意外に知らないことばかり・・・。『髪の毛』についてです。
■今週(11/13~11/17)のテーマ:『髪の毛』
11/13(月) 『髪の毛の基礎知識』
人間には髪の毛以外に、まつ毛や鼻毛、耳毛、ヒゲ、わき毛といったように、様々な毛があります。
でも、“毛のつくり”ですとか“伸び方”というのは、基本はみんな同じだそうなんです。
この“毛のつくり”ですが、大きく2つに分かれています。
1つは“地肌から出ている部分”で、『毛幹(もうかん)』といいます。
もう1つは“地肌の中にある部分・根っこの部分”で、『毛根』といいます。
毛はこの毛根の根元の部分でつくられています。
そして長い間、次々と新しい毛をつくり続けることで髪の毛は長くなり、切ってもまた伸びてきます。
反対に、毛根が早い段階で毛を作るのをやめてしまうと、それ以上伸びませんので、あまり長くはならないそうなんです。
例えば、まつ毛などがそれにあたります。
そして髪の毛ですが、男性と女性では寿命が違うといわれています。
一般的には男性の場合、3年から5年。女性の場合、4年から6年だそうです。
日本人の髪の毛の数は8万本から12万本で、平均すると約10万本とされています。
そして1日に自然に抜ける本数は、平均で50本から150本といわれています。
【感想】
髪の毛って不思議ですよネ。
私、一時期、すごく大量に抜けたことがあって心配したんですけども、いろんな専門家の方にお話を伺ううちに、
髪の毛のサイクルだとかメカニズムを聞いて、少し詳しくなったんですネ。
1日に50本から150本も抜けると聞くとビックリしますけど、また生えてくるんですよネ。
11/14(火) 『髪の毛の役割』
頭には平均で約10万本の髪の毛が生えているといわれています。
1日に0.4mm前後伸びますので、ひと月に1cmから1.3cm、1年に12cmから15cm伸びるといわれています。
そんな髪の毛ですが、全部で4つの役割があるといわれています。
まず1つめは、『暑さや寒さから身を守る』。
髪の毛の中心部には、空洞の部分があるそうなんですネ。
この空洞があることで、寒さや暑さを頭部に伝えにくくする働きがある・・と考えられています。
2つめは、『直射日光や紫外線から頭部を守る』。
黒い髪には『メラニン』という色素が含まれていますが、
この色素が光をさえぎることで、頭部への紫外線の影響を抑えてくれています。
3つめは、『衝撃から頭部を守る』。
衝撃などで頭に圧力がかかった時、髪の毛の中心にある空洞の部分が変形することで、髪の毛がクッションの役割を果たしてくれます。
髪の毛1本は細いのですが、頭部には全部で約10万本もの髪の毛が集まっていますから、頭を守ってくれるそうです。
そして4つめは、『体の中の老廃物や有害物質を体の外に出す』。
人は普段の生活の中で、多くの有害物質を体内にため込んでしまうそうなんです。
それを髪の毛の中に取り込んで、体の外に出してくれる働きがあるそうです。
【感想】
私、髪の毛がたくさんあると、頭って暑いのかな?と思ってましたけど、
直射日光などからはやっぱり守ってくれますよネ。
歳を重ねるとほとんどの人が、少しずつ薄くなっていくのだと思いますが、
その代わりに帽子とかがあると、イイのかもしれませんネ。
11/15(水) 『髪の毛の構造』
髪の毛は3つの層からできています。
外側から『キューティクル』、続いて『コルテックス』、そして『メデュラ』の3つです。
イメージとしてはのり巻きのような形で、外側の海苔の部分が『キューティクル』、
ごはんの部分が『コルテックス』、真ん中の具材の部分が『メデュラ』です。
『キューティクル』は、透明なガラス状のタンパク質でできています。
それがいくつも重なって、髪の毛の内部を保護しています。
『キューティクル』には“水をはじく性質”がありますが、ダメージを受けると、欠けたり剥がれやすくなります。
『コルテックス』には、『メラニン』という色素を多く含んでいて、その種類と量によって髪の毛の色が決まります。
また髪の毛の水分を保ち、しなやかさを与えています。
そして、『メデュラ』は“髪の毛の芯”にあたります。
ハッキリとした役割というのはないそうですが、細い髪や柔らかい毛にはあまりなくて、
太い髪やしっかりとした髪にはあるといわれています。
そんな髪の毛ですが、8割から9割はタンパク質でできています。
そして、硫黄を含む『シスチン』というアミノ酸を含んでいます。
