルトとは何でしょうか?
ヨーグルトのパッケージの表示のところを見ますと、『種類別:発酵乳』と表記されています。
この発酵乳ですが、ミルクを乳酸菌や酵母の働きで発酵させたものです。
そんな発酵乳ですが、牛だけでなく、ヒツジやヤギ、水牛、馬、ラクダなどのミルクを原料としたものがあります。
歴史はとても古くて、牛やヒツジが家畜として一緒に生活するようになってから・・と考えられています。
そして牛やヒツジのミルクが、食糧として利用されるようになると、
遊牧民の皆さんは、ミルクを動物の皮の袋に入れて移動するようになりました。
やがてミルクが白く固まって、風味のある美味しい食べものになり、
これが発酵乳の始まりで、“ヨーグルトのルーツ”といわれています。
そして、ミルクそのままより、日持ちも良いことから、各地に広まっていったと考えられています。
現在、ヨーグルトは乳酸菌を入れて、発酵させて作ります。
乳酸菌はミルクに含まれる糖分を分解して、『乳酸』という酸を作り出します。
この乳酸によって、ミルクに含まれる『カゼイン』というタンパク質が固まることで、ヨーグルトができるんだそうです。
【感想】
毎朝、ヨーグルトを食べるという人は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
スーパーのヨーグルト売り場にも、たくさんの種類が置いてありますし、ご家庭で作る方もいらっしゃいますよネ。
もともとは偶然の産物というか、納豆や味噌などと同じで、発酵しちゃったものなんですネ。
トロッとやわらかく滑らかな味わいが、ホントに美味しいですよネ。
5/14(火) 『ヨーグルトの栄養素』
ヨーグルトは、原料である牛乳の豊富な栄養素をそのまま受け継いでいます。
三大栄養素の1つであるタンパク質や脂質、さらにカルシウムなどをバランス良く含んでいます。
また発酵の働きによって、こうした栄養素が消化・吸収されやすくなっています。
私たちの腸の中には、たくさんの菌が存在しています。
その中でも消化・吸収を助けてくれ、病気への抵抗力をつけたりする菌のことを、『善玉菌』といいます。
反対に、有害な働きをする菌が『悪玉菌』です。
善玉菌の代表が、『乳酸菌』と『ビフィズス菌』です。
乳酸菌の中でも、悪玉菌を抑える働きに優れているのが、『アシドフィルス菌』で、主に小腸に存在しています。
『ビフィズス菌』は主に大腸に存在していて、腸内環境のバランスを整えてくれる働きがあります。
さらに善玉菌の1つで、乳酸菌の『フェーカリス菌』は、アシドフィルス菌やビフィズス菌の増殖をサポートしています。
私たちのお腹の中では、善玉菌や悪玉菌などの菌がいつも争っているそうなんですネ。
悪玉菌が優勢になると、腸内環境が悪化して、体調にも影響を与えますので、
そうならないためにも、ヨーグルトはオススメだそうです。
【感想】
善玉菌と悪玉菌、それに確か日和見菌(ひよりみきん)もいると聞いたことがあります。
“日和見菌は(善玉菌・悪玉菌)どちらか優勢のほうに傾く”と聞いたので、
善玉菌を増やすためには、やっぱりヨーグルトがイイんですネ。
“腸内環境を整えることが何よりも大切”と聞いたこともありますし、
皆さまも善玉菌を増やす運動をしていきましょう。
5/15(水) 『5月15日は「ヨーグルトの日」』
『ヨーグルトの日』は、株式会社『明治』さんが、“ヨーグルトを世界に広めた”とされる、
ロシアの微生物学者、イリヤ・メチニコフさんの誕生日にちなんで定められた記念日です。
誕生日を記念するとともに、“もっとヨーグルトを食べてほしい”という想いも込められているそうです。
メチニコフさんはブルガリアに旅行に出かけた際、長生きの方がとても多いことに気づきました。
そして長生きしている方々が、ヨーグルトを毎日よく食べていることが分かったんです。
それを見て、メチニコフさんは“ヨーグルトの中の乳酸菌が腸の中に住みついて、
体に良い働きをして、その結果、長生きできる“という説を唱えました。
そして自らヨーグルトを食べ、同時に周囲の人にもヨーグルトを食べることを勧めたといわれています。
こうして、ブルガリアのヨーグルトは注目を集め、ヨーロッパ各地に広まっていきました。
ところが、ブルガリアのヨーグルトに含まれる『ブルガリクス菌』という乳酸菌は、
人の腸の中では定着しないことが分かり、メチニコフさんの説はくつがえされてしまいます。
それでもこれがキッカケで、乳酸菌の健康効果について、本格的に研究が始まったことから、
メチニコフさんの功績が称えられているそうです。
【感想】
へぇ~、私も以前、イタリアのサルデーニャ島に長生きの秘訣を探る旅に出かけたことがあるんですネ。
