「あさぼらけ」ではスペシャルウィークに「ウルトラヒットの道標(みちしるべ)」という企画をおおくりしました。
ゲストの方をお迎えすると「今さらこの方の大ヒット曲のことは聞けないよなぁ」という気持ちになります。「何回も聞かれている話だよなぁ。今までに聞かれたことのないような話ってなんだろうなぁ」と考えるのがインタビュアーの性というものです。
そこを逆手にとって「あえて伺ってみよう!」というのがこの企画です。
そこで第1回は布施明さんに今さら聞けない「シクラメンのかほり」大ヒットの裏話をお願いしたところネット上の様々な情報を書き換えたくなるような話が満載でした。
たとえば、この曲がヒットした頃「シクラメンに本当は香りがない」ということが話題になり、それならばと技術者が香りのあるシクラメンを開発した……という有名な話がありました。
後日、布施さんのところに植物学者から「あなたはシクラメンには香りがないとテレビなどでおっしゃっていますが、ゴラン高原にひっそり咲くシクラメンの原種にはほのかだけれど確かに香りがあるのです」という電話がかかってきたという布施さんの話には「だからやっぱり聞いてみなくちゃわからないんだよ!」と心の中で喝采を挙げた私なのでした。
先日、中野サンプラザホールで布施明さんのコンサートを観ました。
いきなりタップダンスの披露したり、私の大好きな「ミスター・ボージャングル」という落ちぶれた老タップダンサーを歌った曲を、ハットとステッキを持って切々と語るように歌い、最後は圧巻の「マイウェイ」できっちり締めるというライブでした。
番組をお聴きになった方は記憶に新しいと思いますが、布施さんはお話も大変に達者な方で、ライブでもおしゃべりのコーナーがたくさんあってと勝手に思っていたのですが、これは良い意味で大いに裏切られました。
まさに「レストーク・モアミュージック」な構成で、どこかで聞いた言葉ですが「謙虚に」「真摯に」一曲一曲を歌い丁寧にお辞儀をされる姿が印象的でした。
「大切なことは結局こういう姿勢なんだよなぁ」と大いに納得しながら中野駅まで小雨の中を歩いた私なのでした。
さて次回の「ウルトラヒットの道標」はどなたに何の曲を伺いましょうかねぇ。リクエストはありますか?
2025.09.05
せっかく芝居の稽古をしているのに・・・
これを書いている時点で台風5号の進路は5日金曜日の夕方あたりに都心にもっとも近づく可能性が大です。 また線状降水帯の発生の可能性もあるようです。 そのような中で松本秀...
2025.08.29
史実と物語の難しさ
NHKのドラマに登場した人物の言動が事実と異なると、ご遺族が抗議の声を上げています。 問題となっている作品は8月16日と17日に放送された「シミュレーション~昭和16年...
2025.08.22
きたやまさんと初対面の木根さんがぁ
8月26日㈪からの一週間は2カ月に一度の5時台の企画「ウルトラヒットの道標」にきたやまおさむさんとTM NETWORKの木根尚登さんをお迎えしてお送りいたします。 どう...
2025.08.15
忘れていたことと聴けなかったこと
今から10年前の「ラジオの人」が出てきました。2015年8月10日更新となっています。 戦後70年を迎えて私なりに振り返った内容になっていました。 タイトルは「神戸大...
2025.08.08
八月や・・・
「八月や六日九日十五日」という句を初めて詠んだ人に関しては諸説あるそうですが、私は永六輔さんのラジオで知りました。 友人はここに日航機墜落の十二日も加えたいと言っていま...