髪の毛が焦げた時って、独特の臭いがしますよネ。
これは『シスチン』の硫黄によるものだそうです。
【感想】
キューティクルっていう言葉は聞きなじみがありますけど、コルテックスやメデュラは初耳でした。
天使の輪のような、キューティクルが整っている髪の毛ってあこがれますよネ。
だんだん歳とともにパサついたり、ゴワゴワしたり、逆に細くなったりと、悩みが増えていきますが、
“髪は女の命”っていわれるように、いつまでもキレイな髪でいたいものだなぁと思います。
お手入れをしましょう。
11/16(木) 『髪の毛の色』
髪の毛の色は、本来は無色で色はないそうなんです。
それでも実際には色があるのは、髪の毛に含まれる『メラニン色素』の種類と量によって決まるそうです。
『メラニン色素』には、黒や褐色系の『ユーメラニン』と黄色と赤の中間色の系統の『フェオメラニン』があります。
『ユーメラニン』がメインで、その量が多いと『黒髪』になります。
そして『ユーメラニン』の量が少なくなるにつれて、『茶髪』、『金髪』、『銀色・グレイヘア』となります。
そしてメラニン色素がほとんど含まれなくなると、『白髪』になります。
こうした髪の毛の色は、遺伝の要素が強くて、人種によって特徴があるそうです。
『メラニン色素』は、『メラノサイト』という細胞でつくられています。
そして、髪の毛の組織のもととなる『毛母細胞(もうぼさいぼう)』に渡されて、髪の毛に取り込まれます。
白髪になるのは、この『メラノサイト』の働きが低下して、『メラニン色素』がつくられなくなったり、
『毛母細胞』に色素が渡されなくなるからだそうです。
『メラノサイト』の働きが低下してしまう原因は、加齢とか遺伝、ストレスとかいわれていますが、よく分かっていないそうです。
【感想】
私の知人で、とっても愛妻家の方がいらっしゃって、奥さまが先に亡くなってしまい、
あまりにも悲しくてひと晩で髪の毛が真っ白になってしまった・・・という伝説を持っていらっしゃる方がいます。
ストレスはすぐに髪に出るっていうことが、なんか分かるお話だなぁと思います。
白髪になる原因って、未だに解明されていないそうなんですネ。
私もちょいちょい、ちょっと気になる年齢になってきました。
11/17(金) 『ヘアサイクル』
1本の髪の毛が成長し始めてから、抜け落ちるまでの周期を『ヘアサイクル』といいます。
ヘアサイクルには、髪の毛が成長を続け、太く長く伸びる『成長期』成長が止まる『退行期』、
そして、成長を終えた髪の毛が抜け落ちる『休止期』の3つの段階があります。
『成長期』はヘアサイクルの大半の期間を占めていて、平均で男性が3年から5年、女性が4年から6年といわれています。
『退行期』の期間は、2週間から3週間、そして『休止期』は、2ヶ月から3ヶ月ほど続きます。
この間に毛根は、新しい髪の毛をつくるための準備を始めていて、再び『成長期』のサイクルへと移っていきます。
このようなサイクルをくり返す中、健康な人でも1日50本から150本もの髪の毛が抜けているそうです。
実は同じ抜け毛でも、『正常な抜け毛』と『危険な抜け毛』というのがあるそうでなんですネ。
“抜けた髪の毛が細くて軟らかい、コシがない”とか、“毛根のふくらみがない”、
“毛根が皮膚の脂でベタつている”といった抜け毛の場合、『危険な抜け毛』になるそうです。
『危険な抜け毛』はヘアサイクルが乱れて、『成長期』が大幅に短縮されることが原因で、
そのままにしておくと薄毛が進行してしまう可能性が大きいそうです。
【感想】
そうなんですって。
私が専門家の方に聞いたお話によると、“正しく頭皮を洗うこと”が最も重要で、
それ以上に“キチンとゆすぐこと”が、とっても大切なポイントと聞きました。
不安があったら、専門家の先生に診てもらうのが一番だと思います。
【今週の感想】
髪の毛って本当に不思議ですよネ。
体にある毛の中で髪の毛だけ、どうしてこんなに伸びるんでしょうネ。
ヘアスタイルひとつで印象が大きく変わりますし、真っ直ぐな髪の毛の方もいれば、クセ毛の方もいらっしゃいますし・・・。
“抜け毛のメカニズム”ですとか“抜け毛の対策”、もっと進んでほしいなと思います。
世界共通のテーマでもありますからネ。
【お知らせ① 次週(11/20~)からのテーマ】
“私たちの顔や姿を映すもの” 『鏡』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...