インスタント麺愛好家の大山即席斎さんが登場。
年間700食、通算2万食以上食してきたインスタント麺のスペシャリストである
大山さんに、インスタント麺の魅力や、
競争の激しいインスタント麺業界についてや
インスタント麺の流行について伺うとともに、
おススメのインスタント麺も紹介していただきました。
※ 下にスクロールしていただくと放送内容をご覧いただけます。
X(旧twitter) コチラ
ご当地インスタント麺
<オススメのインスタント麺・・マルタイの「熊本黒マー油とんこつラーメン」>
マルタイという、九州の有力な棒ラーメンのメーカーのご当地ラーメン。
マルタイは、九州7県全部のインスタント麺を出している。
これは熊本の黒い油がのっていて、ちょっとニンニクが効いてる
黒い油が浮いているのが一般的な熊本トンコツ。
後味が悪くない程度のこってりさに押さえてある
棒ラーメンは九州のラーメンの再現に適している。
縮れていなくてシャキッとした麺は棒ラーメンの得意分野。
マルタイも有名だが、他にも五木食品や日の出製粉、
サンポー食品など、九州は地場のインスタント麺の王国。
自分は、明星中華三昧がきっかけで、インスタント麺の生活に加速がついた。
1995年、TVチャンピオンの「第1回インスタント麺通選手権」で優勝。
毎日インスタント麺を食べている。
自分にとっては、毎日食べるインスタント麺というのは、
ご飯と味噌汁のようなもの。
ご飯は炭水化物なので、麺がご飯に相当し、
ラーメンのスープが味噌汁に相当する、
ご飯と味噌汁を毎日食べて飽きたという人がいないのと同じ。
競争の激しいインスタント麺業界
<オススメのインスタント麺・・・明星『中華三昧タテ型 榮林 酸辣湯麺』>
有名な中国料理店の榮林が監修しており、非常に本格的な味わい。
同じ商品がカップと袋麺で出ていて、どちらでも楽しむことができる。
辛さと酸っぱさが魅力。
昔は結構激辛で激酸っぱいものが多かったが、
最近は割とマイルドになっている。
メーカーもやはり健康に配慮した商品を色々と出している
今、インスタント麺はすごい過当競争になっている。
数年前のデータだが、年間1500種類ぐらい新商品が出るらしい。
しかし、インスタント麺は定番が圧倒的に強い業界。
「サッポロ一番」や「チャルメラ」など、昔からあるものが
みんなに愛されて、圧倒的に長く生き残ってる。
令和の技術で作られている新製品は、昔のものより
圧倒的においしいはずなのになかなか生き残れない
やはり一旦定着した味は、安心できる味で、
みんなが追い求めてるのではないかという気がする。
ラーメン業界で有名な「春木屋理論」というのがある。
荻窪の老舗の人気のラーメン店の春木屋のご主人が言われたという理論
人間は成長していって、どんどん美味しいものを食べていって口が肥えていく。
また時代によってもいいものが食べられるようになってきて、口が肥えてくる。
だから、昔と同じ味に作ってると、前より味が落ちたと言われてしまう。
なので、時代に合わせてどんどん味も向上させるという理論。
昔からのものも味は同じようでも実は向上している
インスタント麺業界の挑戦
<オススメのインスタントメシ・・・日清『完全メシ カレーメシ 欧風カレー』>
日清食品はご飯も結構長いこと手掛けてきた。
しかし、ご飯はカップで出しても、家でご飯を炊けばいいじゃないか
といういうことを言われてしまい、なかなか売れなかった。
出しては消え、出しては消えという状況だったが、
ようやく定着したのがこのカレーメシ。
作り方は熱湯を内側の線のところまでいれるだけ。
あとはカレーパウダーなどを入れるだけ。
初期の頃は、お湯かけて、一旦お湯を取り除いてから食べる
パターンだったが、これはお湯をかけてご飯が全部お湯を吸ってできてしまう。
そこまで簡単にしたことで、今成功したとも言える。
「完全メシ」という名前は創業者の安藤百福氏の理想が込められてる
1番最初に売られてたチキンラーメンも、パッケージに
「完全食」という言葉が書いてあった。
