2020.4.24
人は誰でも、お互いに助け合って生きています。
人には誰にも”思いやりの心”があります。
そんな『人を思いやる気持ち』についてです。
■今週(4/20~4/24)のテーマ:『人を思いやる気持ち』
4/20(月) 『”お互いさま”の精神』
以前、沖縄に住んでいた時、
暮らしの中から、ステキなところがたくさん見つかりました。
最初、便利なものであふれている東京と比べると、
沖縄での生活はちょっと不便なのかな・・・と思うこともありました。
でも不便だからこそ、人との出会いや掛け合い、
助け合いの精神を深く感じることができたんです。
そういったところは”便利”より”不便”の方が勝っていると思います。
これは友人と一緒にいた時の話ですが、
沖縄でちょっとしたアクシデントがあった時、
近くに住む人達が”大丈夫?””大丈夫ですか?”と心配して見に来て、
チカラを貸してくれたんです。
私たちと駆けつけてくれた人達とは、知り合いでも何でもありません。
それでもその人達のおかげで、問題は解決しました。
でもこれはよくあることで、友達も逆の立場だったら
普通にやる!と言ってました。
それを聞いて本当に感動してしました。
それをキッカケに、私にとって生きることに必要不可欠なのは
『優しさ』と『思いやり』、そして『助け合いの精神』になりました。
”お互いさま精神”というか、困っている人がいたら手を差し伸べる。
それこそが”あ~人間で良かったな・・・”と思える瞬間なんじゃないかなと思います。
今回の新型コロナウイルスのことで、
”自分だけを優先すればイイ”という風潮になりつつあるのではないかな・・・と、
ちょっとだけ危惧しています。
こんな時だからこそ”お互いさま”、”やさしさのある社会”を目指しましょう。
4/21(火) 『思いやる気持ちを表した言葉』
詩人の相田みつをサンの詩に『うばい合えば』があります。
『うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる
うばい合えばあらそい わけ合えばやすらぎ
うばい合えばにくしみ わけ合えばよろこび
うばい合えば不満 わけ合えば感謝
うばい合えば戦争 わけ合えば平和
うばい合えば地獄 わけ合えば極楽』
『うばいあうこと』と『わけあうこと』って両極なんですネ。
ステキな詩ですよネ。
昨日、沖縄の人の『思いやる気持ち』、『助け合いの精神』の
お話をしましたが、
沖縄の言葉に『なんくるないさ~』というのがありますよネ。
私は“気楽にいこうよ”という楽観的な意味だと思っていたのですが
それは違いました。
沖縄の人たちもいろんなことで悩むけれど、
最終的にはいったん全部受け入れて認めるんです。
認めた上で“そんなことなんてことないよ、大丈夫だよ”と、
背中を押してくれる言葉なんです。
もともと『なんくるないさ~』は
『まくとぅそーけー なんくるないさ』という
言葉からきたものなんだそうです。
『まくとぅそーけー』とは『正しいこと・真のこと』という意味で、
そうすることで、『なんくるないさ』
つまり『何とかなるさ』ということを表しています。
そんなところから『まくとぅそーけー なんくるないさ』とは
『くじけずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る』という意味です。
4/22(水) 『思いやりのエピソード①』
2011年3 月16日。
東日本大震災の被災地の福島県に、
ひとりの警察官が派遣されました。
その夜のことです。
警察官は学校で被災者に食料を配るお手伝いをしていました。
そこで、ある9歳の男の子に出会いました。
男の子は寒い夜にもかかわらず、短パンにTシャツ姿のままで
食料が配られる列の最後に並んでいました。
気になった警察官は、その少年に話しかけました。
そして分かったことは、少年は体育の時間に
地震と津波に遭ったそうです。
近くで仕事をしていた父親は息子を助け出そうと
学校に駆けつけようとしましたが、男の子の目の前で
津波に飲み込まれてしまったそうです。
その話を聞いて警察官は自分が着ていたコートを脱いで、
男の子の体にそっと掛け、持って来ていた食料パックを渡しました。
当然、喜んで食べてくれる思ったところ、
男の子はそれを配給用の箱の中に戻しに行ったのです。
そして戻って来ると、警察官にこう言いました。
”他の多くの人が、僕よりもっとお腹を空かしていると思うから・・・”
まだ9歳の男の子の”人を思いやる言葉”に
警察官の目からは涙があふれ出て、抑えきれなかったそうです。
小さな子供たちから教えられることって、ありますよネ。
本当に見習いたい”思いやりの気持ち”ですネ。
