明けましておめでとうございます。
“笑顔あふれる1年になりますように・・・”の願いを込めて『笑顔・笑い』についてです。
■今週(1/1~1/5)のテーマ:『笑顔・笑い』
1/1(月) 『笑う門には福来る』
『笑う門には福来る』ということわざがありますよネ。
これは“いつも笑い声があふれる家、笑顔が絶えない家には、自然に幸福がやって来る“という意味です。
古くから福の神が“商売繁盛”や“家庭円満”といった“福”をもたらしてくれる・・とされています。
“笑う門”の門”という漢字は、“家の出入り口”の他に、“家そのもの”や“家族”、または“一門”を表しています。
そういったことから、『笑う門には福来る』には
“なごやかで笑いの絶えない家には、福の神が訪れ、繁盛する”と言い伝えられています。
このことわざですが、一説にはお正月の遊びのひとつ『福笑い』が由来とされているそうです。
この『福笑い』を、縁起の良い日に家族で楽しみ、その笑いの絶えない様子が幸運を引き寄せるといわれたそうです。
そしてこのことわざには“悲しいことや苦しいことがあっても、希望を失わずにいれば、幸せがやってきますよ“
という、励ましの意味も込められているそうです。
【感想】
問題ごとというのは、どの家庭にも平均的にあるような気がしますが、
何があっても必ず解決して、良い流れを生み出していくのは、やっぱり“笑顔・笑い”なのかもしれませんネ。
“笑う”って本当に大切なこと。
今年一番のテーマに、ピッタリの話題だと思います。
1/2(火) 『笑いのパワー』
※おことわり:ニッポン放送は特別番組のため、放送休止です。
笑顔や笑いは“周りの人に伝わる、伝染する”といわれています。
笑顔で楽しそうな人がいると、周りにいる人たちも自然に楽しくなります。
そして人が笑っていると、自然に気持ちが明るくなります。
こうした“笑いのパワー”は、『天照大神(あまてらすおおみかみ)さま』の神話にも登場しています。
天照大神さまは神々の中で中心的存在の女性の神様で、万物に光をもたらし、“太陽”にも例えられています。
そんな天照大神さまですが、弟のスサノオノミコトの度重なる乱暴な行為に怒り、
天岩戸(あまのいわと)の中に閉じこもってしまわれます。
それによって世界は光を失い、闇におおわれ、様々な災いが起こりました。
そこで困った神々は、天照大神さまに外に出ていただこうと、天岩戸の前に集まります。
そして、ある神様が面白い踊りをしたところ、それを見て周りの神々たちが笑い声をあげました。
その楽しそうな声を聞いて、“何をそんなに笑っているんだろう?”と不思議に思われた天照大神さまが、
天岩戸を少し開けて、最終的に外に出られた時に、世界に光が戻ってきたとされています。
このことから笑顔や笑いには、“相手の人の心を開く力”があるとされています。
【感想】
そうですか。“笑いの大切さ”はこの時代に実証されているんですネ。
今でも楽しそうに笑っているグループがいると、何か気になりますし、
一緒に共有したいな・・・と思ったりしますよネ。
私も仕事場で感じることがあるんですけど、
“笑い声が絶えない現場でしたお仕事”というのは、結果も良くなるということです。
やっぱり何か伝わっていくものがあるんでしょうネ。笑顔、笑い、大事ですネ。
1/3(水) 『笑顔の種類』
笑顔には大きく、2つの種類があります。
1つは“口角が上がり、目尻が下がり、目元にシワができる笑顔”で、
“本物の笑顔・魅力的な笑顔”とされる『デュシェンヌ・スマイル』です。
そしてもう1つが“口角を上げるだけの笑顔”で、“作り笑顔”とか
“作り笑い”と呼ばれる『ノンデュシェンヌ・スマイル』です。
この『デュシェンヌ』とは、19世紀のフランスのお医者さんで神経学者のデュシェンヌさんの名前から付けられたものだそうです。
そんな『デュシェンヌ・スマイル』ですが、
意識してその形、“口角を上げて、目尻にシワができるように笑う”ということをやるだけで、
気持ちがポジティブになって、健康面や精神面に効果がある・・といわれているそうです。
アメリカ・カリフォルニア大学では、30年にわたる調査の結果、
学校のアルバム写真で、『デュシェンヌ・スマイル』を見せている人ほど、
その後、人生で成功を収め、幸せや満足度が高い・・・ということが分かったそうです。
そして笑いや笑顔には、『ナチュラルキラー細胞』という免疫細胞を活性化させ、
免疫力をアップする効果があるとされています。
これはラジオで面白い話を聴いたり、お笑いやテレビ番組、映画を観て、1人で笑っていても効果的だそうです。
それがたとえ“作り笑い”、『ノンデュシェンヌ・スマイル』であっても免疫力アップに効果的なんだそうです。
【感想】
へぇ~、イイ話。私が聞いた話でも、
『口角が上がると脳がそれに反応して、“喜びホルモン”を出すから、辛い時ほど笑っていなさい』
と言われたんですネ。これ本当だったんですネ。
“作り笑い”でイイから、口角を上げるとそれだけで“幸せホルモン”がやってくる・・・。
ヨシッ!今日1日、皆さん、笑っていきましょう!
