「我々は宇宙の一部であり、宇宙が自らを観察している手段である。」
そんな言葉があります。僕たちの体をつくる水素や炭素、酸素は、
はるか昔、星の爆発で生まれた元素たち。
つまり僕たちは、星の死を経て生まれた「考える星屑」
宇宙は、無限のページを持つ本のよう。
けれど僕たちは、まだその表紙の裏すら読めていないのかもしれません。
まさに「未読の宇宙」なのです。
こんな言葉で始まった「阿部亮のNGO世界一周・科学スペシャル」
今回は、物理学という分野を「理論」と「実証・観測」の2つの頭脳が
阿部亮さんと共に「未読の宇宙」を読み解いていきます。
ゲストはカリフォルニア大学バークレー校教授でバークレー理論物理学センター所長などを
務める、日本を代表する理論物理学者である野村泰紀さん。
そして、千葉大学の教授・ハドロン宇宙国際研究センターで
素粒子ニュートリノの観測を行っている、石原安野さん。

左:千葉大学教授/観測物理学者 石原安野さん
右:カリフォルニア大学バークレー校教授/理論物理学者 野村泰紀さん
宇宙がどうやって生まれて、今宇宙はどのようになっているのか
科学者たちが一生懸命に解き明かしていますが、まだまだ「謎」はたくさんあります。
それを理論の分野から考察していくのが野村さんの「理論物理学」。
石原さんは、そんな宇宙の謎の手がかりとなる「強いエネルギーのニュートリノ」を
南極で実際に観測されています。それぞれの立場から「未だ読み解けていない宇宙」に
ついてお話して頂きました。
実はこうしたトークはお2人ともこれまでやった事がないそうで、
阿部さんと共に盛り上がります。
「なんとなくやっているんですよねぇ」と笑い、最先端の科学者たちのモチベーションや
笑顔と苦労、繰り広げられる素のトークはなかなか聞くことは出来ないのではないでしょうか。
ポッドキャストでもお聞き頂けますので、是非あなたもお聞きください。
きっと、空を見上げて「この宇宙ってどうなってるんだろうな?」と思うはずです。

2025.11.24
11月24日のゲストは、東京理科大学山本貴博教授でした
【スタッフMの番組報告】 この時期になると、さまざまなことに、「今年最後の…」というフレーズがつきものになりますね…。昔から いわゆる「ラス1」ならぬ言葉に弱い私は(...

2025.11.17
11月17日のゲストは、NPO法人ブラックスターレーベル代表理事の田村祥宏(やすひろ)さんでした
【スタッフMの番組報告】 最近はなんでもタイパ、コスパ重視な若者が多いようで、うちの決して忙しくはない(笑)大学生の愚息も動画は1.5倍速で見たり、映画もネタバレを読ん...

2025.11.10
11月10日のゲストは、前回に引き続き、有限会社バンベン代表の坂本毅(たけし)さんでした
【スタッフMの番組報告】 前回に引き続き、中国内モンゴルの砂漠を緑化する活動をする有限会社バンベン代表の坂本毅さんにお話を伺いました。 写真で阿部さんが手...

2025.11.03
11月3日のゲストは、有限会社バンベン代表 坂本毅(たけし)さんでした
【スタッフMの番組報告】 真夏の暑さから解放されたかと思ったら、一番いい季節「秋」がないまま冬に突入しそうな…不安定なお天気が多いですね…。インフルエンザも流行ってきた...

2025.10.27
10月27日のゲストは、大阪公立大学の藤井俊博准教授でした
【スタッフMの番組報告】 サイエンスコミュニケーションという言葉を皆さんご存知でしょうか…。科学技術に関する情報やその面白さを伝え 社会と科学の架け橋を担っていく活動...