私たちの生命や健康を維持するために欠かすことができない『栄養素』についてです。
■今週(12/4~12/8)のテーマ:『栄養素』
12/4(月) 『栄養素の分類と3色食品群』
栄養素は、食べ物の中に含まれている様々な物質の中で、人間の身体に必要な成分、栄養の源になるもののことです。
栄養素はその働きによって、
大きく『身体をつくるもの』、『エネルギー源になるもの』、『身体の調子を整えるもの』の
3つに分けられます。
それぞれの栄養素は、食べ物から補うことができます。
例えば『身体をつくるもの』には、肉や魚、卵、大豆、牛乳・乳製品などがあります。
『エネルギー源になるもの』には、ご飯やパン、麺類、イモ類、お砂糖、油などがあります。
そして『身体の調子を整えるもの』には、野菜やキノコ類、果物などがあります。
こうした食べ物を『赤・黄・緑』の3つ色に分類して、分かりやすくしたものが『3色食品群』です。
具体的には、『身体をつくる食品』は『赤』、『エネルギー源になる食品』は『黄色』、
『身体の調子を整える食品』は『緑』に分けられています。
食事で大切なのは、すべての栄養素をバランス良く摂ることですので、
この3つ色の食品を毎食摂ることを心がけることで、健康につながるとされています。
【感想】
“人間は食べたものによってできている。” 確かにそうなんですよネ。
どうしても食べたいものだけ食べてしまいがちですが、
こうして視覚化して、赤・黄・緑、食べてるかなぁ?ってチェックすると、足りないものが見えてきますよネ。
私は断然、赤が少ないなぁ・・・って、ハッとしました。
『身体をつくるもの』、もう少しお魚とかお肉、食べるようにしようと思いました。
皆さんも、バランス良くお食事していますか?
12/5(火) 『栄養素の豆知識』
栄養素はその働きによって、
大きく『身体をつくるもの』、『エネルギー源になるもの』、『身体の調子を整えるもの』の
3つに分けられます。
『エネルギー源になるもの』には、『炭水化物』と『脂質』。
『身体をつくるもの』には、『タンパク質』と『ミネラル』。
そして『身体の調子を整えるもの』には、『ビタミン』と『ミネラル』があります。
この『炭水化物』、『脂質』、『タンパク質』、『ビタミン』、『ミネラル』の5つは、
基本となる栄養素で、『5大栄養素』と呼ばれています。
『炭水化物』は、『糖質』と『食物繊維』で構成されています。
厚生労働省では、“人間の消化酵素で消化できるもの”を『糖質』、“消化できないもの”を『食物繊維』としています。
『糖質』は、どの栄養素よりも素早くエネルギーに変わり、体を動かす力となってくれます。
『糖質』はお砂糖類だけでなく、ご飯や麺類、パンなどの原料である穀物やイモ類、豆、果物などにも含まれています。
そして、根菜類や海藻などに含まれる『食物繊維』は、腸の働きや腸内細菌のバランスを整える作用があります。
炭水化物が不足すると、エネルギーが足らなくなってしまい、
その結果、疲労を感じやすくなったり、集中力の低下の原因となります。
【感想】
3時のおやつに、少しの甘いものを摂ると元気なるのは、素早くエネルギーになってくれるからですネ。
炭水化物ダイエットとかで、炭水化物を摂らない方、よくお見かけしますが、私は炭水化物が大好きで、
絶対できない方法だなぁ・・・って、いつもみています。
お米、大好きですもんねぇ。
何事もバランスが大事ですから、適度に食べるのが良さそうですネ。
12/6(水) 『5大栄養素①』
『炭水化物』や『タンパク質』、『ビタミン』、『ミネラル』と並んで、
『5大栄養素』のひとつに『脂質』があります。
身体を動かすためのエネルギー源で、同じエネルギー源である『糖質』や『タンパク質』と比べて、
少ない量で、より多くのエネルギーを作り出してくれます。
他にも、身体の細胞膜や神経組織、ホルモンの材料になったり、
ビタミンAやD、E、Kといった“水に溶けにくいビタミン”の吸収を助けてくれます。
そんな『脂質』ですが、『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の2種類の『脂肪酸』によって構成されています。
『飽和脂肪酸』は常温では固形で、肉類や乳製品といった、主に動物性脂肪に含まれています。
『不飽和脂肪酸』は常温では液状で、植物油に多く含まれている『オレイン酸』や『リノール酸』、『リノレン酸』、
青魚などに含まれる『DHA』や『EPA』などの種類があります。
『飽和脂肪酸』には、血液中のコレステロールを増やす働きがあり、
反対に『不飽和脂肪酸』には、血液中のコレステロールを下げる働きがあります。
『脂質』は摂り過ぎると、脂肪として体内に貯蔵されるため、
摂り過ぎには注意が必要ですが、極度に控えるのは良くないそうです。
