毎日の出来事や、自分がその時に感じたことを
書き留めておくもの・・・『日記』についてです。
■今週(1/4~1/8)のテーマ:『日記』
1/4(月) 『日記を書くと幸せになれる?』
ひょっとしたら“今年から日記を書き始めました!”という方、
いらっしゃるんじゃないでしょうか。
実は『日記を書くことで幸せな気持ちになれる』、
そんなデータがあるそうですよ。
これはアメリカのブリガム・ヤング大学で行われた実験によって
明らかになったものです。
100人をAとB、2つのグループに分けて、
『4週間、日記を書いてください』とお願いしました。
その際、Aのグループには
『その日に“嬉しい”と感じたポジティブな出来事だけを書いてください』
Bのグループには『単純にその日にあった出来事を書いてください』と
指示しました。
その結果、『ただその日にあったこと』を書き続けたBのグループに比べ、
『ポジティブな内容』を書いたAのグループは
『幸福と生活に対する満足度が高い』という結果になったそうです。
このことから『ポジティブな日記を書くことで幸せを感じられる』と
結論づけています。
さらに、その日記の内容を誰かに話したりすると、
さらに幸福度がアップする・・・と言われているそうです。
最初のうちは日記を毎日書くのは大変だと思います。
その場合、少なくとも週に2回書くだけでもイイそうです。
書く時間も5分でイイそうですよ。
日記を書くだけで幸せがアップするなら、
皆さんにもぜひやってみて欲しいです。
私はずっと5年くらい、『あした日記』というのを書いていますが、
このお話は後日お伝えしますネ。
1/5(火) 『日記の効果』
研究の結果、日記を書き続けることで様々な効果が得られることが
分かっています。
例えば、『ストレスの解消や精神の安定』です。
イライラやモヤモヤ、不安やスッキリしないことなど、
そういった感情を日記に書くことで
“心の状態を改善する効果”が期待できるそうです。
その際、文章になっていなくても構わないそうで、
とにかく自分の悩みや不安などをひたすら書き出すことで、
そういった感情をいったん、客観的に見ることができるそうなんです。
それによって、悩みや不安を解消する糸口が
見つかったりするそうなんです。
そして、『書く』という行為には、ネガティブな考え方を
ポジティブな考え方へと変える力があるそうなんですネ。
さらに『書く』ことによって、自分自身の感情と向き合うことが
できるそうです。
また“日記を書いている時”というのは、
呼吸がものすごく落ち着いているんだそうです。
呼吸が安定することで、自律神経のバランスを整える効果が
期待できるそうです。
他にも日記を書く時、その日の出来事などを思い出そうとしたり、
手で文字を書くことで脳の活性化にとても役に立つそうです。
そして、日記を書くことで徐々に考えが整理できるようになって、
伝えたいことを上手くまとめられるようになるそうです。
“書く”ということって、イイことばかりなんですネ!
私も昔、何かこう不安で仕方がない時に、
何におびえているのか書き出してみたことがあります。
そしたら案外、こんなことが気になっていたのネ!なんて、
客観的になれて答えが見つかって、スッキリした経験がありますよ。
やってみるとイイですネ。
1/6(水) 『日記の続け方』
日記を続けたいと思っていても、三日坊主で終わってしまう方も
少なくありません。
その理由の多くが“面倒くさい”ですとか“書くことがない”、
“忘れてしまうから”だそうです。
そこで、心理学者のリチャード・ワイズマンさんは
『週のうち5日間だけ毎日、決まったテーマについて、
数秒で書き込む』という方法を提唱しています。
まず1日目の月曜日のテーマは『感謝』。
先週1週間を振り返って、感謝できることを3つ書きます。
2日目・火曜日のテーマは『幸せな時間の思い出』。
人生の中で楽しかったことや感動したこと、
幸せに感じたことを思い出して、1つ書きます。
3日目・水曜日のテーマは『夢や将来』。
その際、現実的に思い描いて、“すべてが順調にいった”と
想像しながら書くそうです。
4日目・木曜日のテーマは『親愛なる人』。
自分の人生において、大切な存在の方を思い浮かべて、
どれほど大切なのか書きます。
5日目・金曜日のテーマは『思い返す』。
今週を振り返って“上手くいったことや良かったこと”を
3つ書き出します。
“これが美味しかった”とか
“キレイなお月さまや夕焼けを見ることができた”でも
何でも良いそうですよ。
“5日間日記”
テーマが決まっているほうが書きやすいかも知れませんよネ。
