自分で身の回りのモノを作る作業、『DIY』についてです。
■今週(10/4~10/8)のテーマ:『DIY』
10/4(月) 『DIYとは』
DIYとは『Do It Yourself』の略です。
直訳すると『自分自身でやりましょう』ですが、
『よりよい住まいと暮らしを自分たちで作ろう』という
意欲的に生活する方の“姿勢”と“行動”を表す言葉なのだそうです。
DIYを辞書で調べますと、『専門業者の方に依頼せず、
自分の手で何かを作ったり、アレンジや修理・補修をすること』とあります。
主に家などの部分的な補修作業を指すことが多いですが、
家全体の補修やログハウスなどの小屋の建築も含まれています。
辞書によっては、『DIY=日曜大工』とありますが、
厳密には違うんだそうです。
日曜大工の場合、“大工”というように、
木材を使った木工作業が中心となります。
そのため、日曜日や休日に趣味で木工作業を行うことを
『日曜大工』と呼んでいるんだそうです。
それに対してDIYの場合、日曜大工と同じように木材も扱いますが、
木材以外の雑貨やインテリアを制作することもあります。
このように日曜大工は、主に木工作業のことを指しますが、
DIYは木工作業を含めたより広い範囲の作業のことを
言うんだそうです。
私も先日、DIYの番組に呼んでいただいて、
初めてDIYをしました。とっても楽しかったです。
思っていたモノができた時の感動は、
本当に素晴らしかったですねぇ。
手作りだから愛着もわきますし、
“無”から“有”を生み出す、
とってもクリエイティブな時間でした。
10/5(火) 『DIYの歴史』
DIYの発祥は、第二次世界大戦後のイギリスだと言われています。
戦争で大きな被害を受けたイギリスでは、
“戦争で傷ついた街を自分たちの手で復興させよう”という
市民運動が起こりました。
そのスローガンに『Do It Yourself(DIY)』という言葉が使われました。
イギリスから始まったこの運動は、
すぐにヨーロッパへと広がっていきます。
そして“自分たちの住まいの環境を美しく保ちましょう”という
考えのもと、DIYはコミュニティ運動として定着していきました。
その後、DIYはアメリカにも伝わっていきますが、
“自分たちの住まいを自分で修理・改善しましょう”という考えは
自然に受け入れられ、各地に広がっていきます。
そしてアメリカでは、DIYは“街の復興”から“週末レジャー”へと
変化し、レジャーとしてDIYを楽しむ文化が根付いていきました。
さらに1960年代後半には大型のDIY専門店、
いわゆるホームセンターが誕生したことで、
DIYはビッグビジネスとして発展していきます。
日本では1972年(昭和47年)、当時の埼玉県与野市、
現在のさいたま市に初めて本格的なホームセンターが誕生し、
それを1つのキッカケにDIY文化が広まっていきます。
このように現在のDIYはイギリスから始まり、
アメリカを経由して完成されたものなのだそうです。
私が初めてDIYということを知ったのは、
ドラマ『北の国から』だったと思います。
自分たちで木を切って板を運んで、おウチを作っていると・・・
私にもこんなことできるのかなぁ~という思いで見てましたよネ。
10/6(水) 『DIYの豆知識』
欧米ではDIYには、家の補修やリフォームの他に、お庭造りですとか
手芸、パソコンの製作など、あらゆるものを自分で作ったり、
オリジナルに加工したりすることも含まれています。
『ハンドメイド』という言葉がありますが、“手作り”という意味では
DIYと同じなんですが、厳密には違うんだそうです。
ハンドメイドとは、アクセサリーや雑貨といった手作りの作品のことを
指していますが、そうした作品を販売する専門家の方、
つまりプロの方の作品も含まれているそうなんです。
それに対してDIYも、“手作り”という点では同じですが、
あくまでも“趣味で作られるもの”であって、
それをビジネスとするプロの作品は含まれないそうなんです。
ひと昔前、『日曜大工』という言葉がよく使われていた頃、
“一部のマニアの方や手先が器用な方がやるもの”という
イメージが強かったそうです。
でも今は余程のことがない限りは、
DIYは誰にでもできる時代になっています。
そうは言っても、何からどう始めてイイのか分かりませんよネ。
そういった方に役立つのが、ホームセンターなんだそうです。
ホームセンターにはDIYに必要な道具や材料が揃っています。
さらにホームセンターの中には“DIYのやり方が分からない”とか
