小学校高学年から高校生の頃、毎年夏休みも終わりに近づくと激しい鼻炎に悩まされていました。
ティッシュペーパーもない時代だったのでチリ紙を丸めて鼻血の時のように両方の鼻の穴に突っ込んでダバダバあふれる鼻水を止めていました。
それでも鼻水はチリ紙を伝ってボトボト下に流れ落ちたのでした。
アレルギー性鼻炎という言葉が広がる前の話ですから薬を飲むこともなく、夏休みの宿題を片付けながら大量の鼻水と戦っていました。
大学に入る頃にはなんとなく症状は出なくなりましたが、古いアパートの下宿先からたまに実家に帰ると必ず鼻炎が復活してしまい困りました。
当時の実家は緑の多いところだったのでそれが影響したのかもしれません。
社会人になる頃には症状もめったに出なくなり、また鼻炎の薬や点鼻薬も入手しやすくなり、早めの対応も可能になりました。
90年代にタモリさんの番組の企画でアレルギー検査をしたところスギ花粉、ブタクサ、ハウスダストに強い反応が盛大に出て接種した左腕がパンパンに腫れたことを覚えています。
今思えば夏の終わりの鼻水はおそらくはブタクサと季節の変わり目の寒暖差アレルギーだったのでしょう。
あれから幾星霜、花粉が飛び始めまたというニュースを他人事として聴いていたのですがどうやら花粉症再び!となってしまったようです。
3月1日に花粉をパフパフにまとった杉の木を見上げながらリスナーの皆さんと伊勢神宮に参拝しバスに乗り込んでしばらくするとくしゃみとともに大量の鼻水が流れ出すという惨事が。
以来、鼻の奥の違和感と目のかゆみをともなった典型的花粉症の症状と戦っております。
目のかゆみは初めての体験でこれはなんとも鬱陶しく、目薬のお世話になっています。
また眠くならない鼻炎の薬をリスナーから教えて頂き助かっていますが鼻水がピタッと止まるほどの効き目ではないようです。
まぁあの狂おしいほどの眠気と異常な喉の渇きに襲われるよりはましと思うようにしていますが。
さてさてこれは今後も毎年繰り返されることなのか、それとも今回だけなのかわかりませんが、お伊勢様のありがたい杉の花粉が体に入って下さった証と思いながら、この体の変調にしばらく付き合う所存です。
2025.09.15
夏休みはそりゃもう大騒ぎさ!
9月8日の週は夏休みを頂き北海道標茶のリスナー、喫茶店「ぽけっと」のご夫妻を訪ねました。 店には全国から「ぽけっと」に訪れたリスナーの皆さんが一言を書いた大学ノートがな...
2025.09.05
せっかく芝居の稽古をしているのに・・・
これを書いている時点で台風5号の進路は5日金曜日の夕方あたりに都心にもっとも近づく可能性が大です。 また線状降水帯の発生の可能性もあるようです。 そのような中で松本秀...
2025.08.29
史実と物語の難しさ
NHKのドラマに登場した人物の言動が事実と異なると、ご遺族が抗議の声を上げています。 問題となっている作品は8月16日と17日に放送された「シミュレーション~昭和16年...
2025.08.22
きたやまさんと初対面の木根さんがぁ
8月26日㈪からの一週間は2カ月に一度の5時台の企画「ウルトラヒットの道標」にきたやまおさむさんとTM NETWORKの木根尚登さんをお迎えしてお送りいたします。 どう...
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...