時間はスルスル過ぎ去ってしまいます。
その時、生きた証としても日常の瞬間を文字にして書き残しておくと、
人生が豊かになるのかも知れませんネ。
1/7(木) 『アンネの日記』
『アンネの日記』とはユダヤ系ドイツ人の少女、
アンネ・フランクがつけていた日記のことです。
当時は第二次世界大戦の真っ只中で、ナチス・ドイツによって
ユダヤ人が迫害されていました。
それを逃れるためにアンネは家族らとオランダに引っ越して、
ひっそりと暮らしていました。
その当時の様子や自分の気持ちなどを、
アンネは日記につづっていきました。
1944年8月、アンネと家族らはナチス・ドイツによって捕らえられ、
強制収容所へと送られました。
その数日前に書いた最後の日記は、こんな言葉で終わっています。
『そして、なおも模索し続けるのです。
私がこれほどまでに“かくありたい”と願っている、
そういう人間にはどうしたらなれるのかを。
きっとそうなれるはずなんです。
もしも・・・この世に生きているのが、私ひとりであったならば』
これはアンネの“理想の自分になりたい”という願いだそうです。
そんなアンネですが、翌1945年、病気で15歳の短い生涯を
閉じました。
そしてアンネが残した日記は戦後の1947年に出版され、
世界的なベストセラーになっています。
『アンネの日記』、私も子供の頃、読みました。
アンネが書き残してくれたおかげで、戦争の悲劇を知ることができましたし、
何よりもアンネという人が今も生きている・・・とさえ思えるようになりました。
日記とは本当に“人が生きた証”ですネ。
【参考までに】
☆『アンネの日記』は1942年6月12日、アンネの13歳の誕生日から
15歳の1944年8月1日までの日記です。
1/8(金) 『あした日記』
『あした日記』とは“翌日、つまり明日の出来事を想像して、
あたかも事実として起こったことのように書く“というものです。
例えば翌日にお仕事がある場合、
『皆さんに喜んでいただけるようなイイお仕事ができました』といったように
書きますが、その際、“過去形”で書くのがポイントです。
不思議なもので“こうなるとイイな”と思いながら書くと、
実現することが多いんです。
私の場合、言葉にすることで無意識のうちに
“そうなるように頑張ろう!”と動くパワーが湧いてくるのかも
知れません
私は5、6年前から、夜はこの『あした日記』を書いてから
寝るようにしています。
この日記をつけているノートなんですが、お気に入りの文具店で
名前入りで作っていただいたものです。
でも、残念ながらそのお店がなくなってしまったので、
今は素敵な未来を想像しながら、1ページ1ページ大切に綴っています。
自分の人生は自分が作るもの。
思いどおりの人生になるように『あした日記』、ぜひ書いてみてくださいネ。
【お知らせ①】
1/9日(土) 22時59分からBS朝日で放送される
『SUZUKI presents「極上空間」小さなクルマ、大きな未来』に
私が出演させていただいております。
長年の夢だった“日本一キレイな星空”を見に行っています。
“クルマ”という“夢を運ぶ極上空間”の中で、
いろいろお話していますので、ぜひご覧ください。
■今週の感想
私は『あした日記』の他に、不定期ですが、
ブログとインスタグラムをアップしています。
これも日記の1つかも知れませんネ。
その中で去年の年末、胸がキュンとするお手紙を頂いた時のことを
インスタグラムに書いています。
毎朝、クルマの中でお父さんと一緒に
この『いってらっしゃい』を聴いてます!という小学生の娘さんから
番組宛に頂いたお手紙(メール)なんですが、
そこには私の似顔絵が添付されていました。
ちなみに娘さんは私の顔を知らないみたいで、
それでも声だけで想像して描いてくれたそうなんです。
ラジオの声からこんな素敵な姿を想像してくれた、
娘さんの可愛い気持ちに胸がキュンキュンした私です。
よければぜひご覧になってくださいネ。
https://www.instagram.com/michikohada/?hl=ja
昨日、東京・神奈川・埼玉・千葉に2回目となる
緊急事態宣言が出されました。
感染者数もどんどん増えています。
寒さも厳しいですから、どうぞお体を大切に。
一緒に感染症対策に努めましょうネ。
【お知らせ② 次週(1/11~)からのテーマ】
1月の第2月曜日は『成人の日』。
そこで『今年、新成人になられた方々が生まれた年の世相』についてです。
【お知らせ③ 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...