今年は食べましたか? 『サンマ』についてです。
■今週(10/10~10/14)のテーマ:『サンマ』
10/10(月) 『サンマとは』
ひとくちに『サンマ』といっても、いくつか種類がありまして、
私たちが普段いただいているのは、その名も『サンマ』で、
主に北太平洋に広く生息しています。
他にも南太平洋や南大西洋、インド洋などに生息している
『ハシナガサンマ』、北大西洋に生息している『ニシサンマ』、
太平洋東部の赤道あたりに生息している『太平洋ミニサンマ』、
そして大西洋の東部の赤道のあたりに生息している
『大西洋ミニサンマ』などがいるそうです。
サンマはアジやイワシ、サバと並んで、『大衆魚』と呼ばれていますが、
それだけ私たちの食生活とかかわりが深いお魚です。
ところが同じ大衆魚の中でも、サンマは寿命が短くて、
2年くらいなんだそうです。
ちなみにアジは4年から6年、マイワシは8年、
マサバは10年といわれているそうですから、
確かに“短い一生”ですよネ。
サンマは背中の部分が濃い青色、お腹の部分が銀色をしていますが、
これは“保護色”だと考えられています。
上から鳥などに狙われた時は、背中の青い部分が海の色に溶け込んで
また下から大型のお魚などに狙われた時には、お腹の銀色の部分が
太陽の光に紛れ込んで、見つかりにくくなるそうです。
【感想】
サンマを漢字(秋刀魚)で書くと、
“秋”という文字が入っていることもあって、
“秋を代表する食べ物”というイメージが強いです。
自宅で焼いて、大根おろしと、カボスをちょっと絞って食べるのって、
最高ですよネ。
この頃、サンマも値段が高くなってきましたが、
約2年しか生きられない命をいただいているんですネ。
あと、内臓の苦みも“秋だなぁ~”と感じる私です。
10/11(火) 『サンマの豆知識①』
サンマのという名前の語源ですが、諸説ある中、
“『狭真魚(さまな)』からきたとする説”が有力とされています。
『狭真魚』の『真魚(まな)』とは、“食用のお魚”のことです。
サンマは他のお魚と比べて、体が細くて狭く見えることから、
『真魚』に“狭い”という漢字が付いて、
『狭真魚』と呼ばれるようになったそうです。
この『さまな』が、やがて『さんま』になった・・・という説です。
他にも地域によっては、『サエラ』や『サイラ』といったように、
様々な呼び方があるそうなんですネ。
そんなサンマと同じように、“細長い体”が特徴のお魚に
『サヨリ』がいます。
サヨリとサンマの写真を見ましたが、
どちらもパッと見た時、似てますネ。
クチバシというか、クチがとんがった部分が
ちょっと違うかな・・・っていうぐらいしか分からないです。
見た目だけでなく、旬の時期も同じように秋頃ということもあって、
サンマとサヨリを勘違いしていた人が、多かったそうなんです。
そのため呼び方もゴチャ混ぜになってしまって、場所によっては
サンマのことを『サヨリ』と呼んでいたそうです。
さらに、先程ご紹介したサンマの別名の『サエラ』や『サイラ』は、
サンマではなく、サヨリのことを指しているところも
あるそうなんです。
【感想】
サンマ、サヨリ、サエラ、サイラ・・・
似ているから、ごちゃ混ぜになるのもうなずけます。
ちなみにですけども、明石家さんまサンは、
ご実家がお魚屋さんだったことから、
師匠に『さんま』と名付けられたと、
Wikipediaに書いてありました(笑)
みんなに愛されるお魚と、さんまサンのお人柄がリンクして
イイお名前だなぁ~って、今、思いました。
10/12(水) 『サンマの豆知識②』
サンマは漢字で、『秋刀魚』と書きます。
“秋に旬を迎え、刀のように銀色で美しい体をしているお魚”ということで、
この漢字があてられたとされています。
ところが、この漢字が一般的使われるようになったのは、
明治の後半になってから・・・といわれています。
それまでは『三摩(さんま)』。
または、『三馬(さんま)』という漢字が使われていたそうです。
ところで、同じ大衆魚と呼ばれる『アジ(鯵)』や『イワシ(鰯)』、
『サバ(鯖)』の漢字には、それぞれ“魚へん”が付いているのに、
『秋刀魚』には付いていませんよネ。
実は“鰶”と書いて、“さんま”と呼んでいた時があったそうなんです。
この漢字の語源ですが、“たくさんのサンマが市場に並ぶと、
江戸の庶民たちがお祭り騒ぎするほど喜んだから・・・”といわれています。
実はこの“鰶”という漢字は、中国ではニシンの仲間の
『コノシロ』のことを指すそうなんです。
ところが、日本ではコノシロは“冬が旬のお魚”のため、
“鮗”と書くようになったそうです。
