【スタッフMの番組報告】
7月ももう終わり…。先日車に乗ったら、エンジンかけてすぐの車内温度が45℃と表示され、見ただけで倒れそうになりました…。日本は、世界はどうなっていくのでしょうか…。みなさまどうか、水分補給をこまめにして、酷暑を乗り切っていきましょう!
さてさて今回のゲストは、3年半ぶりのご登場、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事の持田恭子さんをお迎えしました。
左:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田恭子さん
超少子高齢化社会が加速する日本では、もはや多くの方が誰かの何かのケアに追われる日々、と言っても過言ではないかもしれません。そんな中でも、親やきょうだい、祖父母の介護や看護にあたる「ヤングケアラー」の支援を行っているのが持田さん率いる一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会。ヤング、とついていますが、これは決して18歳未満の子どもだけを指すわけではなく、いくつになっても、家族のケアをしている方は「ヤングケアラー」なんだそうです。ですが、やはり中高生の時にこの「ヤングケアラー」になってしまった方にとっては
青春時代真っ只中に背負うものが多すぎて、本当にケアが必要です。
持田さんはご自身がお兄さんや両親のケアをしてきた「ヤングケアラー」。その経験から、この活動を行っています。こども家庭庁ができてからは、いろいろと法整備もされてきたケアラー問題ですが、行政が関わってくることで前進したり、停滞したり、事態はそう簡単には進まないようです。
持田さんの訴える、この問題に対する周囲の「共感的理解」が広がっていくには、まだまだ時間がかかりそうですが、いつも明るく前向きな持田さんのパワーがケアラーの背中を押していることがよくわかりました!
次回は、その具体的な取り組みの数々をご紹介します!
次回もお楽しみに!
一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会 HP
https://canjpn.jimdofree.com/
2025.09.15
9月15日のゲストは、認定NPO法人キドックス 代表理事 上山(かみやま)琴美さんでした
【スタッフMの番組報告】 今年は猛暑が長引いた影響で、8月下旬に新学期スタート予定の小中学校も、9月頭まで延期にしたり、対策がとられていたようです。夏の風物詩である「夏...
2025.09.08
9月8日のゲストは、前回に引き続き貴凛庁株式会社代表取締役の三井(みい)紀代子さんでした
【スタッフMの番組報告】 前回から引き続きのゲスト、貴凛庁株式会社代表取締役の三井(みい)紀代子さん。宮城県東松島市に楽しく防災を学べる施設「未来学舎・KIBOTCHA...
2025.09.01
9月1日のゲストは、貴凛庁株式会社代表取締役の三井(みい)紀代子さんでした
【スタッフMの番組報告】 9月1日は防災の日。どうしてこの日が防災の日か…に関しては、多くの方がご存知だと思いますが、1923年 9月1日は関東大震災が起きた日。日本...
2025.08.18
8月18日のゲストは、前回に引き続きNPO法人放課後NPOアフタースクール代表理事の平岩国泰さんでした
【スタッフMの番組報告】 さあ、いま夏休みの日記をまとめて書いているそこのあなた!(笑)と、このブログで書こうとしたら、先日知り合いに、今の小学生の夏休みの宿題事情を教...
2025.08.11
8月11日のゲストは、NPO法人放課後NPOアフタースクール代表理事の平岩国泰さんでした
【スタッフMの番組報告】 夏休み真っ只中、連日各地で40℃越えという天気予報ももう見飽きましたよね…。30℃で少し涼しいです、っていう言葉が出てくる時代になるとは…。暦...