“これとこれって何が違うの?”と思ったことってありませんか?
『似ているけど違うもの』についてです。
■今週(12/6~12/10)のテーマ:『似ているけど違うもの』
12/6(月) 『カフェオレとカフェラテ』
カフェオレもカフェラテも、どちらもコーヒーにミルクを入れたものですが、
『カフェオレ』はフランス語、『カフェラテ』はイタリア語です。
この2つの違いは“ベースとなるコーヒー”にあります。
カフェオレに使われるのはドリップコーヒーです。
ドリップコーヒーとは、浅く煎ったコーヒー豆を紙や布のフィルターで
ゆっくりと抽出したコーヒーのことです。
それに対して、カフェラテに使われるのはエスプレッソコーヒーです。
一般的にはエスプレッソと呼ばれていますが、
深く煎ったコーヒー豆を高圧の蒸気で抽出した
濃い目のコーヒーです。
またミルクの量にも違いがありまして、カフェオレはコーヒーの半分に
対して、カフェラテは約8割です。
カフェラテのように、エスプレッソがベースとなるものに
『カプチーノ』や『マキアート』があります。
この違いですが、同じミルクでもカプチーノとマキアートは、
蒸気などで泡立てたミルクが使われています。
カプチーノとマキアートの違いはミルクの量の違いで、
カプチーノよりも少ないのがマキアートです。
皆さん、お分かりになったでしょうか?
図式を見ましたら、元々は全部コーヒー豆ですネ。
焙煎の仕方が、浅煎りか深煎りかに分かれまして、
浅煎りしたものをドリップ式で抽出したものが、
いわゆる一般的な家庭でお飲みになる『コーヒー』。
そこにミルクを足したものが『カフェオレ』です。
深煎りしたものをエスプレッソ式抽出をしたもので、
ミルクを入れたものが『カフェラテ』。
泡立てた牛乳をたっぷりめに入れたものを『カプチーノ』。
少しの泡立てた牛乳を入れたものが
『カフェマキアート』ということになるんですネ。
12/7(火) 『パンケーキとホットケーキ』
パンケーキは、フライパンやお鍋などで焼いて作る
ケーキ全般のことをいいます。
パンケーキの『パン』とは食パンなどの『パン』ではなく、
英語で『お鍋』を意味する『pan』のことなんです。
そんなパンケーキですが、基本となる材料は小麦粉や牛乳、卵、
お砂糖、ベーキングパウダーです。
ホットケーキも材料は同じで、さらに作り方も一緒ですから、
パンケーキもホットケーキも同じもの・・・といえますよネ。
それでも日本では一般的に
“甘さがひかえめで厚さの薄いもの”のことを『パンケーキ』、
“甘味があって厚めのもの”のことを『ホットケーキ』と、
区別して呼ぶ傾向にあるんです。
今、“日本では一般的に”といいましたが、
これは『ホットケーキ』という名前は、
日本で生まれたから・・・といわれています。
明治時代、パンケーキが日本に伝わってきましたが、
その時は『薄餅(うすもち)』という名前で紹介されたそうです。
その後、大正時代の後半に東京のデパートの食堂で
『ハットケーキ』という名前で販売されるようになりました。
さらに昭和になって、“温かいケーキだからホットケーキ”と
呼ばれるようになったといわれています。
要するに『ホットケーキ』は日本語になっているということですよネ。
正式には『パンケーキ』。
私は“おウチでホットプレートで作るから『ホットケーキ』”と
呼ぶのだと思っていました。
ホットケーキミックスを買って焼くの好きだったなぁ~。
バナナをのせたり、メイプルシロップとバターをかけて・・・
う~ん最高ですネ。
今日のお昼、ホットケーキいかがですか?
12/8(水) 『ビスケットとクッキー』
ビスケットもクッキーも、主に小麦粉を材料に作られる焼き菓子です。
ですから、本来は同じモノを指しています。
基本的に同じモノなのに、どうして2つの名前があるのでしょうか?
