日差しが強くなってくるとよく目にする言葉、『紫外線』についてです。
■今週(7/12~7/16)のテーマ:『紫外線』
7/12(月) 『紫外線とは』
漢字で『紫外線』と書きますが、
この紫とは一体、何なのでしょうか?
これについては光が関係しています。
太陽からはいろいろな種類の光が、地球に降り注いでいます。
そうした光の中には、私たちにも見えるものがあります。
“目で見ることができる光”は全部で7種類あって、色が分かれています。
その色とは赤、橙(だいだい)、黄、緑、青、藍、紫です。
そうです!これって虹の色なんですネ。
“波の山から山までの長さ”のことを『波長』といいますが、
光は波長の長さによって目に見える色が変化します。
そして、光の色の違いというのはこの波長の違いのことなんです。
先程ご紹介した虹の色ですと、赤が一番波長が長くて、
紫が一番短いんです。
虹の色のように“目で見ることができる光”もあれば、
“目に見えない光”もあります。
その中でも“紫よりも波長が短いもの”を、
“紫を超えて外にある”という意味で『紫外線』と呼んでいます。
同じように“赤よりも波長が長いもの”を
“赤を超えて外にある”という意味で、『赤外線』と呼んでいます。
なるほど。ようやく私も理解できました。
紫外線と赤外線は真逆、対極にあるものなんですネ。
紫外線と聞くと、目に悪いとか日焼けするとか、シミになるとか、
有害なイメージがあるけど、赤外線はヒーターとか下着とか
体を温めてくれるイメージがありますよネ。
さて、紫外線は悪者なんでしょうか?
7/13(火) 『紫外線の種類』
紫外線は英語で『ULTRA VIOLET RAY(ウルトラ・バイオレット・レイ)』、
略して『UV』と呼ばれています。
紫外線は強いエネルギーを持った光線ですが、波長の長さによって
『A』、『B』、『C』の3つの種類に分けられます。
それぞれ『UV-A』、『UV-B』、『UV-C』と呼ばれています。
この中で、UV-Cは強い殺菌効果があります。
但し、地球のはるか上空にあるオゾン層に吸収されるため、
地表には到達しません。
そのため地表に届くのはUV-AとUV-Bの2つの紫外線で、
その多くがUV-Aです。
“紫外線=日焼け”というイメージがありますが、
日焼けを起こす力で比べると、UV-BはUV-Aの600倍から
1000倍強いといわれています。
UV-Bは地球上に届いている量は少ないのですが、
皮膚の細胞のDNAに傷をつけてしまいます。
皮膚の細胞にはこのDNAの傷を修復する仕組みが備わっていますが、
DNAの傷が大き過ぎたり、その傷が何度も発生したりすると、
修復能力を超えてしまいます。
その結果、誤った遺伝情報である突然変異が起きて、
これが皮膚がんの原因になると考えられています。
日本で紫外線が最も多くなる時期ですが、UV-Aは5月、
UV-Bが7月から8月です。まさに今の時期なんです。
この時期は特に紫外線対策が大切です。
大変ですよ!今まさにUV-Bが!
