【スタッフMの番組報告】
夏休み真っ只中、連日各地で40℃越えという天気予報ももう見飽きましたよね…。30℃で少し涼しいです、っていう言葉が出てくる時代になるとは…。暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ厳しい暑さは続くと思われます。みなさま無理なさらず、体調管理しっかりしてお過ごしください。
さて、今回のNGO世界一周!のゲストは、NPO法人放課後NPOアフタースクール代表理事の平岩国泰さんをゲストにお迎えしました。

左:NPO法人放課後NPOアフタースクール代表理事 平岩国泰さん
共働き家庭の増えたいま、夏休みも小学生のお子さんは学童保育で過ごしているというご家庭も多いと思います。その学童も、最近では指導員不足やキャパ的に低学年しか入れなかったり、など放課後の子ども達の環境は、親御さんにとって満足いくものではなくなっているようです…。そもそも放課後学童クラブは、共働き家庭限定なので
そうじゃないご家庭のお子さんは行けない、そこで、放課後NPOアフタースクールでは、どのご家庭でも放課後一緒の時間を過ごせる居場所を提供しているんです。
保育園時代は親が出勤時に預けて、夜遅くまで預かってくれていたのも、小学校となると、そうはいかなくなります。昨今は、残念なことに子どもの放課後の時間に連れ去りなどの悲しい事件も多く耳にします。そうなると、安心安全に小学生の子ども達が集える場所はとっても大切ですよね。
小学校に入学すると、保育園時代との大きな違いに親も子も壁にぶつかる、そんな話も聞きます。「小一の壁」というそうですが、これも、少しでも親御さんの負担が減る仕組みがあれば、前進する課題かと思います。平岩さんたちは、多くの親御さんからアンケートをとり、そうした声をもとにいろな対策を行政にも提案しています。
小学生時代って、思えば一番、友達も増え、学びも増え、自分の世界が広がる、ある意味一番大切な6年間。この時間をグランドデザインしていく放課後NPOアフタースクールの取り組みの数々は、次回に伺います!
次回の放送もお楽しみにー!!!
NPO法人放課後NPOアフタースクール HP

2025.10.27
10月27日のゲストは、大阪公立大学の藤井俊博准教授でした
【スタッフMの番組報告】 サイエンスコミュニケーションという言葉を皆さんご存知でしょうか…。科学技術に関する情報やその面白さを伝え 社会と科学の架け橋を担っていく活動...

2025.10.13
10月13日スポーツの日のゲストは、一般社団法人グローバルブリッジプラス 松下裕二代表理事でした
【スタッフMの番組報告】 スポーツの日、みなさんはいかがお過ごしでしたか?少しずつ秋めいてきたので、身体を動かすにはいい気候になってきましたよね! 今回のゲストは一般...

2025.10.07
9月23日の科学特番「阿部亮のNGO世界一周!~未読の宇宙~」
「我々は宇宙の一部であり、宇宙が自らを観察している手段である。」 そんな言葉があります。僕たちの体をつくる水素や炭素、酸素は、 はるか昔、星の爆発で生まれた元素たち。...

2025.10.06
10月6日のゲストは、認定NPO法人ブリッジフォースマイル理事長 林恵子さんでした
【スタッフMの番組報告】 10月6日の放送でもお伝えしましたが、2010年10月からスタートしたこの番組も、早いもので丸15年が経ち、16年目に突入いたしました!これも...

2025.09.29
9月29日のゲストは、認定NPO法人ブリッジフォースマイル理事長の林恵子さんでした
【スタッフMの番組報告】 9月も最終週。だんだんと秋の気配を感じ…と言いたいところですが、まだ天気予報は30℃越えなところもありますね…。季節の変わり目、体調にはどうぞ...