これは1971年に全国ビスケット協会が、
『糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれていて、
見た目が手作り風のモノを「クッキー」と呼んでも良いですよ』という
決まりを設けたからなんだそうです。
この決まりができた背景には、当時はビスケットよりも、
クッキーのほうが高級品とされていたそうなんですネ。
そうなると、先程の条件を満たさないビスケットを
『クッキー』という名前で販売してしまうと、
消費者が混乱してしまう・・・ということで、
決まりを設けたそうです。
こうした理由から日本では、『ビスケット』と『クッキー』の
2つの名前が存在している・・・というわけなんですネ。
実際、今でもクッキーのほうがビスケットよりも、
高級なイメージを持っている方って多いそうですよ。
ちなみに先程、“日本では・・・”と言いましたのは、
アメリカではすべて『クッキー』と呼ばれていて、
『ビスケット』は“柔らかい菓子パン”のことを指すそうです。
逆にイギリスではすべて、『ビスケット』の呼び方で、
統一されているそうです。
へぇ~、国によっても違うんですネ。
私はてっきり“赤ちゃんが食べるような柔らかいもの”がビスケットで、
“歯応えがあるもの”や“家で焼くの”がクッキーなのかな?ぐらいに思っていました。
また『ビスコット』というものもあるし、
“似ているけど違うもの”って
身近にいろいろありますネ。
皆さんも何か見つけたら番組に教えてください。
12/9(木) 『ソーセージとウインナー』
ソーセージはひき肉にスパイスなどを加えて、
それを『ケーシング』と呼ばれる薄い膜に詰めたものの総称です。
それに対してウインナーは、ケーシングに主に羊の腸を使ったものを
指しますが、正式名称は『ウインナーソーセージ』ですので、
ソーセージの一種ということになります。
さらに日本では、ソーセージは日本農林規格(JAS規格)で
分類されています。
これは製造方法やお肉の種類に関係なく、
“一定の基準で作られたもの”による分類です。
それによりますと、“羊の腸を使用したもの、
または製品の太さが20ミリ未満”のものは『ウインナーソーセージ』。
“豚の腸を使用したもの、
または製品の太さが20ミリ以上36ミリ未満“のものは
『フランクフルトソーセージ』。
“牛の腸を使用したもの、または製品の太さが36ミリ以上”のものは
『ボロニアソーセージ』としています。
ソーセージの名前にはヨーロッパの地名が付いているものが多く、
『ウインナー』はオーストリアのウイーン、
同じように『ボロニア』はイタリアのボローニャ、
『フランクフルト』はドイツのフランクフルトのことです。
ちなみに“ソーセージ”と名の付くものに
『魚肉ソーセージ』がありますが、これは日本が発祥の
オリジナル製品で、主な原料はお魚のすり身です。
確かにウインナーとソーセージは何が違うか知りませんでしたけど、
『ソーセージ』が総称で、羊の腸や豚の腸、牛の腸、
そして太さが違っているんですネ。
知らないことだらけで、ずっといただいてきましたネ。
12/10(金) 『おせんべいとおかき&つくねとつみれの違い』
『おせんべいとおかきの違い』ですが、おせんべいの原料は
私たちが普段食べているご飯と同じうるち米です。
それに対して、おかきの原料はもち米です。
さらに同じもち米から作られたものでも、形が大きいものは『おかき』
小さいものは『あられ』と呼ばれています
『つくねとつみれの違い』ですが、つくねは鶏のひき肉、
つみれはお魚のすり身で作られたもの・・・と思われている方、
結構いらっしゃるそうですが、実は違うんです。
『つくね』という言葉は“こねて丸める”という意味の
『つくねる』が語源です。
練った状態のタネを丸めて団子状にしたり、串に刺したりなど
形を整えてから調理します。
また材料も鶏のひき肉とは限らず、他のお肉やお魚を使ったものでも
この作り方ですと、つくねになります。
それに対して、『つみれ』は『摘み入れる』という言葉が語源です。
この場合の『摘み入れる』とは、汁が入ったお鍋に
練った状態のタネを手やヘラで少しずつすくって
入れていく動作のことをいいます。
こちらも材料は、お魚のすり身だけとは限りません。
つまり同じ材料でも調理の仕方の違いで、
名前が変わっていくんだそうです。
そうだったんですネ。
でも今さら疑問にも思わず、
雰囲気で使っている言葉って多いかもしれませんネ。
“似ているけど違うもの”
まだまだありそうですネ。
■今週の感想
今週は“似ているけど違うもの”の中から、
『食べ物編』をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
月曜日に『カフェオレ』と『カフェラテ』の違いをご紹介しましたが、
他にもエスプレッソに泡立てたミルク、
さらにチョコレートシロップを加えたものが『カフェモカ』なんですって。
コーヒーひとつにしても、世界が深いですねぇ~。
リスナーの方から“水曜日のビスケットとクッキーの違いは勉強になりました!
今度注目してみようと思ってます“といった感想もいただき、
ありがとうございます。
このシリーズ、食べ物以外にもまだまだたくさんありますから、
またいつかお送りさせていただきますネ。
【お知らせ① 次週(12/13~)からのテーマ】
やっぱり気になる方って多いのでは・・・?
『占い』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.03.21
2025年3月17日週 テーマ「動物園」
“たくさんの動物たちを見ることができる場所”、『動物園』についてです。 ■今週(3/17~3/21)のテーマ:『動物園』 3/17(月) 『動物園の役...
2025.03.14
2025年3月10日週 テーマ「卵焼き」
卵を使ったお料理の中で、“お弁当のおかず”としても人気のもの『卵焼き』についてです。 ■今週(3/10~3/14)のテーマ:『卵焼き』 3/10(月)...
2025.03.07
2025年3月3日週 テーマ「財布」
新年度を前に、買い替える方もいらっしゃるのでは・・・? 『お財布』についてです。 ■今週(3/3~3/7)のテーマ:『お財布』 3/3(月) 『お財...
2025.02.28
2025年2月24日週 テーマ「昭和のアニメPART2」
昨年お送りした時、“第二弾を!”というリクエストをいただきましたので・・・。 私がよく見ていた『昭和のアニメPART2』です。 ■今週(2/24~2/...
2025.02.21
2025年2月17日週 テーマ「夜景」
寒い時期は空気が澄んでいるので、特に夜景がキレイですよネ。 『夜景』についてです。 ■今週(2/17~2/21)のテーマ:『夜景』 2/17(月) ...