【スタッフMの番組報告】
7月ももう終わり…。先日車に乗ったら、エンジンかけてすぐの車内温度が45℃と表示され、見ただけで倒れそうになりました…。日本は、世界はどうなっていくのでしょうか…。みなさまどうか、水分補給をこまめにして、酷暑を乗り切っていきましょう!
さてさて今回のゲストは、3年半ぶりのご登場、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事の持田恭子さんをお迎えしました。

左:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田恭子さん
超少子高齢化社会が加速する日本では、もはや多くの方が誰かの何かのケアに追われる日々、と言っても過言ではないかもしれません。そんな中でも、親やきょうだい、祖父母の介護や看護にあたる「ヤングケアラー」の支援を行っているのが持田さん率いる一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会。ヤング、とついていますが、これは決して18歳未満の子どもだけを指すわけではなく、いくつになっても、家族のケアをしている方は「ヤングケアラー」なんだそうです。ですが、やはり中高生の時にこの「ヤングケアラー」になってしまった方にとっては
青春時代真っ只中に背負うものが多すぎて、本当にケアが必要です。
持田さんはご自身がお兄さんや両親のケアをしてきた「ヤングケアラー」。その経験から、この活動を行っています。こども家庭庁ができてからは、いろいろと法整備もされてきたケアラー問題ですが、行政が関わってくることで前進したり、停滞したり、事態はそう簡単には進まないようです。
持田さんの訴える、この問題に対する周囲の「共感的理解」が広がっていくには、まだまだ時間がかかりそうですが、いつも明るく前向きな持田さんのパワーがケアラーの背中を押していることがよくわかりました!
次回は、その具体的な取り組みの数々をご紹介します!
次回もお楽しみに!
一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 HP
https://canjpn.jimdofree.com/

2025.10.27
10月27日のゲストは、大阪公立大学の藤井俊博准教授でした
【スタッフMの番組報告】 サイエンスコミュニケーションという言葉を皆さんご存知でしょうか…。科学技術に関する情報やその面白さを伝え 社会と科学の架け橋を担っていく活動...

2025.10.13
10月13日スポーツの日のゲストは、一般社団法人グローバルブリッジプラス 松下裕二代表理事でした
【スタッフMの番組報告】 スポーツの日、みなさんはいかがお過ごしでしたか?少しずつ秋めいてきたので、身体を動かすにはいい気候になってきましたよね! 今回のゲストは一般...

2025.10.07
9月23日の科学特番「阿部亮のNGO世界一周!~未読の宇宙~」
「我々は宇宙の一部であり、宇宙が自らを観察している手段である。」 そんな言葉があります。僕たちの体をつくる水素や炭素、酸素は、 はるか昔、星の爆発で生まれた元素たち。...

2025.10.06
10月6日のゲストは、認定NPO法人ブリッジフォースマイル理事長 林恵子さんでした
【スタッフMの番組報告】 10月6日の放送でもお伝えしましたが、2010年10月からスタートしたこの番組も、早いもので丸15年が経ち、16年目に突入いたしました!これも...

2025.09.29
9月29日のゲストは、認定NPO法人ブリッジフォースマイル理事長の林恵子さんでした
【スタッフMの番組報告】 9月も最終週。だんだんと秋の気配を感じ…と言いたいところですが、まだ天気予報は30℃越えなところもありますね…。季節の変わり目、体調にはどうぞ...