私、太陽が大好きで、子供の頃から真っ黒に日焼けしていました。
今も日焼け止めとか、あまり気にするほうではないので、反省です。
皆さんも紫外線対策なさってくださいネ。
7/14(水) 『紫外線の豆知識①』
多くの研究によって、紫外線を浴びすぎると
人の健康に影響があることが分かっています。
『日焼けは健康的』と聞かれたことがあるかと思いますが、
実は間違いで、色が黒くなる日焼けは皮膚が傷ついた結果、
起こってしまう反応なんです。
地表に届く紫外線にはUV-AとUV-Bの2つの種類がありますが、
UV-Aは皮膚の中まで届いてお肌を黒くしたり、
シミやシワ、たるみを引き起こします。
UV-Bはお肌に強く作用して赤く炎症を起こしたり、
シミや色素沈着の原因になります。
そんな紫外線から“お肌を守る基準”というのがありまして、
それが『SPF』と『PA』です。
『SPF』はUV-Bを防ぐ効果を示したもので、
数値が大きいほどその効果が高いことを表しています。
一番大きい数値は『50+』と表示されています。
それに対して『PA』はUV-Aを防ぐ効果を示しています。
4段階の『+』マークで表示されていて、『+』の数が多いほど
効果が高いことを表しています。
日焼け止めを選ばれる時はパッケージに表示されている
『SPF』と『PA』を確認して、出かける場所に合わせて選ばれると
良いそうです。
また今は外出の時、マスクをしていますので、マスクをしている部分も
そうでない部分も、しっかりと日焼け止めを塗ることが大切です。
私は『SPF50』と書いてあるものを選んで使っていますが、
『PA』という文字はハッキリ言って見落としていました。
『SPF50』に『PA+』がたくさん付いたものがイイんですネ。
今は汗に強いタイプのものや、べたつかないイイものもありますので、
ご自分に合ったものを皆様も探してくださいネ。
7/15(木) 『紫外線の豆知識②』
紫外線は晴れの日だけでなく、曇りの日でも薄い雲でしたら、
80%以上が通過するといわれています。
そして紫外線は降り注ぐだけでなく、地面や建物に反射します。
夏に海やプールで日焼けしやすいのは、
水面で反射する紫外線を浴びるからです。
一般的に冬の紫外線は弱いとされていますが、スキーに行かれた時、
“スキー焼け”をすることってありますよネ。
これは紫外線が雪に反射するからなんです。
いわゆる“照り返し”というものです。
その反射する量が多いため、冬でも日焼けするんです。
高い山に登った時も同じことがいえるそうです。
紫外線の力は、太陽の位置によって違います。
そのため1日の中でも太陽が高く上るお昼前後2時間は、
最も強くなるといわれています。
それに比べて、太陽の位置が低い明け方や夕方は、
紫外線の力も弱いといわれています。
1年の中でも特に紫外線の量が多くなる、夏のこの時期は
紫外線対策がとても重要です。
例えば服ですが、色が濃くて厚地のもののほうが、
紫外線を防ぐ効果は高いとされています。
帽子やサングラス、日焼け止めも効果的ですが、
日焼け止めの場合は汗で流れたりすることがありますので、
こまめにつけ直す必要があります。
私はとっても日焼けしやすくて、室内にいてもうっすら日焼けしてしまうので、
この時期は特に朝から日が沈むまで、
日焼け止めしなくてはなりませんネ。
この頃は“飲む日焼け止め”もありますよネ。
でも、夏の太陽はギラギラして嫌いじゃないんだなぁ~。
7/16(金) 『紫外線の豆知識③』
ネガティブなイメージが強い紫外線ですが、
“私たちの体の中でビタミンDをつくる”という良い働きもしてくれます。
ビタミンDはカルシウムを吸収するのを助けてくれ、
特にお子さんや妊婦さんに必要な栄養素でもあります。
ビタミンDが不足すると、食事でカルシウムを摂っていても
十分に吸収されなくなります。
その結果、骨の強度が低下して『骨軟化症』といった病気を
引き起こす要因になります。
またビタミンDは最近では、がんや感染症、糖尿病などの予防にも
働いているといわれていて、研究が進められています。
このようにビタミンDに注目した場合、ある程度の日光浴は
必要なんですネ。
でも、どれくらいの時間が良いかは、お住まいの地域や季節など
条件によって変わってきますので、一概に“1日何分”とは
言えないそうなんです。
それでも、日差しが強い時間を避けるのが良いとされています。
他にも強い紫外線には、殺菌効果があります。
『日光消毒』という言葉があるように、洗濯物やお布団を
日干しすることは昔からの生活の知恵でもあります。
紫外線の殺菌作用は 1901 年に発見され、その後、研究によって
人工的に紫外線を作り出すことに成功しました。
そして現在、様々な分野で紫外線による殺菌が行われています。
良かった~。紫外線は悪いことばかりじゃなかったんですネ。
おひさまの匂いがするお布団、気持ちイイですし、
洗濯物もパリッとしてイイですよネ。
日焼けだけには気をつけて、上手に付き合おうってことですネ。
■今週の感想
この時期、天気予報で『紫外線にご注意ください』と耳にすることがありますが、
私は紫外線のメリットとデメリットって、よく分かっていなかったので、
とても勉強になりました。
過剰に反応する必要はありませんし、日光浴も大切ですが、
それでも紫外線を浴びすぎないようにするのが良い・・・ということなんですよネ。
これから上手に紫外線と向き合っていきたいと思います。
そして紫外線もそうですが、熱中症にもくれぐれもご注意くださいネ。
【お知らせ① 次週(7/19~)からのテーマ】
夏になると食べたくなります!『冷やし中華』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...