1/4(木) 『笑顔の豆知識』
笑顔は『表情筋』という“目の周りを囲んでいる筋肉”の動きによって作られています。
笑顔になると顔の表情筋が刺激を受け、それが脳に伝わることでポジティブな感情が生まれるそうです。
・・・確かに笑顔の時って、気持ちがポジティブですよネ。
そして“笑顔が素敵な人”というのは、表情筋の動きがスムーズで、
反対に“笑顔がぎこちない人”というのは、表情筋が硬くて動きにくいそうなんです。
そうなると“笑顔の源”である表情筋を鍛えることが大切なんですが、そのためのトレーニングというのがあるそうなんです。
その1つが『あ・い・う・え・お』の発音です。
①クチを大きく開けて、『あ』と発音します。
②クチを真横に引き伸ばして、『い』と発音します。
③クチをすぼめて、突き出すようにして、『う』と発音します。
④笑顔でアゴを引いて、『え』と発音します。
⑤鼻の下を伸ばして、クチを丸く開けて、『お』と発音します。
~これを3回くり返します。
他にも、“口角をアップさせるトレーニング”というのもあるんですネ。
例えば、①口角を上げて笑顔をつくる ②その状態をキープ ③その笑顔のまま、頬をグッと引き上げる
④その状態をキープ ⑤顔を元の位置に戻す。
これをそれぞれ5秒間、3回くり返します。
【感想】
顔のトレーニング、とっても大切。
私たち俳優はクチの周りが硬いと滑舌が悪くなって、
セリフがスムーズに言えなくなるので、よく皆さん、顔の体操やってますネ。
またマスクをしているのも、表情筋を硬くする原因だともいわれてますし、
気がついたら鏡の前で5秒間キープして、やってみてください。
1/5(金) 『笑顔や笑いに関する名言』
“笑うこと”、“笑顔でいること”の大切さについて、多くの方々が名言として残されています。
フランスの哲学者・アランさんの言葉。
『幸せだから笑っているのではない。むしろ僕は“笑うから幸せなのだ”と言いたい。』
・・・確かに。“ニワトリと卵”みたいな言葉ですけども、“笑うことから始めよう!”。イイですよネ。
アメリカの作家で教育者の、ウィリアム・アーサー・ウォードさんの言葉
『やさしい笑顔は、思いやりの世界共通の言語。』
・・・これは音楽と同じように、笑顔は言葉の壁を越えて、みんな共通する言葉ってことですよネ。素敵ですネ。
アメリカの作家で教育者の、アンソニー・ダンジェロさんの言葉
『いつも笑顔でいなさい。笑顔はみんなの心を開く鍵なのだから。』
・・・心を開かせるのが笑顔。なるほど。
アメリカの名女優、マリリン・モンローさんの言葉
『笑顔は女の子ができる、最高のメイクよ。』
・・・確かに子どもからお年寄りまで、笑顔こそが最も美しいってことですよネ。なるほど。
そして生涯を、貧困や病に苦しむ人々の救済に捧げられたマザー・テレサさんの言葉
『単なる笑顔であっても、想像もできないほどの可能性がある。』
・・・“笑顔ひとつで世界を変えることができる”という言葉ですネ。
【感想】
笑顔って私も大好きだし、自然に笑顔の時を過ごしたいなぁ・・・と切に思います。
【今週の感想】
元日に発生しました能登半島地震ですが、被害に遭われました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
私はドラマやロケで、石川県の皆様には大変お世話になっており、
特に被害が大きい能登地方にも、何度もお邪魔させていただきました。
またこの番組を始めてからは、石川県を訪れるたびに
“『いってらっしゃい』、聴いてますよ”と、何度も声をかけていただきました。
そういったご縁もありますので、今回の震災には驚いたのと同時に、胸が締め付けられるような思いでおります。
まだまだ不安な日々が続くかと思いますが、どうか1日も早く、平穏な日常に戻られることを、心よりお祈り申し上げます。
今週のテーマ、『笑顔・笑い』ではありませんが、被害に遭われた皆様に笑顔が戻りますように・・・。
同時に全国のリスナーの皆様にとって、今年2024年が笑顔あふれる年でありますように・・・。
【お知らせ① 次週(1/8~)からのテーマ】
この時期、特に悩んでいらっしゃる方も多い『冷え性』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...