渡部陽一 明日へ喝!

2025.06.29

2025年6月29日(日)

※イランとイスラエル対立が激化してます。
 ここに来てアメリカも乗り出してきました。
 ほんと、数時間単位で情勢がグルグルと変わっていきます。
 この番組が収録された6月23日現在 渡部さんの取材から見た現状は?
※なぜイランとイスラエルが対立しているか?
※「宮﨑千尋のラーメン応援団!
 頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
 ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。
※ワンちゃんと猫ちゃんの健康診断の最新情報について、ご紹介
 富士フイルムVETシステムズ株式会社
※渡部さんの夏バテ対策は?

さあ、今回も始まりました。
イランとイスラエル対立が激化してます。ここに来てアメリカも乗り出してきました。
ほんと、数時間単位で情勢がグルグルと変わっていきます。
この番組が収録された6月23日現在 渡部さんの取材から見た現状は?を話しています。
しかし、情勢が変わりすぎですね…

宮﨑千尋のラーメン応援団!
頑張るラーメン店やラーメン文化を応援するコーナー!
ラーメン店「ソラノイロ」創業者で、ラーメンコンサルタントの宮﨑千尋さん登場です。

宮﨑さんが手掛けるソラノイロ各店では、アルバイトの募集!
特に東京駅の2店舗「そらのいろNIPPON」と「革新家TOKYO」では募集を強化中です。
東京駅の地下にありますので、徒歩1分と抜群のアクセス。
時給も高めですし、働き方次第ではミニボーナスもあります
美味しいまかないも200円で食べられますよ。

学歴不問、未経験者歓迎、接客やラーメンが好きな方大歓迎!
主にホールとキッチン(厨房)の2つの役割に分かれます。
まず、ホールスタッフは、来店されたお客様を席に案内し、
食券を受け取ったり、料理の提供や片付けを行います。
お客様とのコミュニケーションも重要で、丁寧な接客が求められます。
食券制だから注文間違いの心配がないんです!
一方、キッチンスタッフは、ラーメンの調理補助や盛り付け、洗い物を担当します。
食材の扱いや衛生管理に気を配りながら、厨房をスムーズに運営する役割です。

どんな方に向いているか?
※英語を使いたい若い人!仕事をしながら英語を学びたい!
 インバウンドのお客さんが多いので…
 お金を稼ぐだけではなく外国の方にリアルで接することができる!
※従業員も日本人だけではなくて、特定技能で、ベトナム人とかタイ人、スリランカ人、ミャンマー人、ネパール人
 実際に国際交流ができる。そういう考えができる人には、合っている。
続けることが重要で…半年間は続けた方がいい!
1つでも2つでも時給以外で得るものを得て卒業して欲しい!

あと、外国人材を大事に育てていきたい。

ワンちゃんと猫ちゃんの健康診断の最新情報について、ご紹介!
以前、富士フイルムVETシステムズさんなどが取り組んでいる
小笠原の環境保全活動「小笠原ネコプロジェクト」をご紹介させていただきましたが・・・
富士フイルムさんは動物医療にも貢献されています。

犬と猫の健康診断で行われる、血液検査やレントゲン、エコーなどで動物病院様のサポートをしております。
様々な検査を実施しており年間およそ100万検体を取り扱っています。
最近は犬も猫も長寿化・高齢化がすすんでおります。ペット保険会社の2023年の調査によりますと
平均寿命は、犬は14.2歳、猫は14.7歳でした。
また、健康診断で行った当社の血液検査では犬の75%、猫の82%で参考基準範囲外の結果が 報告されています。
元気に見えていても、ご家族さまが日ごろから気にかけて頂く事が大切です。

ペットの健康診断を行う意味は
1.健康状態の把握
2.病気の早期発見  
3.生活習慣病の予防が挙げられます。
特に生活習慣病の予防では、まずは肥満ですが、肥満は全身が常に
炎症がくすぶった状態になるため、様々な疾患につながっていきます。体重を管理して肥満を避けることが必要です。
次に歯周病、人ですと3ヶ月に一回の歯周ポケットまでのクリーニング
をしていると寿命が伸びるというエビデンス もありますが、ペットも同様です。
動物病院での定期的な歯周病のチェックも非常に重要です。

健康の維持には、早め早めの健康診断が重要になると思いますが、今知っておきたいおススメの検査!
※1つめは「ワクチン抗体価の検査」
混合ワクチンによる抗体産生を把握するための検査です。
わかりやすくいうと、予防注射の効果がきちんと得られているかを調べることができます。
また、持病などでワクチンを打つことに不安のある動物に対し、
前回のワクチンの効果が続いていることを期待し、確認のために利用いただくことも増えています。

※2つめは、がんの早期発見のための「がん検診」です。
最近は犬も長寿化・高齢化がすすんでおります。そんな中、犬の死因の第1位は「がん」と言われています。
今まで安価で気軽にできる、犬のがんの検査ツールがあまり普及していなかったのですが、去年の7月から
弊社・富士フイルムVETシステムズが犬のがんに対する血液検査 
「ニューキューベットキャンサーテスト」の受託を始めました。
この検査は、アメリカ・ヨーロッパ・アジアなどの
世界20か国以上で使用されている検査です。
犬の血液を2ml採取するだけで、現在体のどこかにがんがあるかどうか調べることが出来ます。
この検査だけでは、がんの種類は特定できませんが、リンパ腫、血管肉腫など全身性のがんで高い感度を有しています。 
すべての種類の腫瘍がわかるわけではないですが、超音波検査などの
画像検査と組み合わせることで早期発見につなげることが期待できます。

現在は、およそ1300施設の動物病院で検査が可能になっています。
ぜひかかりつけの動物病院の先生に確認してみて下さい。

富士フイルムでは、「動物と富士フイルム」 というペットの健康情報サイトを今年の4月にオープンしました。
がんに対する検査や治療、どのように考えたらよいかなどの情報を
随時アップして1つでも多くの命を救えるよう、情報発信しています

https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/pet-healthcare

  • らでぃっしゅぼーや
パーソナリティ
  • 渡部陽一<br>(わたなべよういち)
    渡部陽一
    (わたなべよういち)
    渡部陽一<br>(わたなべよういち)

    渡部陽一
    (わたなべよういち)

    1972年9月1日、静岡県富士市生まれ。
    明治学院大学 法学部 法律学科卒業
    学生時代から世界の紛争地域の取材を続ける戦場カメラマン。

    著作:
    『報道されなかったイラクと人びと』(新風舎)
    『世界は危険で面白い』(産経新聞出版)
    『MOTHER-TOUCH 戦場からのメッセージ』(辰巳出版)
    『ぼくは戦場カメラマン』(角川つばさ文庫)
    『硝煙の向こうの世界 -渡部陽一が見た紛争地域-』(講談社)
    CD(絵本付):
    『渡部陽一の世界名作童話劇場 日本篇』(ビクターエンタテインメント)
    『Father’s Voice』(ビクターエンタテインメント)
    渡部陽一公式ホームページ
    http://yoichi-watanabe.com/