私たちの身の回りにあって、
普段の生活の中で利用している、様々な『番号』についてです。
■今週(11/7~11/11)のテーマ:『番号』
11/7(月) 『郵便番号①』
郵便番号は、全国の郵便局の配達の担当地域ごとに付けられた番号です。
そして、郵便や荷物を届ける際に必要な情報でもあるそうです。
例えば郵便番号によって、それがどこの町なのか?
分かるようになっています。
具体例として、『100-0006』は、このニッポン放送があります
『東京都千代田区有楽町』のことです。
そんな郵便番号の歴史は1857年、イギリスでロンドン市内を
10の地区に分けて、それぞれにアルファベットやコードを
振り分けたことからが始まりました。
その後、世界へと広まっていきます
日本で郵便番号の制度が始まったのは、
1968年(昭和43年)7月1日です。
この年、年間の郵便物の数が100億を超えたそうなんですネ。
そこで郵便物を宛先ごとに“速く・正確に”分けるために、
郵便番号が使われるようになり、同時にハガキや封書には、
郵便番号を書くための『枠』が作られました。
ちなみに当時の番号は、3ケタまたは5ケタでしたが、この違いは
“大規模な郵便局”が3ケタ、“それ以外”は5ケタだったそうです。
そして、現在のように7ケタになったのは、
1998年(平成10年)2月2日からです。
【感想】
確かに昔は3ケタの郵便番号でした。
今はネットで郵便番号を打ち込むだけで、
ある程度の住所まで出てくるのって、すごいことですよネ。
みんなお住いのナンバーが、やっぱり馴染み深いナンバーなんでしょうネ。
11/8(火) 『郵便番号②』
郵便番号の最初の2ケタの番号を、『地域番号』といいます。
『地域番号』はそれぞれの都道府県に振り分けられていて、“原則”
『1つの都道府県』につき、『1つの地域番号』が設定されています。
例えば青森県ですと、郵便番号の最初の数字は『03』、
沖縄県ですと、『90』といったように決められています。
でも、“原則”といいましたのは、複数の地域番号が
振り分けられているところもあるからなんですネ。
例えば東京の場合、郵便番号の最初の数字は
『10』から『20』まで振り分けられています。
他にも北海道や福島、茨城、埼玉、千葉、神奈川、長野、新潟、
静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、山口、
そして福岡も同じように複数、振り分けられています。
そんな郵便番号の中には、その番号を書くだけで、宛先の住所を
すべて省略することができるものがあります。
その番号のことを『個別番号』といいます。
これは“配達物の数が多い会社やビル”を表す番号で、
例えばニッポン放送の場合、『100-8439』です。
この番号で、東京都千代田区有楽町にあるニッポン放送の
郵便物であることが、特定できるそうなんですネ。
【感想】
ニッポン放送の個別番号は『100-8439』。
“ヒャク・ハヨウサンキュウ”って覚えてくださいネ。
勝手に言っております(笑)
最初の番号が地域番号ではなくて、
2ケタの番号が地域番号なんですネ。
11/9(水) 『携帯電話の番号①』
1979年(昭和54年)、日本で『自動車電話サービス』が始まりました。
この時、使われた専用の電話番号は、『030』から始まる
10ケタの番号でした。
この『030』で始まる10ケタの番号が、
携帯電話に使われるようになりました。
今は11ケタありますが、最初の頃は10ケタだったんです。
その後、携帯電話を使う方が増えてきたことで、『030』に続いて、
『010』、『020』、『040』、『080』、『090』で始まる番号が
使われるようになりました。
ちなみに、『050』と『060』で始まる番号は、
PHSで使われていました。
それでも、利用者の方がどんどん増えていったので、近いうちに
番号が足りなくなってしまうことが分かったんですネ。
そこで1999年(平成11年)1月から、番号を1つ増やして、
10ケタから現在の11ケタになったんです。
その際、最初の3ケタの番号が、携帯電話は『090』、
PHSは『070』に統一されました。