現在では“鰶”と“鮗”のどちらの漢字も、
コノシロのことを指しているそうです。
【感想】
お魚の名前って、季節とか見た目とか、
雰囲気で付けられることが多いですよネ。
サンマが大漁で嬉しかったら、
“魚へん”に“お祭り”って付けた気持ち、分かるなぁ~。
でも私だったら、“魚へん”に“銀”って付けたくなるかもしれません。
でもやっぱり、“秋”に“刀”に“魚”で“秋刀魚”。
これが一番しっくりきますネ。
10/13(木) 『落語「目黒のさんま」』
落語に『目黒のさんま』というお噺があります。
目黒とは東京にある地名のことですが、
海に面してはいません。
それなのに目黒でサンマのお話が生まれたのには、
こんな言い伝えがありまして、その一例をご紹介します。
江戸時代、お殿様が鷹狩りで目黒にやってきました。
その時、立ち寄ったお茶屋さんで初めてサンマを食べたのですが、
脂がのった旬のサンマの塩焼きの美味しさに感動しました。
その味が忘れられず、お城に戻ってからも“サンマを食べたい”
サンマを食べたい”と言いましたが、当時、サンマは庶民の食べ物で、
とてもお殿様に出せるものではありませんでした。
それでもお殿様のために、最高級のサンマを日本橋の魚河岸から
取り寄せました。
そして食べやすいように骨を抜き、さらに体に良くないと、
蒸して脂を抜いてからお出ししました。
ところがクチに入れた瞬間、目黒で食べたサンマの美味しさとは
まったく違いました。
そこでお殿様が家来に“このサンマはどこのサンマだ?”と
尋ねたところ、“日本橋でございます”と答えました。
それを聞いてお殿様は、こう言いました。
“それはイカン!サンマは目黒に限る”
このお話がもとになって、『目黒のさんま』という噺ができたそうです。
【感想】
毎年、目黒では『さんま祭り』が開催されていて、
その頃に目黒に行くと、サンマを焼くイイ香りと白い煙が
街中にただよっています。
こういうお話があったゆえんの、『さんま祭り』だったんですネ。
サンマは庶民の食べもの。
いつまでもそうあってほしいお魚だな・・・と思います。
10/14(金) 『サンマの栄養価』
サンマは栄養価の高いお魚です。
例えば、『EPA(エイコサペンタエン酸)』は、
血液中の悪玉コレステロールを低下させ、
血液の流れを良くする効果があるとされています。
同じく『DHA(ドコサヘキサエン酸)』にも、悪玉コレステロールや
中性脂肪を抑える作用があるといわれています。
また、脳の細胞の成長をうながして、脳を活性化したり、
認知症を予防する効果が期待されています。
また、アミノ酸の一種である『タウリン』にも、
悪玉コレステロールの上昇を抑える働きがあるといわれています。
さらに、疲労回復や血圧を下げるといった効果も期待されています。
他にも、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質の『タンパク質』や、
貧血防止に効果があるとされる『鉄分』、
粘膜を丈夫にするのに必要な『ビタミンA』、
骨や歯の健康に欠かせない『カルシウム』と、
その吸収を助ける『ビタミンD』も多く含んでいます。
そんなサンマを美味しくいただく調理法に、
『塩焼き』がありますよネ。
そして、サンマの塩焼きに欠かせないものといえば、大根おろしです。
大根には『アミラーゼ』を始めとする、消化酵素が含まれていますが、
大根おろしは、その効果がもっとも期待できる調理方法だそうです。
【感想】
サンマの塩焼き、完璧な栄養素ですネ。
旬のものを食べるのは、本当に体に良いことですネ。
年々、サンマが獲れなくなったというニュースは、
とっても寂しくなりますが、少しでもいただいて、
自然の恩恵にあずかりたいものです。
私もサンマ、大好き!
■今週の感想
サンマは私たちにとって、本当に身近なお魚で、
子どもの頃からよくいただいています。
サンマが食卓に出てくると、
秋が来たなぁ~って感じるんですけども、
これって他のお魚だと、
季節ってそんなに感じないと思いませんか?
今回、サンマのお話をさせていただいたら、
リスナーの方からも感想をいただきました。
その中には“今年のサンマは細くて、買うのをやめました”といった
感想が結構ありまして・・・。
来年は丸々と太ったサンマに出会いたいですネ。
【お知らせ① 次週(10/17~)からのテーマ】
令和の今、改めて“昭和の時代のモノ”が見直されているそうです。
『昭和をイメージさせるモノ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...