年末の風物詩の1つ、『大掃除』についてです。
■今週(11/23~11/27)のテーマ:『大掃除』
11/23(月) 『大掃除の歴史』
大掃除の歴史は平安時代までさかのぼります。
元々、お正月に歳神様を迎える準備の意味がありました。
歳神様は初日の出とともに現れ、
その年の豊作や幸福をもたらしてくれる神様です。
そんな歳神様をお迎えする前に家を清めますが、
昔は家に囲炉裏があったので、そこから出たすすを
家じゅうから払う“すす払い”という儀式がありました。
これが大掃除の原型となったとされています。
庶民の間にこの習慣が広まるようになったのは、
江戸時代といわれています。
現在でも“すす払い”はお寺や神社などで行われていますが、
全国的に12月13日に行われることが多いそうです。
どうして12月13日なのか?といいますと、
旧暦ではこの日は『鬼宿日(きしゅくにち)』にあたり、
“鬼が家の中にいて出歩かない”ということから、
最高の吉日とされているからだそうです。
また、この日に江戸城で“すす払い”をしていたことから、
この12月13日を『正月事始め』として、この日から大掃除を含む
お正月の準備を始めていたそうです。
その年、最後の掃き掃除のことを『掃き納め』と呼ぶそうですが、
元日に掃除をしてしまうと、せっかくお招きした歳神様を
掃き出してしまうことになるため、新年にお掃除はしないそうです。
昔、私、元日に掃除をしたら、祖母に
“元日から掃除なんてダメ!”って叱られたことがありました。
イイことしてるのに、何で叱るのかな?と思いましたが、
歳神様に失礼だったんですネ。
今年の年末はしっかり大掃除をして、
元日はゆっくりしようと思います。
11/24(火) 『大掃除のポイント』
年末の大掃除は、日頃なかなかお掃除できない所を
重点的にキレイにできる数少ないチャンスです。
但し、どこもかしこも徹底的にお掃除をしていたら、
何日あっても終わらなくなってしまいます。
そのためには『計画・タイムスケジュールを立てること』が大切です。
1日で家の中、すべてを大掃除することなんて難しいですから、
“今日はココとココ”、“明日はココ”といったように決めておくことで、
スムーズにできます。
ご家族がいらっしゃる場合は、誰がどこをお掃除するのか
担当を決めると良いそうです。
大掃除の場合、1ヶ所気になるところがあると、
そこばかりに集中してしまって、先に進まないこともあります。
そうならないためにも、タイムスケジュールは大事です。
また、実際に大掃除を始める前に、
おウチ全体の汚れ具合をチェックすることも大切です。
それによって、どこから始めたら良いのか優先順位が分かってきます。
タイムスケジュールの次に大事なのが、お掃除道具のチェックです。
普段使っていないと、イザ使おうとした時に壊れていたり、
洗剤の場合、中身がほとんど残っていないことがあります。
そのため当日になって、あわてて買い出しに行くことも
珍しくありません。
そうならないように、事前に大掃除する場所ごとに必要な道具の
チェックは重要です。
大掃除かぁ~。気がつくともうそんな時期なんですよネ。
私は毎年、11月に入ると少しずつするようにしていますが、
早め早めにすると、心も体もゆっくりできて楽ですよ。
11/25(水) 『クルマの大掃除』
クルマの場合、ボディは洗車やワックスなどでキレイにしていても、
クルマの中は定期点検の時にお掃除をしてもらう程度・・という方、
いらっしゃるかも知れません。
実際、クルマの中まではなかなか手が回らないものですよネ。
クルマの大掃除で最初にやるとイイのが、フロアマットです。
フロアマットの場合、洗ってから乾くまで時間がかかるので、
お天気のイイ午前中に行うのが良いそうです。
洗ったあとは風通しの良い場所でよく乾かします。
しっかり乾かさないと、カビや生乾きの臭いの原因になります。
ダッシュボードのアクセサリーやトランクルームの備品、クッションなどは、
一度全部、外に出しますが、改めて確認すると、
意外と必要ないモノが入っていることがありますよネ。
その場合、思い切ってゴミとして処分しましょう。
クルマの中のお掃除の基本は『水拭き』だそうです。
ダッシュボードやステアリング、シフト、ドア周り、
ガラスの内側についた汚れや手垢などは、柔らかい布やタオルを絞って
水拭きするだけで、とってもキレイになるそうです。
その際、重曹を使うのも良いそうですよ。
そして最後にカラ拭きします。
予想以上に手垢で汚れているのが、ハンドルやシフトノブです。
こちらもしっかりと拭き取ります。
タバコを吸う方の場合、天井がヤニで汚れていますから、
こちらもお忘れなく。
私はこの頃、クルマに乗るたびにアルコールティッシュで