『地中海式食事』というのがテーマで、やっぱり発酵食品、ヨーグルトやチーズ、豆類をよく食べることが分かったんですネ。
日本も味噌や納豆、豆類をよく食べるので、それが腸にイイってことなんですよネ。
やっぱりヨーグルト、食べていきましょうネ。
5/16(木) 『ヨーグルトの種類』
ヨーグルトは作り方の違いによって、いくつものタイプに分かれています。
まずは、『プレーンヨーグルト』。
原料のミルクを乳酸菌で発酵させた、シンプルなヨーグルトです。
基本的にはお砂糖や香料などは加えませんが、お砂糖が入っていても、『プレーン』と呼ぶ商品もあるそうです。
続いて、『ハードヨーグルト』です。
発酵させてから、寒天やゼラチンなどで固めたタイプのヨーグルトで、お砂糖や果汁、香料などを加えたものが一般的です。
生クリームを加えたものもあるそうです。
続いて、『ドリンクヨーグルト』です。
“飲むヨーグルト”と呼ばれることが多いです。
ヨーグルトを液状にして、お砂糖や果汁、香料などを加えて飲みやすくしたものが一般的です。
続いて、『ソフトヨーグルト』です。
発酵して固まったヨーグルトを滑らかにし、甘味料や果汁・果肉などを加えています。
“フルーツヨーグルト”と呼ばれるものは、一般的にこのタイプだそうです。
そして、『フローズンヨーグルト』です。
ヨーグルトを冷凍して作る、アイスクリーム状のヨーグルトです。
凍っていても乳酸菌などの菌は、生きているそうなんですネ。
【感想】
私はプレーンヨーグルトが好きですネ。
そこに、ウチのお店で人気の甘夏やレモンのマーマレードがあるんですけども、それを混ぜると本当に美味しくて・・・。
ちょっと甘さが欲しい時は、ハチミツを足したりしますネ。
ドライフルーツを入れても美味しいし、ナッツとかそういうのもイイですよネ。
スイーツを食べる時にヨーグルトにすると、罪悪感がグッと減るんですよネ。
たまに乳製品が苦手な方って、いらっしゃいますよネ。
そういう方には豆乳ヨーグルトもオススメですネ。
5/17(金) 『ヨーグルトの雑学』
ヨーグルトの表面に、水分がたまっていますよネ。
あの水分のことを『ホエー』といいます。
『ホエイ』とか、『乳清(にゅうせい)』とも呼ばれていますが、乳成分の一部です。
ヨーグルトは『カゼイン』というミルクのタンパク質が、乳酸菌の働きによって固まってできたものですが、
発酵が進むにつれ、この固まりが少し縮むそうなんですネ。
その際に、このホエーが外に分離していくそうなんです。
また、商品が運ばれる時の振動などでホエーが出てくることもあるそうです。
このホエーの中には、水溶性のタンパク質やミネラル、ビタミンなどが含まれていますので、
捨てずにヨーグルトと一緒に食べるのが良いそうです。
そんなヨーグルトの1つに、『ギリシャヨーグルト』があります。
これは“伝統的にギリシャで作られてきたヨーグルト”のことで、“水切りしたタイプのヨーグルト”です。
発酵させてから水分、ホエーを取り除いて作るため、その分、少し固めの食感に仕上がります。
また乳成分が濃縮されているため、一般的なプレーンヨーグルトに比べてタンパク質の含まれる量が豊富です。
そして酸味が少なく、濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。
【感想】
そうだったんですネ。
ギリシャに行った時、お料理によくヨーグルトが使われているんですネ。
サラダにかかっているのはチーズかな?と思ったら、チーズの香りはなくて、
“これ何ですか?”って聞いたら“ヨーグルト”と言われました。
栄養素もすごくイイんですネ。
ヨーグルト、今は“免疫力アップ”とか“花粉症に良い”とか“骨に良い”とか、
いろんな症状に対しての種類が豊富で、楽しいですよネ。
【今週の感想】
ヨーグルトは身近な食品の1つですが、知らないことが多くて、奥の深さを感じました。
今は“腸活”という言葉が浸透してきていますが、ヨーグルトはまさにピッタリですよネ。
“子どもの頃、瓶入りのヨーグルトを食べてましたよ”という感想をいただいて、
そういえば瓶入りってあったなぁ~って、懐かしく思いました。・・・今もあるのかな?
ヨーグルトにジャムやマーマレードをのせていただく方もいらっしゃるかと思いますが、
ジャムやマーマレードのお話も改めてしたいと思います。
【お知らせ① 次週(5/20~)からのテーマ】
何か願いごとをする時、あるいは困ったりした時に頼りにするもの『おまじない』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...