4/23(木) 『思いやりのエピソード②』
東日本大震災が発生した2011年3月11日。
当時、宮城県南三陸町では地震の直後、
町役場の放送からは、遠藤未希さんという当時24歳の女性の方の
”高台に避難してください”という声が響き渡りました。
当時、遠藤さんは災害の時、町の人達に避難を呼びかける
役割をされていました。
地震発生直後、町には高さ約6mの津波が
押し寄せて来ることが予想されていました。
そこで遠藤さんは上司の三浦毅(たけし)さんと一緒に、
町の人達にすぐに避難するように呼びかけました。
その後、予想される津波の高さが10m以上に
引き上げられました。
遠藤さんたちが働く町役場の高さは12m。
10m以上の津波が来たら、
町役場も危ないことは分かったはずです。
それでも遠藤さんと三浦さんは、自分の持ち場を離れずに
必死に避難を呼びかけました。
途中、上司や同僚から”二人も早く避難するように!”と
指示がありましたが、放送を続けました。
それから間もなく、町役場も津波に飲み込まれてしまいました。
この時の遠藤さんの必死の呼びかけで、
9000人以上の方が避難して助かったそうです。
たくさんの方が感謝していると思います。
みんなができることではないと思いますが、
このお二人のような”人を思いやる心”をちょっとでも意識して
日常の生活を送りたいと思います。
4/24(金) 『改めて感じたこと』
4/22(水)にご紹介した、東日本大震災の際、
避難所で男の子がもらった食べ物を
配給用の箱の中に入れた・・・というエピソードは、
ベトナムにも伝えられ、それをキッカケにたくさんの義援金が
日本に寄せられました。本当にありがとうございます。
そして昨日ご紹介した、宮城県南三陸町の町役場の遠藤未希さんは、
上司の三浦毅(たけし)さんと一緒に
町の人達に津波からの避難を、最後の最後まで呼びかけました。
お二人の命をかけた呼びかけのおかげで、町の半分近くの
9000人以上の命が救われました。
遠藤さんの葬儀の時、町の方々は
”あの時、女性の声で無我夢中で高台に逃げました。
あの放送がなければ今頃、自分は生きていなかったと思います”と、
涙を流しながら、写真に手を合わせたそうです。
私は大事なのは”物”ではなく、”心・記憶”だと思っています。
”あの世に行く時は身ひとつなんだ”と覚悟して、
いつも家を出ています。
だからこそ、人との接し方にも気をつけています。
”もしかしたらこの人とは、二度と会えないかもしれない”と考えて、
お礼の言葉や感謝の気持ちは思った時、
ちゃんと伝えたりするようにしています。
”ありがとうと言える人生”を、
”ありがとうと言ってもらえる人生”を送れたらステキですよネ。
■今週の感想
今週は新型コロナウイルスの影響が広がる中、
こんな時だからこそ”人を思いやる気持ち”の大切さが
求められているんじゃないかな・・・と思います。
コロナは人の心までもむしばんでいます。
東日本大震災の時、絆であれほど支え合ってきたのに、
それが今回はバラバラになりつつあるように感じてしまいます。
”人を思いやる心”、ちょっとでも意識していただけたら嬉しいです。
【お知らせ① 次週(4/27~)からのテーマ】
大好きな発酵食品の中から『味噌』について・・・
【お知らせ② 番組で使用しているBGM】
◆オープニング
♪ALL OF YOU / コルビー・キャレイ
◆エンディング
♪To Be / モントルー
2025.04.25
2025年4月21日週 テーマ「シジミ」
お味噌汁の人気の具材のひとつ、『シジミ』についてです。 ■今週(4/21~4/25)のテーマ:『シジミ』 4/21(月) 『日本のシジミ』 &...
2025.04.18
2025年4月14日週 テーマ「本音と建前」
“日本の文化を象徴するもの”のひとつ、『本音と建前』についてです。 ■今週(4/14~4/18)のテーマ:『本音と建前』 4/14(月) 『本音と建前...
2025.04.11
2025年4月7日週 テーマ「遊園地」
遊園地の中で、人気のアトラクションのひとつ『観覧車』についてです。 ■今週(4/7~4/11)のテーマ:『観覧車』 4/7(月) 『観覧車の歴史』 ...
2025.04.04
2025年3月31日週 テーマ「キャベツ」
季節を問わずお店に並んでいて、“いつでも手に入る身近な野菜”のひとつ、『キャベツ』についてです。 ■今週(3/31~4/2)のテーマ:『キャベツ』 3...
2025.03.28
2025年3月24日週 テーマ「切手」
“ハガキや封書など、郵便物に貼るもの”、『切手』についてです。 ■今週(3/24~3/28)のテーマ:『切手』 3/24(月) 『切手の歴史①』 ...