「完全食」はそれさえ食べとけば、健康が維持できるという商品。
当時はまだそれほど完全ではなかったが、今の「完全メシ」は、
「完全食」の理想を追い求めて作ったコンセプトの商品になっている。
最近のインスタント麺は減塩商品やカロリーが少ないもの、
食物繊維が練り込んであるものなど、
様々な形で健康維持に配慮したような商品も出ている。
実在する店のインスタント麺
<オススメのインスタント麺・・・『一蘭 とんこつ』>
これは、2年ほど前に出た、値段がおよそ500円するカップ麺。
しかも具なし。麺とスープのみ。
その思い切った戦略が話題になった
今はインスタント麺の値段が上がり、300円を超える商品も増えたが、
これが出た当時は、インスタント麺は300円を超えると売れないと
言われていた。 ところが、大ヒット。
やはり思い切りの良さ、具を省いて麺とスープだけを味わってほしいという
本気さが伝わる。
実際に営業しているお店とのコラボレーション商品は
2000年頃に出たと言われてる。
スミレと一風堂が売り出したのが最初ではないかと言われている。
最初からとてもお店の味に似ていてとても出来が良かった。
再現度が高かったので、皆が飛びつき、
ライバルの他社もお店の名前を冠したラーメンを出すという流れになった。
どのラーメンがおいしいのかと聞かれることが結構多いが、
自分がインスタント麺を紹介するとき心がけていることは
自分としてはこれが1番ということを言うのではなく、
まず相手の好みを聞いて、その中で あなたにとってはこれが1番ですよ
というおすすめの仕方をしている。
インスタント麺を毎日食べているが、袋麺の方は具がないので。
毎日どんな具をのせるかを工夫している。
そのとき、ただ1つ大事なことは。味を変えてしまうような具は乗せないということ。
海外のインスタント麺
<オススメのインスタント麺・・・『カムジャ麺』>
韓国のラーメンで、ジャガイモのでんぷんを使ったラーメン。
冷麺文化である韓国らしいラーメン。もちもち感が強烈。
今、韓国の袋麺をはじめ、海外のインスタント麺は日本で人気。
東京の場合はとても手に入れやすくなっている。
新大久保の東口側はコリアタウンだが、
西口側に行くと 東南アジアやインド、アラビア方面の食材が
たくさん売っていて、アジアのラーメンがたくさん手に入る。
日本人に合うものもあれば合わないのもあるが、
意外と全然知らないような国のラーメンも美味しかったする。
カップ麺グルメ漫画『3分待って むぎ先輩』の監修もやっている。
インスタント麺は「自分にとっての主食」。
空腹を満たしてくれる幸せの素みたいなもの。
2025.04.25
5月5日(月)からは、お米ライターの柏木智帆さんが登場。
5月5日(月)からは、 米・食味鑑定士/ごはんソムリエ/お米ライター 柏木智帆さんが登場。 年間400種類以上のお米を食べるという柏木さんに 日本、そして世界のお...
2025.04.18
4月28日(月)からは、サイエンスプロデューサーの米村でんじろうさんが登場。
4月28日(月)からは、 サイエンスプロデューサーの米村でんじろうさんが登場。 「空気砲」や「静電気」の実験など、ステージやテレビでアッと驚く 科学実験を見せるでん...
2025.04.11
上柳昌彦アナウンサー、病とラジオと仲間について
フリーアナウンサーの上柳昌彦さんが登場。 いつもはインタビューする側の上柳さんに アナウンサーを目指したきっかけからラジオ番組の裏側、 さらに、この4月から10年目...
2025.04.04
真中満さんに聞く!野球解説者の仕事
元ヤクルトスワローズ監督で野球解説者の 真中満さんが登場。 プロ野球選手へ目指したきっかけ、野村克也さんの教え、 監督のオファーを受けたときの心境や 現在の野球解...
2025.03.28
お笑いコンビ「ヤーレンズ」のお笑いとラジオ。
お笑いコンビ「ヤーレンズ」の楢原真樹さんと出井隼之介さんが登場。 結成のきっかけ、漫才への思い、 そして「オールナイトニッポン0(ZERO)」について伺いました。 ...