7月15日の金曜日は午前1時半に起きて最後の仕事が終わったのが夕方の5時半。
長い一日の終わりは土砂降りの雨になりずぶ濡れになって家に辿り着きました。
それでも「へいちゃらさぁ!」と思えたのは次の日に新装なったNHKホールでの山下達郎さんのライブが待っているからでした。
土曜日の段階でまだ残りのツアーが38本と達郎さんがMCでおっしゃっていたので詳しい内容には触れませんが、今この時代に私が聴きたいと思っていた曲が次から次へと歌われました。
ラジオのしゃべり手として決してマイクの前で言うまいという言葉がいくつかあります。
その一つが「感動をありがとう!」で、もう一つが「元気をもらいました!」なのですがライブ後の感想としてその言葉しか思いつきませんでした。
東京ディズニーランドの幹部の方にインタビューした際「いかにお客様の期待する以上の感動や喜びや驚きを提供できるかが私たちの使命なのです」という言葉を思い出した達郎さんのライブでした。
印象的だったのはここ数年の「CITY POP」の盛り上がりに関する達郎さんのコメントで、かいつまんで言うと「その現象に感謝するけど、40年前に言ってよぉ!」という事。
若い世代の方にとってはYouTubeで触れて目新しい70年代後半から90年代にかけての日本の音楽ですが、私の世代にとっては少し気恥ずかしい「CITY POP」という言葉。
18日の「海の日」にそんな「CITY POP」の特番を14時半から担当しますが、実はそれはこのような展覧会が京橋にある「BAG-Brillia Art Gallery」で行われることを知っていただくための番組です。
題して「ART in MUSIC シティポップス グラフィックス」ですが横文字の羅列でわかりにくいかもしれませんが、端的にいうと「CITY POP」と言われたアナログレコードのジャケット300枚以上が7月16日(土)から8月14日(日)まで展示されますという内容です。
場所は銀座一丁目から京橋に向かう中央通りを首都高速をくぐった警察博物館の隣の東京建物のアートギャラリーです。
金曜日の夕方土砂降りの中、内覧会に行き展示監修の音楽ライターの栗本斉さんにお話を伺いました。
年代ごとにアルバムジャケットを並べるのではなく、栗本さんがこだわったテーマで展示してあることに感服いたしました。
会場には「CITY POP」の祖のお一人と言っても過言ではない伊藤銀次さんも駆けつけていました。
伊藤銀次さんがたまたまアマチュア時代の山下達郎さんのバンドのレコードを高円寺のロック喫茶で聴き、それを知った大滝詠一さんが「銀次、その男を福生まで連れてこい!」と言ったことで達郎さんは世に出て行いった訳です。
それが後に高い評価を受ける事になったシュガーベイブの「SONGS」というアルバム。
栗本斉さんはこのアルバムを「CITY POP」の始まりとしていました。
長くなりましたが是非京橋のギャラリーに、私と同世代の方も若い方も足を運んで頂きたいです。
決して大きくはないアートギャラリーに息を飲むような世界があなたをお待ち申し上げております。
2025.04.25
逝っちまったFへ
このところ大学のサークルの仲間と時々会って近況報告をし合う事が多くなりました。会話の内容はあの頃のおバカな思い出話が多かったのですが、最近では健康や病気の事や老後のことな...
2025.04.18
徳光先輩と!
徳光和夫さんと石川みゆきさんの番組大イベント「人生の名曲に喝采をコンサート」も無事に大盛況のうちにフィナーレを迎えました。 徳光先輩の司会からは歌い手と歌に対する愛と造...
2025.04.14
大船渡にて
大阪・関西万博開幕!の件に関しては現地で取材したニッポン放送の熊谷アナウンサーと増山アナウンサー室長におまかせするとして、私は11日㈮から12日㈯にかけて2月26日発災か...
2025.04.04
相互関税からつらつらと
朝刊の一面が「米相互関税 日本24%」の文字でそろった4月3日金曜日の朝でした。 内容を読めば「NYも東証も株が下がった」「経済対策を検討せねば」「日本車が直撃を受ける...
2025.03.28
お久しぶりです的な
小学校高学年から高校生の頃、毎年夏休みも終わりに近づくと激しい鼻炎に悩まされていました。 ティッシュペーパーもない時代だったのでチリ紙を丸めて鼻血の時のように両方の鼻の...