それでも携帯電話の番号が足らない・・・ということで、2002年には
新しく『080』で始まる番号が使われるようになりました。
さらに2013年には、PHS用の『070』の一部が、
携帯電話用にも使われるようになりました。
【感想】
そうでしたネ。
クルマで使う電話を最初に見た時、驚きました。画期的で。
そしてマネージャーさん達が、肩から大きな黒い電話を担いでいた姿、
印象的でしたネ。
電話もどんどん新しくなっていますネ。
11/10(木) 『携帯電話の番号②』
1999年(平成11年)、それまで10ケタだった携帯電話やPHSの
番号が11ケタになりました。
その際、最初の3ケタの番号が携帯電話は『090』、
PHSは『070』に統一されましたが、そのあとに1つ数字を足して、
11ケタにしたそうなんですネ。
その“足された数字”というのは、どこから来たのかといいますと、
“それまで使っていた番号の最初の3ケタの真ん中の数字”
“0と0にはさまれた数字”なんです。
例えば、『030』で始まる携帯電話の番号の場合、『3』。
『080』なら『8』、『050』なら『5』・・です。
その数字が携帯電話ですと、『090』のあとに、
PHSでしたら『070』のあとに、それぞれ加えられたんだそうです。
例を挙げますと、それまで『030』から始まる番号の方は
『030』の『3』の数字が、『090』のあとにプラスされて、
『090-“3”×××』になった・・・ということなんです。
PHSの場合、『050』で始まる番号は、『070』に続いて『5』、
『060』ですと、『070』に続いて『6』という数字が加わりました。
番号が10ケタ時代から携帯を使っていて、途中、機種変更で
番号が変わっていない方は、現在の『090』のあとの数字で、
昔の番号が分かるということなんです。
【感想】
私の友人に、『090』のあとに『3』で始まる方が数人いるんですが、
ということは、もともとは『030』から始まるナンバーを
持っていたということなんですネ。
11/11(金) 『固定電話の番号』
固定電話の番号は、全部で9ケタの番号でできています。
最初の『0』は、“国内の通話”の意味です。
そのあとに続くのが『市外局番』で、“1ケタから3ケタの番号”です
“市外局番=ゼロなんとか”というイメージがありますが、
正確には“0に続く番号”のことだそうです。
その番号ですが、最初の数字は、北から南に行くにつれ
大きくなるそうなんですネ。
具体的には、北海道・青森・秋田・岩手が『1』で、
東京23区が『3』、大阪が『6』、中国・四国が『8』、
九州・沖縄が『9』・・・となります。
但し、例外もありまして、同じ自治体でも様々な事情で、
市外局番が違うところがあるそうなんですネ。
例えば兵庫県の市外局番は『7』ですが、尼崎市は
大阪と同じ『6』なのだそうです。
そして市外局番のあとに、市内局番が続きますが、
この2つの局番は『合わせて5ケタ』と決まっているそうです。
ですので、市外局番が短いところ、例えば東京や大阪のように
1ケタのところは、市内局番が4ケタと長くなっています。
“電話番号がたくさん必要な地域”ほど、市内局番は長いそうです。
【感想】
『0』は国内電話という番号だったんですネ。
番号って、ちまたにあふれていておもしろいですよネ。
年金番号とか通帳などの番号、そしてクレジットカードの番号に
マイナンバー・・・。
この世は番号であふれていますネ。
【今週の感想】
今回、番組スタッフの方と携帯電話の番号のお話をしていて、
実はその時、最初は10ケタで『030』から始まったということを
初めて知りました(汗)
記憶が間違っていなければ、私が携帯電話を持つようになった時は、
もう11ケタだった気がします。
固定電話の番号も、私は“市外局番=ゼロなんとか”と思っていたので、
違うと知って驚きました。
私たちの身近にある番号ですが、知らないことがたくさんありますネ。
またいつか、この続きをやりたいと思います。
【お知らせ① 次週(11/14~)からのテーマ】
私も大好きでよく着ます。『着物』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...