【感想】
脂質と聞くと、すぐに脂肪を連想して、なるべく摂りたくないなぁ・・・と思ってしまいますが、
摂らないのもダメなんですネ。
どの栄養素にもメリット・デメリットがあって、常にバランスなんですよネ。
私の好きな食事は、ご飯・お味噌汁・お魚かお肉・豆腐・お漬物・海苔や納豆などの
“昔ながらのシンプルな和食”ですが、これって意外とバランス良いですよネ。
12/7(木) 『5大栄養素②』
『炭水化物』や『脂質』、『ビタミン』、『ミネラル』と並んで、『5大栄養素』のひとつに、『タンパク質』があります。
また『タンパク質』は、『炭水化物』や『脂質』とともに、5大栄養素の中でも、特に重要とされることから、
『三大栄養素』や『三大熱量素』と呼ばれています
『タンパク質』は私たちの身体の中で、水分の次に多く含まれています。
そして筋肉や骨、内臓、脳、血液、皮膚、髪の毛といった“身体をつくる材料”でもあります。
さらに、いろいろな組織を作ったり修復したりなど、“身体の機能を調整する”という大切な役割もあります。
他にも、全身に栄養素を運んでくれたり、細胞同士の情報を伝えるなど、生命の維持に欠かせない、とても重要な働きをしています。
『炭水化物』や『脂質』が不足すると、『タンパク質』を分解することでエネルギーをつくり出します。
そうなると、『タンパク質』の本来の働きである“体をつくるもととなる”という機能が失われてしまうそうです。
『タンパク質』は、20種類ものアミノ酸から構成されています。
そのうち9種類は体内で作ることができないので、食べものから摂る必要があります。
これを『必須アミノ酸』といいます。
そんな『タンパク質』を含む食品には、肉や魚、卵、大豆、牛乳や乳製品などがあります。
【感想】
タンパク質は本当に大切だそうですネ。
スポーツ選手などが飲んでいるプロテイン、あれもタンパク質ですよネ。
お肉が苦手ならお魚から、卵が苦手なら乳製品からとか、好きな物でタンパク質を摂っていきましょう。
12/8(金) 『5大栄養素③』
『炭水化物』や『脂質』、『タンパク質』と並んで、『5大栄養素』のひとつに、『ビタミン』と『ミネラル』があります。
『ビタミン』も『ミネラル』も、身体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。
例えば『ビタミンA』は目や皮膚の健康維持や抗酸化作用、『ビタミンD』は骨の健康維持のために必要です。
『ミネラル』には数多くの種類がありますが、特に人間の身体に必要とされる『ミネラル』は16種類あります。
これを『必須ミネラル』といいます。
この『必須ミネラル』の中でも、日常の食生活の中で不足しがち・・・とされているのは、
『カリウム』、『カルシウム』、『鉄』、『亜鉛』です。
『カリウム』には、“血圧を正常に保つ”という重要な働きがあります。
『カルシウム』は、歯や骨をつくるのに必要な栄養素です。
『鉄』は血液の赤血球の中で、酸素を運ぶ働きがあり、不足すると貧血の原因になります。
そして『亜鉛』には、消化や代謝などにかかわる様々な酵素を作るのに必要です。
今、摂取カロリーは足りているのに、タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素が足りない
『新型栄養失調』が大きな問題になっているそうです。
“なんか体調がすぐれないなぁ・・・”という方は、日頃の食事を見直すと良いそうです。
【感想】
自分がどの栄養素が足りていないか、よく分からないですよネ。
私は血液を細かく調べる検査を受けたことがあるんですけども、
そこに足りない栄養素がパーッと出てきて、なるべく食事から摂るようにして、
摂れない時のためにサプリメントで補うようにしています。
やはり栄養素が満たされると、身体が違うなぁっていう感じがしています。
【今週の感想】
栄養素って、よく目や耳にする言葉ですが、
具体的にどんなものがあって、それぞれがどんな働きをしてくれているのか、
実はちゃんと分かっていなくて、勉強になりました。
“バランス良い食事”が大切なのは、よ~く分かっていますが(汗)、なかなか難しいですよネ。
それでも年齢とともに、意識しなければいけないなぁ・・・と実感しています。
これからますます寒くなっていきます。
風邪などで体調を崩さないためにも、日頃から栄養素を意識していきたいですネ。
【お知らせ① 次週(12/11~)からのテーマ】
私たちが日頃、使っている言葉の中には、意味ですとか使い方を間違いやすいものがいくつもあります。
そこで『間違えやすい言葉』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...