どなたでも何かしらやっていたのでは?
『子どもの頃の習い事』についてです。
■今週(4/26~4/30)のテーマ:『子どもの頃の習い事』
4/26(月) 『習い事の現状』
学研ホールディングスが小学1年生から6年生の男子・女子合わせて
1200人を対象に調査した『小学生白書2020』によりますと、
習い事で最も多かったのは『水泳』で26.7%でした。
2位以下は『受験のための塾、または学校の補習のための塾』、
『英語塾や英会話教室』、『通信教室』、『音楽教室』の順に続きますが、
いずれも10%台後半でした。
逆に『習い事はしていません』というお子さんは21.3%でした。
私は3歳からピアノを習い始めましたが、それは母の夢でもありました。
母が子どもの頃は戦時中で、ピアノを弾きたくても
ピアノを持っている家庭はなかったので、
ずっとオルガンで我慢していたそうです。
そんな母は“いつか自分に子どもが生まれたら、
絶対にピアノを習わせよう”と心に決めていましたが、
1人目も2人目も男の子でした。
その後、3番目の子どもを妊娠してすぐピアノを買うために
500円札貯金を始めたそうです。
そして生まれたのが私でしたので、
必然的にピアノ教室に通うことになりました。
ピアノは中学生までやっていましたが、
それは芸能界に入ってから役立ちました。
ところが以前、実家に帰った時、久しぶりにピアノを弾こうとしたら、
指がすっかり忘れていました(汗)
いつかまた習って、前みたいに弾けるようになりたいです。
習っていた頃は“何で私だけピアノに行かないといけないのかなぁ”って
兄を恨めしく思っていましたが、今は感謝しかありません。
“50の手習い”、また私も始めたいな。
4/27(火) 『ピアノ』
“ピアノが習い事に良い”と言われる理由の1つに
“毎日コツコツ練習した結果、上達し、積み上げていくことの大切さを
音楽を通して得られるから“というのがあります。
ピアノを始め音楽系の習い事の場合、上達するためには
日々の練習が大切です。
そうやって毎日コツコツ練習した結果、上達することで
“積み上げていく大切さ”を知ることができます。
また練習の時間によって、遊ぶ時間や自由な時間を
我慢しなければならないですが、それによって忍耐力もつきます。
こうしたことは運動系の習い事にも言えますネ。
そんな中、ピアノは右手と左手、さらに足を使って
自分の音を聴きながら弾くため、
脳が刺激されて集中力がつきます。
また、手や指は『第二の脳』ともいわれています。
手や指を動かすことで、脳に影響を与えて活性化させることは
研究でも分かっています。
他にも、これはピアノに限らず音楽系の習い事全般に
言えることですが、音感やリズム感が身につくことが期待できます。
さらに子どもの頃から音楽を学んでおくと、将来、
外国語を習う時にも役に立つといわれています。
例えば英語の『L』と『R』、『B』と『V』の発音の違いなど、
聞き取りやすくなるそうですよ。
ピアノのおけいこに行って練習曲を渡されるのに、
全然練習しないで次のおけいこに行くと、
さすがにバレて叱られる・・・という記憶がよみがえってきました。
コツコツやらないといけないんですよネ。本当に。
子どもの頃の自分にそう言って聞かせたいです。
4/28(水) 『そろばん①』
そろばんは、計算の方法やスムーズな暗算を行うのに役立つ
習い事です。
日本珠算連盟によりますと、
そろばんを習うことで様々な6つの力が身につくそうです。
1つめは『注意深く観察する力』。
そろばんをやることで、集中力と同時に
“数字を注意深く読みとる能力”が高まってくるそうです。
2つめは『イメージやヒラメキの力』。
そろばんの上級者の方は“頭の中にそろばんをイメージして計算する“と
いわれているそうですが、研究の結果、その際に
右脳を使っていることが分かったそうです。
問題解決や発明といった“ヒラメキ”は、右脳から発生すると
言われていますが、そういった“脳力”が
そろばんによって開発されるそうです。
また、そろばんの指先のトレーニングも脳力を養うのに良いそうです。
3つめは『記憶する力・記憶力』です。
勉強の時、暗記が必要ですが、その際、一般的には脳の中でも
左脳が使われるとされています。
但し、左脳の記憶は“覚えにくく、忘れやすい”そうです。
それに対して、右脳の記憶は画像で見て覚えるため、
