モノにはそれぞれ名前がありますが、
実はその中には正式名称ではない・・というものも多いそうです。
そこで『意外と知らない正式名称』についてです。
■今週(3/18~3/22)のテーマ:『意外と知らない正式名称』
3/18(月) 『パンに関する正式名称』
例えば、『食パン』です。
実は『食パン』は略語で、正式な名前は『主食用パン』です。
これは海外では“パンが主食”であることや、“美術のデッサンで使うパン『消しパン』と区別するため”といわれています。
そんな食パンの外側の部分、一般的には“パンの耳”と呼ばれていますが、
正式な名前がありまして、『クラスト(crust)』。
その内側の白い部分のことは、『クラム(crumb)』といいます。
そんな食パンなどの袋を閉じる、留め具ってありますよネ。
これにもちゃんと名前がありまして、『バッグ・クロージャー』、一般的には『クロージャー』と呼ばれています。
アメリカの『クイック・ロック』という企業の創設者で、エンジニアのフロイド・パクストンさんが考えたものです。
日本では埼玉県にあります『クイック・ロック・ジャパン』さんがこのバッグ・クロージャーを製造しています。
パンといえば、フランスパンなど“表面が固めのパン”には切り込みが入っていますよネ。
この切り込みのことを『クープ』といいます。
オーブンで焼く直前、2次発酵したあとのパン生地に入れます。
『クープ』には“生地をふくらませる”、“火の通りを助ける”、
“蒸気の通り道になる”、“ひび割れを防ぐ”、“見た目を良くする”といった働きがあります。
【感想】
全然知りませんでした。
食パンは『主食用パン』の略語、パンの耳は『クラスト』。
恥ずかしながら聞いたこともなかったです。
あのパンの袋の留め具、ジグソーパズルのピースのような形をしたものですよネ。
『バッククロージャ―』って言うんですよネ。
今まで知ろうともしなかった自分に気づきました(汗)。
3/19(火) 『記号の名前』
パソコンのキーボードには、様々な記号がありますが、それぞれちゃんと名前があります。
例えば、よく“びっくりマーク”と呼んでいる記号の正式名称は『エクスクラメーションマーク「!」』です。
“興奮”や“感動”、“強調”、“驚き”といった“感情を表す時”によく使いますが、
他にも“道路標識”や“注意マーク”など、“注意を促す時”に使われています。
続いて、言葉と言葉をつなぐ接続詞で、
一般的には『アンド』とか、『アンドマーク』と呼ばれている記号ってありますよネ。(『&』)。
こちらの正式名称は『アンパサンド』です。
このアンパサンドですが、フォントデザイナーの方がスケッチブックに書いた落書きから生まれた記号といわれています。
一説には、一度は英語のアルファベットの“27番目の文字”とされたそうなんです。
続いて、“メールアドレスの一部”として使われていて、日本では『アットマーク』という呼び方でおなじみの記号です。
正式名称は『コマーシャルアット』といいます。
もともとは“商品の単価・1個の値段”を表す時に使う記号で、
例えば『コマーシャルアット』のあとに、『100円』(@100円)と表示された場合、“1個100円”という意味になります。
1536年、フィレンツェの商人の方が、“重さを表す単位”として手紙の中にこの記号を書いたのが最初といわれています。
【感想】
アットマークじゃないんですネ、正式には。『コマーシャルアット』。
そして『!』は、『びっくりマーク』のほうが簡単でイイですよネ。
『エクスクラメーションマーク』って言ったらカッコイイですけど、私、その言葉を聞いても分からないかもしれません。
『&』は『アンパサンド』。
私、このマークのデザイン好きなんですネ。
『You&Me』とかの言葉に使われてますよネ。
世界共通で使われているマークって、すごいですネ。
3/20(水) 『身の回りの生活用品①』
お店のレジのところに、“お金をのせるお皿”みたいなものってありますよネ。
『コイントレー』、『キャッシュトレー』、『釣り銭皿』といったように呼ばれていますが、正式名称は『カルトン』といいます。
『カルトン』とは、フランス語で“厚紙で作ったお皿”という意味で、
お金をのせるところがイボイボの突起状になっていることが多いです。
これは、お札や硬貨を取りやすくするためだそうです。
続いて、“新品の靴下の先端のところに付いている留め具”です。
これにもちゃんと名前がありまして、『ソクパス』です。
『ソッパス』ともいいます。
名前の由来ですが、“広げた形がコンパスに似ている”ということで、ソックスとコンパスでこの名前になったといわれています。
続いて、パックで売られているお肉やお魚の下に、余分な水分などを吸い取るための白いシートが敷いてありますよネ。
この名前ですが、『ドリップ吸水シート』、または『吸水シート』です。
それ以外にも、『ドラキュラマット』と呼ばれています。
