夏を代表する果物の1つ、『桃』についてです。
■今週(8/1~8/5)のテーマ:『桃』
8/1(月) 『桃の逸話』
桃はバラ科の植物です。
その中でも桃は梅やサクランボ、アンズなどと同じ仲間になります。
桃の原産地は中国で、紀元前の時代から食用として
栽培されていたと考えられています。
また中国では、『桃を食べた仙人が不老不死となった』と
言い伝えられていて、そんなところから桃は
“不老長寿の象徴”とされているそうです。
『西遊記』に登場する孫悟空は、桃を食べたことによって、
不老不死になったといわれています。
ちなみに孫悟空が食べたのは、『蟠桃(ばんとう)』という桃で、
丸い座布団のような形をしています。
また中国では、“桃の花や葉、枝には邪気をはらう効果がある”と
考えられています。
日本では“桃には魔除けの力がある=鬼を恐れさせる”ということで、
そこから昔話『桃太郎』が生まれた・・・という説があるそうです。
日本に桃が伝わったのはいつ頃なのか?
ハッキリしたことは分かっていませんが、
紀元前の弥生時代の遺跡から桃の種が見つかっていることから、
既にこの時代にはあった・・・と考えられています。
そんな桃ですが、日本では主に“観賞用”として栽培されていて、
“食用”として普及するようになったのは、明治以降だそうです。
【感想】
私の仲の良いお友達が、
山梨で桃農家さんをしているんですけども、
“桃の栽培は大変なのよ~”って、いつも言っているんですネ。
指で少しでも力を入れると、そこが傷のようになっちゃうし、
取り扱いにはすごく神経を使うそうです。
周りにふわふわっとした、産毛みたいなものが付いていて、
ピンクで、なんか赤ちゃんみたいですよネ。
桃って可愛いですネ。
8/2(火) 『日本の桃の歴史』
1875年(明治8年)、中国から桃の1種、『水蜜(すいみつ)』が日本に入って来ました。
それをキッカケに、各地で“食用の桃”の栽培が始まります。
そんな中、岡山県では1900年頃、
園芸家の大久保重五郎(おおくぼ・じゅうごろう)さんが
新しい桃の品種『白桃(はくとう)』を作りました。
白桃は”白い桃”と書きますが、その名のとおり、
白っぽい色をした桃です。
強い甘みと、ねっとりした食感から
“最高の水蜜桃(すいみつとう)”と注目され、栽培が広まりました。
現在、日本で栽培されている桃の中で、
中心的な存在となっている品種の多くは、
この白桃がルーツとされています。
その後、1932年(昭和7年)には、
岡山県で植物の品種改良をされている
西岡仲一(にしおか なかいち・ちゅういち)さんによって、
新しい桃の品種『清水白桃(しみずはくとう)』が作られました。
”清水”とは岡山県岡山市にある地名で、ここで発見されたことから
『清水白桃』の名前が付いたそうです。
清水白桃は香りが豊かで甘みが強く、
やわらかい食感が特徴で、白桃の中でも
”桃の女王”と呼ばれているそうです。
【感想】
清水白桃の写真を見ると、『白雪姫』って名前を付けたくなるような、
真っ白いキレイな桃です。
これを岡山の友達が、毎年送ってくれるんですネ。
“わぁ~キレイね!真っ白!”、“ん~甘い!美味しい!”って、
無邪気にいただいていました。
後日、デパ地下で清水白桃を見かけたんですけども、
1つ1500円(!)で売っていて、急にめちゃめちゃ
ありがたくなってしまった経験があります。(汗)
8/3(水) 『桃の種類』
現在、私たちが食べている桃は、中国や欧米から入ってきた品種を
日本の気候に合うように改良したものです。
主に果肉が白い『白桃(はくとう)系』と、
果肉が黄色い『黄桃(おうとう)系』に分けられます。
白桃系の代表といわれているのが、
『川中島白桃(かわなかじま・はくとう)』という品種です。
長野県の川中島という所で生まれたことから、
この名前が付けられたそうです。
大玉で果肉が柔らかく、甘くてジューシーな食感が特徴です。
長野県の他に、福島県や山形県、山梨県などが主な産地です。
他にも、白桃を品種改良して出来た桃の仲間に、
『白鳳(はくほう)』があります。
酸味が少なくて、上品な甘さが特徴です。
そして、黄桃系の代表といわれているのが、
『黄金桃(おうごんとう)』です。
こちらも川中島白桃と同じく、
長野県で生まれた桃です。
白桃系よりも果肉が固めで、白桃に近い濃厚な味わいが特徴です。
黄桃は缶詰など、従来は“加工用”のものが多かったそうですが、
この黄金桃は“生食用”に適した品種だそうです。
長野県の他に、山形県や福島県などが主な産地です。
【感想】
ピンクだったり白かったり、黄色かったり・・・
