古くから私たち人間の家族の大切な一員、『ペット』についてです。
■今週(8/9~8/13)のテーマ:『ペット』
8/9(月) 『ペットの歴史』
ペットとは“人の生活に潤いを与えるために飼育される動物”のことで、
はるか昔から動物は人間と共存共栄しています。
その中でもイヌは祖先とされるオオカミの頃から家畜として、
人間とともに生活していたことが分かっています。
例えば約9000年前の新石器時代と見られる人間の骨が
発見されましたが、その時、一緒にイヌの骨が
埋められていたそうです。
日本でも縄文時代から、イヌが狩りのお供や番犬として
大切に扱われていたと考えられています。
“人間とイヌの絆”で有名なのが『忠犬ハチ公』のお話です。
飼い主のご主人が亡くなったあとも、その帰りを東京・渋谷駅で
10年も毎日待ち続けた『ハチ』のことは、日本だけでなく
海外にも伝わって、大きな感動を呼んでいます。
そんなイヌと同じように、長年にわたって人間との絆を
築いているのがネコです。
農作物を栽培する文化が生まれた頃、同時にそれを食い荒らす
ネズミによる被害も出てきました。
その被害から人間を救ってくれたのが、
現在の飼い猫や野良猫などの祖先となる、
野生のリビアヤマネコです。
ネズミを退治してくれることで農作物が守られ、
ネコは人間と共存共栄するようになりました。
ペットと聞くと、やっぱりイヌやネコを飼ってらっしゃる方が
圧倒的に多いですよネ。
イヌ派かネコ派に分かれますが、どちらも可愛いですよネ。
私の友達はネコ派が多いのかな。
ウサギという友達もいますけどネ。
ペットは大切な存在ですネ。
8/10(火) 『ペットが与えてくれる影響①』
ペットは“家族の一員”で研究の結果、様々な効果を
もたらしてくれることが証明されています。
例えば“ペットといると癒されます”という方、いらっしゃると思いますが、
これは『オキシトシン』というホルモンが発生するからです。
オキシトシンは“幸せホルモン”“愛情ホルモン”とも呼ばれていて
“嬉しい”とか“楽しい~”、“気持ちイイ~”と感じた時、
ペットの体をやさしく撫でた時、アイコンタクトをとった時の
脳から出されます。
また“相手への信頼感”や“絆を深める働き”もあります。
このオキシトシンは人間だけでなく、ペットからも同じように
体を撫でられた時や、アイコンタクトをとった時に出されています。
つまり人間とペットがふれあうことで、お互いにオキシトシンが増えて、
その結果、幸せな気持ちになるというわけです。
また高齢者の方の場合、ペットを飼うことで血圧や脈拍が安定したり、
脳が活性化されて認知症の予防に効果的であることも
証明されています。
他にも、日々の生活にメリハリがついてリズムが生まれ、
笑顔が増えたり、やる気が出ることも分かっています。
さらに『ペットは病気の患者さんにも効果がある』という研究結果も
出ています。
実際、ペットを飼うことで、患者さんの体調の回復や
精神的な癒しに効果的な事例も報告されています。
オキシトシンは大切なホルモンということを聞いたことがあります。
恋愛したり、異性にふれたりすることでも増えるって聞いたことも
あるんですよネ。
もふもふしたモノにふれると、単純に笑顔が生まれますしネ。
8/11(水) 『ペットが与えてくれる影響②』
ペットは大人だけでなく、子供にも様々な効果を
もたらしていることが証明されています。
その中でも特に効果的とされているのは、
お子さんが言葉が話せない動物と日々、接することで、
“相手の気持ちを察してあげる”
つまり”思いやりの心“が育つというものです。
さらに、ペットがもたらすリラックス効果や癒しの効果によって、
子供の集中力や、勉強へのやる気がアップしたことが
認められた・・・という研究調査も報告されています。
そして、ペットが子供に与える大きな影響の1つに、
『命の大切さを知る』というのがあります。
ほとんどのペットの場合、人間よりも寿命が短いのが現実です。
そのため、お子さんがまだ小さい頃からペットを飼い始めた場合、
ペットの死に直面することは避けられません。
小さい頃から家族の一員として一緒に生活してきたペットが
亡くなってしまうのは、子供にとっては人生で最初の
大切な存在との別れで、とてもショックで悲しいことです。
しかし、この経験によって『命はいつか終わってしまう』ということを
学ぶことができます。