この名前は、食品の包装資材の会社『三和コーポレーション』さんが1984年に、ご自分のところで作っている吸水シートに付けられたものです。
名前の由来なんですが、“ドラキュラは血を吸うから・・・”だそうですよ。
【感想】
今日の名前も全部知りませんでした。
靴下を留めているシルバーの金具、
『クリップ』とかいうのかな・・・って思っていたんですけども、『ソクパス』ですって。
聞いたこと一度もなかったです。
『吸水シート』も。
名前を知らなくて日常使っているものが、こんなにあるのかって、ビックリしますネ。
3/11(木) 『身の回りの生活用品②』
スーパーなどでお買い物をした時、
自分で商品をレジ袋やマイバックに詰める時に使う台って、ありますよネ。
あの台の名前ですが、『サッカー台』といいます。
この名前ですが、英語で“袋”を意味する『sack(サック)』に、“何々をする人”を表す“er”が付いた言葉が由来だそうです。
つまり“袋に詰める人”で、『sacker(サッカー)』なんだそうです。
スポーツのサッカーと発音が同じなので、何か関係があるのかな?って思ってしまいますが、まったく関係ないそうです。
そもそも英語のスペルが違っていて、“サッカー台のサッカー”は『sacker』で、
“スポーツのサッカー”は『soccer』なんですネ。
続きまして、視力検査の時に使うアルファベットの『C』のようなマークってありますよネ。
このマークですが、『ランドルト環(かん)』といって、“世界共通の視力の検査用の記号”だそうです。
この『ランドルト』とは、フランスで眼科のお医者さんをされていたエドマンド・ランドルトさんのことです。
ランドルトさんは19世紀の終わりに、『ランドルト環』を発明され、その後、学界で正式に認められたそうです。
【感想】
『ランドルト環』、アルファベットの『C』だとずっと思ってました。
“上”とか“下”とか、“右”とか“左”とかで答えるものですよネ。
それから、スーパーの荷物を入れる台にも名前があったなんて、ビックリです。
こうして見ると、まだまだ知らない名前って、世の中にあふれていそうですネ。
“知らないで使っているモノ”って、洋服に買った時に、タグが付いている透明な輪っかみたいなものがありますよネ。
あれは私たちの業界では、『もやし』と呼んでいます。
正式なのかな?
【番組スタッフより】
調べましたところ、『ロックス』、『アンビタッチ』、『タグ付け用ループ』といった名前だそうです。
3/22(金) 『正式な名前よりも”通称“や“愛称”で親しまれているところ』
例えば、京都の金閣寺と銀閣寺です。
この名前は通称で、それぞれ正式名称があります。
金閣寺は『北山鹿苑寺(ほくざん・ろくおんじ)』といいます。
お釈迦さまの遺骨が祀られている『舎利殿(しゃりでん)』の壁や柱が、
金箔で飾られていて有名なことから、一般的に『金閣寺』と呼ばれています。
同じように銀閣寺も、正式名称は『東山慈照寺(とうざん・じしょうじ)』といいます。
銀閣寺も金閣寺と同じように、室町時代に建てられましたが、“銀閣寺”と呼ばれるようになったのは、江戸時代以降だそうです。
その理由ですが、一説には金閣寺と対比して“銀閣寺”と呼ばれるようになったといわれています。
このように金閣寺も銀閣寺も通称なんですが、
それぞれの住所は北区金閣寺町(きんかくじちょう)、左京区銀閣寺町(ぎんかくじちょう)です。
他にも、1年中、鈴虫の音色を聞くことができる、京都の“鈴虫寺(すずむしでら)”の正式名称は
『妙徳山華厳寺(みょうとくざん・けごんじ)』です。
また“緑のじゅうたん”を敷き詰めたような、苔の美しさで知られる京都の苔寺も、正式名称は『西芳寺(さいほうじ)』です。
【感想】
もはや金閣寺と銀閣寺が有名過ぎて、正式な名前を聞いてもピンと来ないですネ。
それだけ親しみがある・・・ということですよネ。
意外と本当の名前を知らないものがあり過ぎて、驚いた1週間でした。
【今週の感想】
よく“〇〇に使うアレ”といったように、名前が出なくても通じちゃうことってありませんか?
例えば、“パンの袋を留めるアレ”で十分通じると思うんですが、
実は『バッグ・クロージャー』っていう、ちゃんとした名前があることを知って、へぇ~って思ったんですネ。
そこから今回のテーマになりました。
今回ご紹介したのは、ほんの一部で、またいつか第2弾をやりたいと思います。
【追伸】
能登半島地震発生から間もなく3ヶ月になろうとしています。
被害に遭われた皆さまには、引き続きお見舞い申し上げます。
まだ避難生活を強いられている方がいらっしゃったりと、まだまだ不安な気持ちが大きいかと思いますが、
どうかどうか、皆さまの苦しみや恐怖が去り、笑顔になれる日が早く来ますように・・・。
そして1日も早く、平穏な日常に戻られることを心よりお祈り申し上げます。
【お知らせ① 次週(3/25~)からのテーマ】
ご飯のお供、『漬物』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...