“長期間失われない”といわれています。
そろばんは右脳を鍛えてくれるため、記憶力のアップに役立つと
考えられています。
私はそろばんも長いこと、習っていまして・・・
あの頃何であんなに暗算ができていたのか、不思議に思いましたけど。
確かに脳の中にそろばんが出てきて、指がパチパチはじくんですよネ。
確かにその中で計算していましたよネ。
今の子もそろばん、習うんでしょうかネ。
4/29(木) 『そろばん②』
そろばんを習うことで6つの力が身につきますが、
『観察力』、『イメージやヒラメキの力』、『記憶力』に続いて、
4つめは『集中力』です。
そろばんの場合、問題の答えを導き出すために、書かれた数字や
読み上げられた数字を見たり聞いたりして、記憶しながら正確に
指を動かすことが必要とされます。
しかも、決められた時間内にいくつもの問題を正確に解くためには
集中力が必要です。
5つめは『情報を処理する力』です。
早口で読み上げられる数字を瞬時に記憶して計算することで、
情報を処理する能力が育つそうです。
こうした能力が身につくと、パソコンに入力したデータに
誤りがあってもパッと目を通した瞬間、すぐに気づくと
いわれているそうです。
6つめは『速く聴いたり、読んだりする力』です。
“願いましては429円なり、924円なり、1242円では”といったように、
読み上げる数字を聞いて計算する
『読み上げ算』というのがありますよネ。
これによって『速く聴き取る力』が養えるとしています。
また、数字をブロックごとに素早く読み取って処理することによって、
『速く読む力』が身につくともいわれています。
今、“そろばんの授業がある学校”と“ない学校”があるって聞きましたが、
これならばやったほうがイイですよネ。
私が子どもの頃は、そろばんを入れる袋にみんなこだわって
持ち歩いていましたネ。
また私の実家には、時代劇に出てくるような
『下五玉』のそろばんがありました。
そろばんの良さ、今一度見直したいですよネ。
4/30(金) 『習字』
お習字をやる最大のメリットは、
キレイな字を書けるようになることです。
今はパソコンやスマホが主流の時代ですが、
手書きが必要なケースは意外とあります。
そんな時、キレイな字が書けると印象が大きく違ってきます。
また冠婚葬祭のように、筆ペンを使う機会も結構ありますよネ。
そんな時、“ちゃんとお習字をやっておけば良かったな・・・”と思われたこと、
あるんじゃないでしょうか。私はあります。
さらにお習字を学ぶことで、文字の正しい書き方や書き順を
知ることができます。
そして、お習字をやることで姿勢が良くなります。
書道教室でも最初に習うのは正しい姿勢からです。
姿勢が良くないと上手に書くことはできません。
他にも、集中力や忍耐力が養われます。
お習字は真っ白な半紙に一気に文字を書いていきますが、
とても集中力が必要です。
また、納得できる文字が書けるまで何度も何度も書き直しますが、
こちらは忍耐力が必要です。
子どもの頃に身についてしまった字のクセは、
大人になると直すのが難しいそうなので、
そういった点でも子どもの頃に
お習字を学ぶのは良いことだそうです。
私、お習字も習っていました。
あのシーンとした空間で、墨の香りをかぎながら
半紙に筆を入れる。
子どもの頃は苦手な時間でしたけど、
やはり何かが身に付いていますよネ。
女優の仕事はいろいろ必要なので、
子どもの頃に戻ってあれもこれも習いたい心境です。
■今週の感想
今回は習い事の中から、ピアノ・そろばん・お習字について
お話させていただきましたが、どれも私、習ってました。
子どもの頃は習い事に行く時、
毎回楽しい気持ちだったわけではありませんが、
今から思えば習わせてくれた親に感謝です。
その分、もっと真剣にやっておけば良かったかな・・・と
後悔もしています。
私の場合、ピアノを習っていたおかげで、
ドラマで役を頂いたこともあります。
子どもの頃は“これを習って何のタメになるんだろう?”と思うことでも、
大人になると何かしら役に立つものですネ。
【お知らせ② 次週(5/3~)からのテーマ】
暑くなってくると食べたくなりますネ。
『アイスクリーム』についてです。
【お知らせ③ 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...