また皮がおもしろいほどスルッとむけるものや、
刃物を使ってむかないとダメなもの。
また果肉も、柔らかいものや歯応えのある固めのものなど、
いろいろあって、どれもこれも美味しいですよネ。
店頭に並んでいると、私はやっぱりピンクのものを
手にすることが多いかなと思います。
8/4(木) 『桃の雑学①』
桃は“生食用”として、全国で100以上の品種が栽培されています。
去年2021年の収穫量で、最も多いのは山梨県で、
全体の32%を占めています。
二番目に多いのが福島県で23%です。
つまり山梨県と福島県で、全体の半分以上を
占めていることになります。
3番目に多いのが長野県で10%。
以下、山形県、和歌山県、岡山県と続きます。
そんな全国イチの桃の生産量を誇る山梨県では、毎年7月19日を
『やまなし桃の日』として、山梨の桃をPRしています。
7月19日が『やまなし桃の日』となった理由ですが、
漢数字の『百』を2つ重ねて、『百百』と書いて
『もも』と読むことに由来しているそうです。
“百が2つで200”ということで、1月1日から数えて
200日目にあたるのが、7月19日なんだそうです。
また、この時期は桃の出荷が最盛期を迎えることもあって、
この日が『やまなし桃の日』に選ばれたそうです。
他にも、山梨県南アルプス市にあります『JA南アルプス市』は、
桃の花言葉の『私はあなたのとりこ』にかけて、7月19日を
『ピーチバレンタインデー』と定めています。
そして、この日は“大切な人に桃を贈る日”として、
桃の普及活動に取り組んでいるそうです。
【感想】
桃の花言葉って、『私はあなたのとりこ』なんですか。
あんな可愛い桃ちゃんに、そんなこと言われたら、
逆にこちらがとりこになっちゃいますネ。
見ても甘くて、食べても甘くて・・・
尊い果物ですネ。桃は。
8/5(金) 『桃の雑学②』
桃には、まるでお尻のように“割れ目”がありますよネ。
割れ目がある理由には諸説ありますが、
一説には“成長の違いによるもの”と考えられています。
桃の割れ目の内部には、成長に必要な養分を運ぶための
管があるそうです。
この管の周りは運ばれてくる養分によって、
どんどん成長していきますが、割れ目の部分は
成長が遅いそうなんですネ。
その“成長の違い”によって、割れ目のように見えるそうなんです。
桃には、血圧や血糖値の上昇を抑える働きがあるとされるカテキンや、
血圧を下げる効果が期待されるカリウムが、豊富に含まれています。
また食物繊維も豊富で、腸内環境を整えるのに効果的とされています。
さらに腸の環境が良くなることで、動脈硬化や糖尿病の予防も
期待されています。
他にも、コレステロールを下げる効果があるとされる、
イノシトールも含まれています。
そんな桃の保存の仕方ですが、熟していない場合は、
常温で熟させるのが良いそうです。
熟していない状態で冷蔵庫に入れると、甘みが出ないそうなんですネ。
また桃は冷やしすぎると、味が落ちてしまうそうなんです。
そのため“食べる2、3時間前”に、冷蔵庫の野菜室に入れるのが
良いそうです。
【感想】
私、桃農家さんに聞いたんですけども、
“桃を長持ちさせる方法は、アルミホイルにくるんで冷蔵庫に入れると
さらに良い“そうなんです。
実際にやってみたんですけど、だいぶ長く持ったんですよネ。
皆さんもぜひ試してみてください。
■今週の感想
見た目にもとっても可愛い桃ですが、
食べても甘くて美味しくて・・・
ホントに愛おしくなりますよネ(笑)
そんな桃ですが、月曜日にもチラッとお話しましたが、
栽培が本当に大変だそうなんですネ。
お友達の桃農家さんから、その大変さを聞いてから、
ありがたみを持って桃をいただくようになりました。
栄養も豊富ですから、桃を食べて、
この厳しい夏を乗り切りたいと思います。
【お知らせ① 次週(8/8~)からのテーマ】
今年もこの季節がやって来ます。『お盆』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.16
2025年5月12日週 テーマ「空港」
“飛行機を利用する時に使う施設”、『空港』についてです。 ■今週(5/12~5/16)のテーマ:『空港』 5/12(月) 『空港とは』 &nb...
2025.05.09
2025年5月12日週 テーマ「カーネーション」
今度の日曜日・5月11日は『母の日』です。 そんな『母の日』に贈るお花、『カーネーション』についてです。 ■今週(5/5~5/9)のテーマ:『カーネー...
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...