そして、その悲しみを乗り越えた際には命の尊さを知り、
『1日1日を大事にしよう』というとても大切なことを学べます。
愛するペットとの別れは、本当に辛いものです。
私の周りでも何回もそういう場面に遭遇しましたが、
皆、ひと回りもふた回りも人として成長して、
やさしい人になっていくのを実感しました。
ペットたちはいろんなことを私たち人間に与えてくれて、
あの世に旅立つんだなぁ・・・と思います。
“言葉にはできない愛”を感じますよネ。
8/12(木) 『ペットが与えてくれる影響③』
『ペット=イヌやネコ』というイメージが強いですが、
それ以外の動物や生き物もペットの仲間で、
私たち人間に様々な効果をもたらしてくれます。
例えば、水槽でお魚や水草を育てるアクアリウムにも、
“癒し”といったリラクゼーション効果があります。
実際、実験の結果、お魚たちがいる水槽をながめる時間が長いほど、
ストレスがあってもリラックスしていることが分かりました。
さらに『水槽をながめていると、血圧が下がった』という結果も
発表されています。
同じようにウサギやハムスター、モルモットといった小動物やカメ、
昆虫などでもそういった効果が見られるとしています。
いずれにしても、どんな動物や生き物でも
ペットとして実際に飼うことで『責任感が増す』、『精神の安定』、
『生活が規則正しくなる』、『家族の調和』など、
あらゆる面で良い影響があるといわれています。
そうは言いましても、どんなペットであれ、
ずっと飼い続けることは大変です。
エサ代を始め、病気になった時などいろいろお金もかかります。
“ペットの死”とも向き合わなければなりません。
それでもペットは私たちに、かけがえのない大切なものを運んでくれます。
それは『人の体と心の健康』です。
“毎日を元気に生きていく力”を与えてくれるのがペットです。
ペットは私たちに“守る”、“育てる”、“愛情をかける”といったことを
教えてくれる存在ですネ。
またウソがなくて、無垢で、シンプルな生き方も
安心させてくれますよネ。
共存共栄ですネ。
8/13(金) 『ペットを飼うことの注意点』
『ペットを飼うこと=家族の一員が増えること』です。
どんな生き物であれ、ペットを飼うことについては
家族全員の同意が必要です。
また『最後の最後まで面倒を見ること』が大事です。
これって当然のことなんですが、実際には面倒が見られなくなって
捨てたり、放置している事例が数多くあります。
特にひとり暮らしの方の場合、ペットのお世話をできるのは
その方だけです。
飼い主さんの病気や高齢化によって、飼えなくなりました・・・という
相談が年々、増えているそうなんです。
今年、ペットのアミメニシキヘビが逃げ出して
騒動になったのは、記憶に新しいかと思います。
このアミメニシキヘビを始め、トラやクマ、ワニ、マムシなど
『人に危害を加えるおそれのある危険な動物』、
約650種類は『特定動物』に指定されています。
この特定動物は、以前は条件を決めて許可を得れば
ペットとしての飼育が可能でしたが、去年の6月に法律が改正されて、
動物園や研究目的以外での飼育は禁止されました。
それ以前に許可を得ている人は、条件さえ守れば継続して
特定動物の飼育はできますが、十分な注意が必要です。
いずれにしても、ペットを飼うには“心の準備”が必要です。
私がペットを飼わない理由は、あまり家にいないからです。
お仕事で出かけることが多く、
地方ロケなど何週間も空けることが多かったので、
責任取れないなぁ・・・と思って、あきらめていました。
心の準備は本当に必要ですよネ。
■今週の感想
ペットがいることで、私たちの生活は変わってきます。
番組の中でもご紹介したように、
たくさんの良い影響を私たちにもたらしてくれます。
今週、ペットのお話をさせていただいて、
子供の頃や以前飼っていたペットのことを思い出された方も
いらっしゃるんだそうです。
私も実家で飼っていたペットの名前ですとか、
いろいろ思い出しました。
当時、ペットがいてくれたおかげで、本当に楽しかったです。
そんなペットたちには感謝しかありません。
だからこそペットを飼う時は、心の準備が大事なんですよネ。
【お知らせ① 次週(8/16~)からのテーマ】
私達の暮らしの中で、身近な存在の場所の1つ、『公園』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...