スズキ・ハッピーモーニング 羽田美智子のいってらっしゃい

2021.12.31

2021年12月27日(月)

お正月にいただく食べ物の中から『お雑煮』についてです。

 

■今週(12/27~12/31)のテーマ:『お雑煮』

 

12/27(月)  『お雑煮とは』

 

お雑煮とはお魚や貝、鶏肉、お野菜など、

いくつもの材料を煮たお汁にお餅を加えたものです。

 

『雑煮』の『雑』という言葉には“入り混じる”という意味があります。

つまりお雑煮とは、いろいろな材料が入り混じって煮たもの、

いわゆる『ごった煮』ということになります。

 

もともとは『煮雑(にまぜ)』と呼ばれていたものが、

文字がひっくり返って雑煮になったといわれています。

 

古くからお餅は“稲穂の魂”が込められた、

大切な食べ物といわれています。

それを神様にお供えし、ありがたく一緒にいただくことで、

神様から力を授かり、元気が出ると考えられていたそうです。

 

そのため、お正月限定のお料理ではなかったそうなんですが、

室町時代の武家社会で、お祝いのお料理としてお雑煮が

出されるようになったことから、お正月料理になったそうです。

 

このように、お雑煮は“神様にささげる食べ物”なので、

その土地で採れた食材が使われています。

そのため日本各地には様々なお雑煮があって、

その数は100を超えるともいわれているそうです。

 

 

私、仕事を始めて、いろいろな地方に行く機会が増えて、

各地のお雑煮を“こんなに違うんだ”と

ビックリしていただいた経験があるんですネ。

私のふるさと・北関東は、お醤油ベースのおつゆで食べますけども、

白味噌だったり、お餅も丸かったり四角かったりと、

100種類以上もあるんですネ。

 

 

12/28(火)  『お雑煮のお餅』

 

お雑煮の主役であるお餅は大きく分けると、

四角いお餅の角餅と、丸いお餅の丸餅の2つになります。

 

角餅の由来には諸説ありますが、武士が戦(いくさ)を前に、

“敵をのしてしまおう!”と、のし餅を四角く切って、

縁起を担いで食べていた・・・という説があります。

 

他にも丸餅の場合、1つ1つ手で丸めるため、手間がかかりますが、

角餅の場合、のし餅を切るだけです。

早くたくさんの角餅ができて効率が良いということで、

角餅が広まった・・・という説もあります。

 

それに対して丸餅には“角が立たずに円満に過ごせますように”という

思いが込められているといわれています。

そのため丸餅を使ったお雑煮の場合、お野菜などの材料も

丸く切って入れるのだそうです。

 

角餅と丸餅、どちらをお雑煮に使うのか?

これは日本の東側と西側で分かれていて、

一説にはその境目は岐阜県の関ケ原辺りといわれています。

関ケ原より東では角餅、西では丸餅が一般的なんだそうなんです。

 

但し東日本でも、例えば山形県や岩手県の一部の地域では

丸餅が主流で、逆に西日本でも高知県や鹿児島県の一部の地域では、

角餅が主流とされているんだそうです。

 

 

へぇ~、関ケ原あたりで東西に分かれてるって面白いですネ。

関東育ちの私には“お餅は四角いもの”っていう思い込みがあるんですけども、

京都に行った時は丸くてビックリしたんですよネ。

でも、お供えするお餅は丸いし、

本当は丸から始まったのかもしれませんネ。

 

 

12/29(水)  『お雑煮の種類①』

 

全国に数あるお雑煮ですが、“東のお雑煮の原点”とされているのが

『江戸雑煮』です。

『関東風雑煮』とも呼ばれていて、関東の広い地域で食べられています。

焼いた角餅を使い、具材は鶏肉やシイタケ、小松菜、ニンジン、三つ葉、大根などです。

そして汁は、カツオや昆布から採ったすまし汁ですが、

これは味噌仕立ての場合、『みそをつける=失敗する』につながるのを

江戸っ子が嫌ったため・・・といわれています。

 

それに対して、“西のお雑煮の原点”とされているのが、

京都のお雑煮『京雑煮・京風雑煮』です。

お餅は丸餅で、角餅のように“焼く”のではなく、

“煮る”のがポイントです。

そんな丸餅には“円満”とか“長寿”の願いが込められています。

 

そして、汁は白味噌で仕立てることが多いのも特徴です。

また具材で多く使われているのが頭芋(かしらいも)です。

頭芋とは“里芋の親芋”のことです。

お雑煮に頭芋を入れるのは“人の頭(先頭)になりますように・・・”とか

“成功して有名になる”とか“子孫の繁栄”

そういった願いが込められているんだそうです。

 

他には大根、そして『金時人参』などが使われています。

金時人参は『京にんじん』とも呼ばれていて、

鮮やかな赤い色が特徴です。

 

私は以前、京都の『杉本家』という由緒ある商人の方のお宅で、

代々伝わるお雑煮の作り方を教えてもらったことがあります。

全部が丸くて白味噌で、ほんのり甘くてやさしいお味で

大好きでした。

鰹ベースの関東風も好きだし、白味噌ベースの関西風も好きだし、

両方イイですよネ。

 