“難しいなぁ~”という方のために、
『DIYアドバイザー』という方がいらっしゃって、
いろいろ親切に教えてくださるそうですよ。
確かに何をどうすればイイのか分かりませんよネ。
具体的に作りたいものをイメージして、
ホームセンターに相談にいくとイイんですネ。
最初は簡単なものから始めるとイイかもしれませんネ。
一度やるとハマるかもしれませんよ。
10/7(木) 『DIYのメリット』
DIYの最大のメリットは、自分で作ることで費用が安く済みます。
DIYに必要な材料や道具のための費用はかかりますが、
それでも専門業者の方にお願いすることを考えたら、
節約になります。
また専門業者の方にお願いした場合、細かい部分のイメージが
上手く伝わらないことがあります。
またガーデニングでは、ウッドデッキやフェンスなど欲しいものや、
サイズがピッタリのものを探すのはなかなか難しいです。
またサイズがピッタリ合っていても、
素材や色が今ひとつ・・・ということもあります。
その点、DIYでしたら自分の好きな素材や色、サイズに
仕上げることができます。
確かに専門業者の方にお願いしたほうが完成度が高く、
時間も短くて済むかもしれません。
でもDIYの場合、苦労しながらも手間ひまかけて作るので、
完成した時の達成感や喜びはとっても大きいです。
また自分で作ったので、愛着もわきますよネ。
モチロン、最初から上手にできるわけではありません。
“買ってきたほうが良かったなぁ”と思うこともあるかもしれませんが、
失敗すること自体もDIYの楽しみなんだそうです。
またホームセンターなどで素材や道具を見ながら、
“あんなものを作ってみたいなぁ”と考える時間も、
DIYならではの楽しみだそうです。
そうなんですよネ!
私もイメージしていた形と違ってしまった部分はあったんですが、
そこを見るたびに思い出して、ちょっと間違ってしまったためにできた形を
愛おしく感じています。
“失敗は成功のもと”、DIYって楽しいですよネ。
10/8(金) 『DIYの役割』
DIYは“費用の節約”の他に、
“防災”や“自分の身を守る”という点でも大切だそうです。
日本の場合、地震が多いですから、大きな地震が起きた時、
家具が倒れてこないようにストッパーを着けるのも
DIYの役割の1つです。
また、階段に手すりや滑り止めを着けることで、
つまづいたり転んだりといったことを防ぐことができます。
お風呂場の手すりも、ケガを防ぐために大事ですよネ。
他にも、防犯のために玄関のドアのピッキング対策をしたり、
鍵を二重にしたりするのもDIYの役割の1つです。
一戸建ての住宅や、アパート・マンションのお部屋が1階の場合、
空き巣が窓ガラスを割って侵入するケースが最も多いそうです。
そのため、窓ガラスの防犯性を高めることが重要で、
窓ガラスの内側から防犯フィルムを貼ることで、
大幅にアップするそうです。
防犯フィルムの中には、金属バットで叩いてもガラスが割れないほどの
性能を持つものもあるそうです。
そうなると空き巣は大きな音が出るほど、ガラスを強く叩きますので
近所の方に目撃される可能性が高くなります。
ホームセンターには、こうした安全な生活に必要なものが揃っていて、
DIYによく利用されるそうです。
なるほど。防犯にもDIYが役立つんですネ。
暮らしの中で“ここ、もっとこうしたら便利よネ”と見つけて直せる人って
本当に素敵です。
ついつい専門業者さんに頼りたくなるけど、できる範囲でDIY、
楽しんでいきたいと思います。
■今週の感想
前日(10/7)深夜、関東地方を中心に発生した大きな地震で
被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
ここ最近、各地で大きな地震が発生していますが、
だからこそ自分の身を守るために、
DIYでできる防災対策は必要だと感じました。
今回、DIYの魅力や役割の一部をご紹介させていただきましたが、
そうはいっても最初からDIYを上手にできる人って
なかなかいないと思います。
実際、私もやってみてそうでした。
でも、失敗をしながらもあれこれ考えて、
なんとか自分で作り上げた時の喜びや達成感って、
他では得られないと思います。
また私もDIYにチャレンジしたいと思います。
【お知らせ① 次週(10/11~)からのテーマ】
私たちの身近にあって、種類も豊富で、様々なお料理に使える食材
『キノコ』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...