手を拭く習慣ができて、ついでにハンドルやシフトノブ、ドアノブなどを
拭くのですが、前よりクルマの中がキレイになったと思います。
“キレイなクルマに乗ると事故も防げる”という話も聞いたことがあります。
ピカピカの車内は気持ちイイですもんネ。
大掃除、頑張ってまいりましょう。
11/26(木) 『私がお掃除について思うこと①』
私のエッセイ『羽田さんに聞いてみた、小さな幸せの見つけ方』にも
書かせていただきましたが、私の大掃除は6月と11月の年2回です。
その時は“今日はカーテンを洗う日”、“今日は窓拭きの日”、
“今日は要らないモノを徹底的に捨てる日”といったように、
1日ずつ場所を決めて、ひと月くらいかけて終わらせます。
こうすることで、寒い12月に頑張ってお掃除する必要がなくなるんですネ。
実は私は面倒くさがりで、本当のことを言うと
大掃除は大嫌いなんです。
なので毎日マメにお掃除していれば、
汚れもそれほど溜まらないので、大掃除も簡単に済むというわけです。
家の中でも特に清潔に保っておきたいのがキッチンやお風呂、
トイレといった水回りです。
ここが汚いとストレスになりますし、
『水回りと体はつながっている』という話を聞いたことがあって、
特に消化器系の状態と水回りというのは直結しているそうなので、
毎日お掃除するようにしています。
健康って環境からも影響されるんですよネ。
それを聞いてから、お片付けもこまめにするようになりました。
さらに『お部屋の整理整頓の仕方=脳内の整理整頓の仕方』だと
聞いたんですよネ。
『お部屋がグチャグチャの人はやることが散漫になっていて、
それは実は効率が悪い』とも聞いたので、
なるべくお部屋をキレイにするようにしています。
“ごちゃごちゃしたお部屋の方が落ち着く”っていう方も
いらっしゃると思うんですよネ。
でも私はキレイなお部屋の方が落ち着くなぁ~と。
それで頑張ってお掃除しています。
11/27(金) 『私がお掃除について思うこと②』
以前、出演した番組で有名な占い師さんから
『ちゃんとお掃除している家には、悪いことは起きない』と
聞いたことがあるんです。
お掃除することでその空間が“自分にとっての聖地”になって、
悪いモノから守られるのだそうです。
特に床には、悪い気である邪気が溜まりやすいそうなんです。
そこで“水拭きしてキレイにすることで運が開ける”と聞いてからは
週に1回は必ず、家じゅうの床を拭き掃除しています。
その時、バケツに入れたお水に重曹を溶かして、
ほんの少しアロマオイルを垂らします。
アロマオイルはお好きな香りでOKですが、
私はレモンやティーツリー、ペパーミントなどスッキリする香りを、
気分に合わせて使い分けています。
そこに雑巾を入れて、よく絞ってから雑巾がけしています。
そうするとイ~イ香りで、心からリフレッシュできるんですよネ。
そうやって家じゅうを拭いたあとは筋肉痛になるくらい、
イイ運動になっています。
雑巾がけの時の“逆V字”の姿勢が、全身の血行を良くしてくれるそうですよ。
運動もできてお部屋もキレイになるなんて、
一石二鳥で嬉しいですよネ。
やっぱりお掃除とは、自分の身も心も清めることだと私は思います。
今年は予期せぬことがいろいろありましたネ。
今年の最後、大掃除をして家じゅうピカピカにして、
気持ち良く来年を迎えられますように、みんな一緒に頑張りましょう。
■今週の感想
12月を前に今週、『大掃除』をテーマにしたのは
番組でもお話しましたように、私の大掃除が6月と11月だからなんです。
6月は本格的な夏が来る前に、11月は寒さが厳しくなる前にということで、
体調を考えてその時期にやってます。
せっかくお部屋がキレイになっても、暑さや寒さで体調を崩してしまったら、
残念ですからネ。
今年はコロナのこともあって、例年以上に丁寧に大掃除される方も
いらっしゃると思いますが、くれぐれも体調には気をつけてくださいネ。
そして、コロナの感染がどんどん広まっています。
お互い引き続き対策をしっかりして、身を守っていきましょうネ。
【お知らせ① 次週(11/30~)からのテーマ】
今年も来年用のものを目にするようになりましたネ。
『カレンダー』についてです。
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.05.02
2025年4月28日週 テーマ「昭和」
今年2025年は『昭和』の元号にあてはめますと、ちょうど100年になります。そこで『昭和』についてです。 ■今週(4/28~5/2)のテーマ:『昭和』 ...
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...