【スタッフMの番組報告】
スポーツの日、みなさんはいかがお過ごしでしたか?少しずつ秋めいてきたので、身体を動かすにはいい気候になってきましたよね!
今回のゲストは一般社団法人グローバルブリッジプラス代表理事の松下裕二さんでした。グローバルブリッジプラスは、ミャンマーを中心とした東南アジアの子ども達に、サッカーを通じて世界とつながる体験をしてもらう活動を行っているんです!サッカーと言えば、来年は過去最多48か国が参加するワールドカップもありますし、世界中で人気のスポーツ!いまや、日本人選手も海外サッカーで大活躍していますから、ミャンマーの子どもたちにも人気のようですよ!

左:一般社団法人グローバルブリッジプラス代表理事 松下裕二代さん
ミャンマーでも、ヨーロッパプレミアリーグは放送されているので、サッカーは子ども達の間でも大人気。でも日本のように学校の部活や習い事でしっかり競技に打ち込むという状況ではない中、なんとか子ども達の夢を叶えてあげようと、ミャンマー国内でサッカーをする環境、日本に来て世界の子ども達と試合をする経験、そういったことを松下さんは、支援しています。
とくに、久保建英選手は、いまも日本代表の10番をつける大スターですが、彼は10歳で海を渡り、海外サッカーで若い日本人選手が活躍する布石を残した選手なんですよね。(サッカー通の方には当然の話ですが…)それだけでなく、自分の経験をいかして世界中の子ども達が、日本でサッカーの試合で対戦する企画をたてたり、サッカーにあまり詳しくない私は、久保選手の競技力だけでなはい、すごさも、松下さんから教えていただきました。
松下さんの言葉で、私がとても印象に残っているのは、「勝つことの先の世界」を見せてあげたい、というもの。たしかに、スポーツですから勝負の世界。勝つ喜び、負ける悔しさ、どちらも人を成長させてくれます。でもそれだけではない、そこからさらに人間として多くの学びを得てほしいという、松下さんの親心のような優しさを感じました。きっとそれは、松下さんご本人が幼少期から本場ドイツでサッカーに触れ、言葉の壁も宗教の壁も乗り越え、ただボールを追いかけた先に、素敵な世界をご自身が見てきたからこそ言える言葉。
スポーツは「する人・観る人・支える人」。そんな言葉があります。松下さんはどの役割もやられてきた方です。
日本のように決して恵まれた環境でサッカーをすることは難しいミャンマーの子どもたちに、多くの学びの機会を与え続けている松下さんのこれからの活動を、ずっと応援していきたい!と思った収録でした。
松下さん、ありがとうございました!
一般社団法人グローバルブリッジプラス HP
https://www.globalbridge.plus/
※10月20日(月)はスペシャル番組放送でお休みです。次回は、10月27日(月)の放送になります!お楽しみにに!

2025.11.24
11月24日のゲストは、東京理科大学山本貴博教授でした
【スタッフMの番組報告】 この時期になると、さまざまなことに、「今年最後の…」というフレーズがつきものになりますね…。昔から いわゆる「ラス1」ならぬ言葉に弱い私は(...

2025.11.17
11月17日のゲストは、NPO法人ブラックスターレーベル代表理事の田村祥宏(やすひろ)さんでした
【スタッフMの番組報告】 最近はなんでもタイパ、コスパ重視な若者が多いようで、うちの決して忙しくはない(笑)大学生の愚息も動画は1.5倍速で見たり、映画もネタバレを読ん...

2025.11.10
11月10日のゲストは、前回に引き続き、有限会社バンベン代表の坂本毅(たけし)さんでした
【スタッフMの番組報告】 前回に引き続き、中国内モンゴルの砂漠を緑化する活動をする有限会社バンベン代表の坂本毅さんにお話を伺いました。 写真で阿部さんが手...

2025.11.03
11月3日のゲストは、有限会社バンベン代表 坂本毅(たけし)さんでした
【スタッフMの番組報告】 真夏の暑さから解放されたかと思ったら、一番いい季節「秋」がないまま冬に突入しそうな…不安定なお天気が多いですね…。インフルエンザも流行ってきた...

2025.10.27
10月27日のゲストは、大阪公立大学の藤井俊博准教授でした
【スタッフMの番組報告】 サイエンスコミュニケーションという言葉を皆さんご存知でしょうか…。科学技術に関する情報やその面白さを伝え 社会と科学の架け橋を担っていく活動...