 

12/30(木)  『お雑煮の種類②』

 

全国にはたくさんの種類のお雑煮があって、地域ごとによって

そのスタイルも違っています。

例えば北海道の場合、明治時代に開拓のため全国からたくさんの

人々が集まった影響で、様々なお雑煮が食べられています。

ほんの一例をご紹介しますと、鶏がらベースのすまし汁に

焼いた角餅や鶏肉、大根、ニンジン、ゴボウの千切りなどが入っています。

お砂糖が入っていて、ちょっと甘いのが特徴なんだそうです。

 

山陰地方では、小豆を入れた『小豆雑煮』を

いただく所があるそうです。

別のお鍋で煮た丸餅を、甘い小豆の汁に入れたものです。

小豆の赤い色には邪気を払う力があり、縁起が良いとされています。

 

また香川県の一部の地域では、

『あんもち雑煮』というのをいただく所があるそうです。

これはお魚のいりこのだし汁で、あんこが入ったお餅を煮て、

白味噌で仕立てたお雑煮です。

具材には里芋や金時にんじん、大根などが使われています。

そして、最後に青のりが散らしてあります。

 

このあんもち雑煮の由来ですが、幕末から明治の頃、香川県で

和三盆(わさんぼん)など、お砂糖が作られるようになりましたが、

とても貴重なもので庶民はクチにできなかったそうです。

そこで“せめてお正月三が日だけでも”と、

お餅に甘いお砂糖のあんをたっぷりと入れた

あんもち雑煮を作るようになったといわれています。

 

 

へぇ~、小豆雑煮はまるでお汁粉のような姿なんですネ。

お食事というよりも甘味みたいに見えます。

あんもち雑煮は京都風の白味噌の中に、

大福が入っているようなイメージでしょうかねぇ。

お雑煮ひとつとっても、みんな美味しそうですねぇ。

 

 

12/31(金)  『お雑煮の種類③』

 

お雑煮の具材にお魚を使う所があります。

例えば北日本ではサケ、西から南の地方ではブリです。

    

ブリを使ったお雑煮の1つが、福岡の『ぶり雑煮』です。

別のお鍋で煮た丸餅を『あご』と呼ばれる

“トビウオを干したもの”でとっただし汁に入れたお雑煮です。

具材はブリの他に焼き豆腐、干しシイタケ、カマボコ、

そして、『かつお菜』と呼ばれる高菜の一種などが使われています。

 

今週はお雑煮のお話をさせていただいたんですが、

実は私の茨城の実家では『三が日にはお餅を食べていけない』という、

先祖代々伝わる“羽田家ならではのお正月の習わし”がありまして・・

ですから、お雑煮を食べるのは三が日が明けた4日からなんですネ。

 

お餅の代わり・・・なのかは分かりませんが、

羽田家のお正月に欠かせないのが、『とろろ芋』なんです。

元日の朝は山芋をすって、生卵や削り節、たっぷりの刻んだネギと

海苔をかけていただくのが、子供の頃からの習慣なんです。

 

山芋は古くから“滋養のある食材”として知られていますので、

“1年の始まりに胃腸の調子を整えて、その年の健康を祈りましょう”

そういった意味が込められているのかも知れませんけども、

我が家はそういう風習がありました。

 

皆さんのご家庭にもそれぞれ言い伝え、風習が残っているかも知れませんネ。

 

 

 

■今週の感想 

 

お雑煮をテーマにしながら、実は羽田家ではお餅を食べるのは

三が日を過ぎてから・・・というオチになってしまいましたが(汗)。

お雑煮の世界の幅広さ、そして奥深さを改めて知りました。

お雑煮という日本の風習、いつまでも受け継がれてほしいですネ。

 

さて、今年も1年、この番組をお聴きいただき、

本当にありがとうございました。

大晦日が今年最後の放送だなんて、キリがイイですよネ。

新年は1/3(月)からの放送になりますので、

引き続きよろしくお願いいたします。

 

また新年に元気にお会いしたいと思います。

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

【お知らせ① 次週(1/3~)からのテーマ】

 

初詣の時にひかれる方も多いのでは・・・?『おみくじ』についてです。

 

 

【お知らせ② 番組で使用しているBGM】

 

◆オープニング 

♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ

 

◆エンディング

♪To Be  /  モントルー

 

  • スズキロゴ
パーソナリティ
  • 羽田美智子
    羽田美智子
    羽田美智子

    羽田美智子

    茨城県出身。1988年デビュー。女優として映画、ドラマ、CMなどで活躍中。94年、映画『RAMPO』でエランドール賞新人賞などを受賞。95年、映画『人でなしの恋』で日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。『花嫁のれん』(東海テレビ系列)シリーズ、『特捜9』(テレビ朝日)シリーズ、『おかしな刑事』(テレビ朝日)シリーズ、『ひよっこ』(NHK)など、数々の人気ドラマに出演している。2019年、実家の屋号である”羽田甚”を引き継ぎ、ネットショップ『羽田甚商店』をオープン。自身の五感を通して「本当にイイ!」と思ったものだけを紹介・販売している。
    羽田甚商店:https://hadajinshop.co.jp/